タグ

ひ:貧困とbusinessに関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 食品ロスが世界トップクラスの日本で1日5人も「餓死者」が出る理由

    ヴェルサイユに引っ越してきて2か月。近所で、どうも気になってしょうがない場所がある。 それは普通のビルの入り口のような何の変哲もない場所なのだが、いつもその周辺に人だかりができていて、そこに集まっている人たちの身なりがどうにも気になるのだ。 明らかに、一目で「低所得者」だとわかる、いかにもみすぼらしい風貌の人ばかりだからだ。はっきり言って清潔感が微塵もない。ホームレスなのかと疑う人もなかにはいる。すり切れて薄汚れたズボンに、季節外れのヨレヨレ厚手のトレーナー。は左右違う人もいたり、手が傷だらけ&泥だらけで真っ黒な人もいる。髪の毛だって汗で額にへばりついている。ひと目で、「この人たちは普通の生活をしている人じゃないだろうなぁ…」と予測がつく雰囲気といった感じだ。 しかし、このビルの周辺に集まる人たちは不思議なことにとても表情がいい。身なりは汚いし、みなどこか”闇”を抱えた雰囲気を持っている

    食品ロスが世界トップクラスの日本で1日5人も「餓死者」が出る理由
  • ビッグイシューは「貧困ビジネス」にすぎないのか?よくある批判に対する回答集 : BIG ISSUE ONLINE

    (編集部より:The Big Issue UK(ビッグイシュー英国)から、ビッグイシューにまつわる批判への回答記事を掲載いたします。) ビッグイシュー英国は、これまで20年以上にわたり多くの人々の生活を大きく変えてきた。しかし、イギリスで素晴らしい働きをしている他の組織についてと同様に、このストリート・ペーパーをめぐってもいくつかの「神話」が育っている。 そこで、23周年を祝うにあたり、英国ビッグイシューは、雑誌の販売者にまつわる誤った神話(思い込み)について回答を試みた。 (文:ビッグイシューUK・スタッフ) 「販売者は雑誌をただで入手している」 そうだったら、販売者は喜ぶかもしれない。彼らは1冊につき1.25ポンドを払って仕入れをします。目抜き通りの小売店とまったく同じように、雑誌を在庫として買っているのです。 購買者が支払う2.50ポンドのうち、1.25ポンドは販売者に、もう1.25

    ビッグイシューは「貧困ビジネス」にすぎないのか?よくある批判に対する回答集 : BIG ISSUE ONLINE
  • 1