タグ

の:農業とし:食に関するdimitrygorodokのブックマーク (5)

  • 新型コロナで食料供給難も 労働力不足で米欧警戒 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスがまん延する米欧で、料の安定供給に対する不安が高まっている。パニック的な買い占めによる料品不足など一時的な混乱に加え、人の移動制限により農業分野の人手不足が深刻化。慢性的な料不足に陥るリスクが浮上しており、各国政府は輸出制限による料の囲い込みなど対策を取り始めた。サンフランシスコ郊外にある大型スーパー「ウォルマート」。外出制限令が出て3週目に入ってもなお、パスタやパン

    新型コロナで食料供給難も 労働力不足で米欧警戒 - 日本経済新聞
  • 【神奈川】丑の日に「ポークかば焼き」いかが : サプライズ47 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    27日は土用の丑(うし)の日。ウナギの稚魚が不漁でウナギの価格が高騰している。そこでウナギと並びビタミンB群が豊富な豚肉をかば焼きにしようと、神奈川県の関係団体が県産ブランドの豚肉「かながわ夢ポーク」のかば焼きを開発し、PRしている。 開発したのは、夢ポークの生産者や流通業者などでつくる「かながわ夢ポーク推進協議会」(海老名市、臼井欽一会長)。 協議会から依頼を受けた横浜市西区の居酒屋「ど根性ホルモン」のオーナーシェフ、椿直樹さんが、夢ポークのかば焼きの調理法を考案した。 協議会や県によると、夢ポークは、協議会が開発し、2004年から販売。豚にはサツマイモと茶の粉末を配合した独自の飼料を与えており、「臭みがなく、うまみがあるのが特徴」(臼井会長)という。現在は県内の認定農場10軒で年間2万2000頭を出荷、小売店などで販売されている。 夢ポークのかば焼きは11日、県庁でお披露目され

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/07/16
    いや~、さっき知り合いのお宅で鱈腹焼肉頂いてきたところなんで見ただけでお腹いっぱいにw/絶滅すら危惧される魚を旬を外して食べるよりずっとイイと思います
  • 「食べて応援」は幻想だ|農家の婿のブログ

    農家の婿のブログ ブログの説明を入力します。 プロフィール ブログ更新しますた 「べて応援」は幻想だ… 1時間前  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:農家の婿 性別:男性 ブログジャンル:グチブログ/政治・経済 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 「べて応援」は幻想だ セシウム米、僕が一番恐れていたこと 内閣府原子力委員会ってのは馬鹿の集まりなんすね 福島農業はどうなるんだろう 農家のせいにすんなハゲ 農家の内部被曝の議論ってやんないの? 子供を使うんじゃねえ ふくしま新発売。笑わせるな なんか県もやる気無いっぽい 当時はこんな感じ [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 17 ) カレンダー <<12月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/12/05
    被災者支援を謳いつつ実態としてはただの搾取かorz
  • 「夢は刈られて 大潟村・モデル農村の40年」 - apesnotmonkeysの日記

    NNNドキュメント'11 2月13日(日)24:50〜 「夢は刈られて 大潟村・モデル農村の40年」 戦後の糧不足を補うために、1964年に誕生した秋田県大潟村。琵琶湖に次ぐ国内第2の巨大な湖だった八郎潟を干拓して造ったモデル農村に、全国から580人が希望を胸に入植した。しかし、自由に米を作ることは許されなかった。当時、パンの普及で米は余り、国は減反を強制。農民は「従わなければ田んぼを取り上げる」と脅された。坂進一郎さん(69)は40年前から国に従って減反を続けてきたが、米の値段は下がり続け、今も数千万円の借金を抱えている。「国に従うべきだったのか…」坂さんは、国に反発し、全てを失って村を追われたある農民に思いをはせていた…。農政に翻弄され続けてきた農民たち。秋田放送が40年間撮り続けた村の激動の記録を交え、この国の農業の未来を検証する。 (http://www.ntv.co.jp

    「夢は刈られて 大潟村・モデル農村の40年」 - apesnotmonkeysの日記
  • 食料危機は なぜおきるか。 - hituziのブログじゃがー

    その地域での主は、その地域で つくるのが重要なことです(ここでいう「地域」は、国家などの規模だと かんがえてください)。なぜか。 そして、この世界では主である穀物を 輸入に 依存している地域がある。それは なぜなのか。 ここに、南北問題がある。 日でも、コメ騒動がおきた。1993年のことだ(1993年米騒動 - ウィキペディア)。タイ米が おいしくないという、たいへん失礼な声が でてきたのを、よく おぼえている。 ひとつ、しらなかったことがある。それは、あのとき、タイ米の輸入に せりまけた地域があったということだ。日が 突然 輸入した あの米たちは、いつもは どこに とどいていたのか。佐久間智子(さくま・さとこ)「糧自給と自由貿易」『オルタ』2008年 7・8号を みてみよう。 冷夏によってコメ不足に陥った日は国際市場からコメを買い漁り、挙句の果てにタイ米などを大量廃棄していた

    食料危機は なぜおきるか。 - hituziのブログじゃがー
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2009/01/20
    「不正なのは、貿易のほうであるはずだ。それならば、公正な貿易にしていくためのコストは、生産者に おしつけるべきではない。この世界は、あまりにも不正に みちている。」
  • 1