タグ

ひ:批判とアフリカとじ:自衛隊に関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 外務省も対テロ戦が分かっていない : Spike's Military Affair Review

    すでにアルジェリアの人質事件の記事は、海外のメディアのアフリカ関係の記事には出なくなっています。次々と様々な事件が起きるので、それらで記事が埋められているのです。残念ながら、アルジェリア軍が行った交渉や軍事作戦について、これ以上の情報は出てこないでしょう。 BBCの記事から、目新しいものを探してみました。 水曜日にアルジェリア国防省ははじめて、アルジェリア軍が軍事作戦で大きな損失を受けなかったと発表しました。8人の兵士が軽傷を負っただけだと同省の声明は述べました。 日政府は、人質をとられている他国との相談なしに武装勢力への攻撃を始めたというアルジェリアの決定に非常に批判的でした。東京のアルジェリア大使は人質事件に展開が見られたときに呼び出されました。「日は、人質の命を危険にさらす行為について強く懸念し、アルジェリア政府が軍の救出作戦を進めたことは遺憾に思います」と先週金曜日に外務省の声

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/26
    アルジェリア人質事件に関するより詳細な批判/軍事力の本格的な行使は新たな危機を招き決して甘い物でないという指摘/自衛隊の海外派兵は外国軍の日本派兵と対置されるものだという指摘
  • そもそも対テロ戦が分かっていない安倍総理 : Spike's Military Affair Review

    alarabiya.netによれば、アルジェリアの「Numidia News」が人質事件の映像を公開しました。 アル・アラビヤが入手したビデオの1つは、包囲された石油会社の内部で人質が歩き回り、ヘリコプターが近くを飛び回る様子を示しました。 別のビデオでは、人質犯とアルジェリア軍の会話を聞くことができます。テロリストは「我々は彼ら(人質)を一人ずつ殺す」と言いました。アルジェリア軍は落ち着いた声で解決を目指して答え、「我々は人質を解放する対話をしたい。そうすれば我々は不介入を選ぶ」。人質犯は「介入を望まないのなら、この地域の包囲を解け」と言いました。「人質を解放して欲しい」と軍将校は毅然と答えました。 3番目の場面で、人質犯はアルジェリア軍が彼らの方へ向かってきているとお互いに言います。ハリウッド映画のシーンのように見える映像で、あるビデオはアルジェリア兵士がゆっくりと人質へ向けて這い、テ

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/23
    アルジェリア政府が犯人側と交渉するつもりで動いてたなら安倍首相の抗議は見当外れになる
  • 1