タグ

ひ:批判とな:名古屋とな:南京事件に関するdimitrygorodokのブックマーク (3)

  • 憂楽帳:南京事件と広田弘毅- 毎日jp(毎日新聞)

    東京裁判で処刑された唯一の文官・広田弘毅元首相が起訴されたのは、46年4月29日だ。判決は、南京事件への広田の対応を指弾した。「残虐行為をやめさせるために、直ちに措置を講ずることを閣議で主張せず」「かれの不作為は、犯罪的な過失に達する」(極東国際軍事裁判速記録第10巻) 48の罪で起訴された広田が有罪と認定された訴因は、三つだ。南京事件への「犯罪的な不作為」が命取りになったと言ってよい(服部龍二「広田弘毅『悲劇の宰相』の実像」中公新書)。 「南京事件というのはなかったのではないか」と言う名古屋市の河村たかし市長は、広田をどう見るか。不作為を問われ、絞首刑となった政治家を。 政府は判決を受諾しており、事件の存否は決着している。広田は従容と判決を受け入れ、刑場に立ったという。 以前、河村市長に「マスコミはすぐ冷めるからいかんわ」とおしかりを受けたことがある。忠告を胸に、私は市長の南京発言にこだ

  • 河村発言があぶり出したこと - Apeman’s diary

    河村たかしが南京事件否定論者であることについては当ブログで繰り返しとりあげてきたため、先週彼の口から発せられた与太についても驚かなかった(発言した機会についてはさすがに少し驚いたものの)のだが、その後一週間のマスコミ及びネットでの反響によって、改めて問題の根の深さと深刻さを思い知らされた。この社会は、質的に言って最低レベルの歴史修正主義すらきちんと批判できないのだ。 「河村たかし名古屋市長「南京事件は無かった」発言を訂正-南京事件関連人気ランキング」 河村たかしの釈明を批判している記事なのだが、そのなかにこんな一節がある(強調は引用者)。 昭和史研究の権威である秦郁彦氏ですら、史料に基づく数ではなく「推論」でその数を主張しているのが現状だ。 この人が中公新書の『南京事件』を読んだことがないのはまず間違いない。あのを読んで「史料に基づく数ではなく」なんてことが言えるはずはないから。また、

    河村発言があぶり出したこと - Apeman’s diary
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/02/29
    確かに大量殺戮犯のブレイビクに愛でられるだけの事はあるのかもしれない、我が国は…/学校の歴史の授業じゃ年表の暗記がメインで学者の研究手法なんて全く触れられなかった。これは他の教科でもいえる事だけど。
  • 河村発言/南京虐殺否定 撤回せよ/名古屋 共産党市議団が抗議

    (写真)市の担当者(左端)に申し入れ書を手渡す、(その右から)わしの恵子、田口一登、山口清明、さはしあこ、岡田ゆき子の各市議=21日、名古屋市役所 名古屋市の河村たかし市長が旧日軍による南京大虐殺(1937年)を否定した問題について、日共産党名古屋市議団は21日、河村市長に抗議し、発言の撤回を申し入れました。 河村市長は20日、同市と姉妹友好都市を結んでいる南京市(1978年提携)の劉志偉・中国共産党市委員会常務委員ら訪日代表団が名古屋市役所を訪れた際、「通常の戦闘行為はあったが、一般人への虐殺行為はなかったと聞いている」などと述べました。 申し入れでは、「日軍による非戦闘員を含めた殺害、略奪行為があったことは否定できない歴史的事実だ。日政府も06年に、当時衆議院議員だった河村氏が提出した質問主意書に対する答弁書で、『旧日軍による南京入城後、非戦闘員の殺害又は略奪行為等があったこ

    河村発言/南京虐殺否定 撤回せよ/名古屋 共産党市議団が抗議
  • 1