タグ

に:日本とUSAとオーストラリアに関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 太平洋地域の米軍戦力はハワイ集中の方針 : Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、10日に行われた年次会議で、米海兵隊は今後数年でハワイに戦力を増強することになりました。 太平洋司令部のサミュエル・ロックリア海軍大将(Adm. Samuel Locklear)は、ハワイは地域の米軍のバランスを取り直すための中心点だと言いました。インドとその他との新しい軍事関係を築き、米軍の能力を調整する一方で、「それは我々の同盟国との関係の力を維持することに集中します」と彼は言いました。「彼ら(中国)は、同時に5つの戦術戦闘機計画が進行中の、私が知る唯一の国です」と太平洋司令部副指揮官のトーマス・コーナント海兵中将(Marine Lt. Gen. Thomas Conant)は言いました。 約400人がヒルトン・ハワイアン・ビレッジで行われた第12回ハワイ軍事パートナーシップ会議に出席し、500人がロックリア大将の基調演説を聞きました。 約900人の航

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/16
    "国内メディアはグアム移転の報道ばかりしていたと記憶します。そして、それが変更になっても、続報を大して流さないという不思議な傾向があります。"
  • 沖縄タイムス | 豪移駐、海兵隊中核か 米海軍トップ示唆

    豪移駐、海兵隊中核か 米海軍トップ示唆 Tweet 政治 2012年2月7日 10時30分(2時間10分前に更新) 米海軍トップのグリナート作戦部長は4日(現地時間)、大西洋上で記者団に対し、豪州にローテーション配備される海兵隊部隊が、揚陸艦と行動する空陸任務部隊(MAGTF)の一つ、海兵遠征部隊(MEU)になる可能性に言及した。間接的な表現ながら、米海兵隊で唯一、米国外に常時前方展開している緊急即応部隊の第31海兵遠征部隊(うるま市、31MEU)が豪州に移駐する可能性を軍当局者として初めて示したことになる。 米海軍専門紙「ネイビー・タイムズ」(電子版)などが5日付で伝えた。この中でグリナート部長は豪州駐留部隊について「われわれが自ら問わねばならないのは、従来の揚陸艦隊とMEUか、別の何かに仕立てる必要があるかだ」と指摘。揚陸艦は豪州に配備せず高速輸送船(HSV)で太平洋各地に移動するとい

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/02/08
    "31MEUによると1年のうちほぼ9カ月間はこうした活動や共同演習などでアジア・太平洋地域に展開しているという。"
  • 1