タグ

パワハラとり:倫理とスポーツに関するdimitrygorodokのブックマーク (1)

  • 日大アメフト事件の謝罪がどうしても心に響かない根本原因

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日大学アメフト部による反則タックル事件。多くの日大関係者が謝罪コメントを出しながらも、世間の理解を得られないのはなぜか Photo:日刊スポーツ/アフロ なぜ嘘のような弁明を繰り返す? 日大が陥った危機管理の落とし穴 日大学アメフト部による悪質な反則タックル事件に関して、関東

    日大アメフト事件の謝罪がどうしても心に響かない根本原因
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2018/06/01
    権限と責任の所在が一致しないのは戦時中から続く日本社会の宿痾/中国で日本軍が暴走した責任を有耶無耶にしようともがいた挙げ句が、人類史上例を見ない核兵器の実戦投入まで含む惨状を招いた。今度は何が来るか?
  • 1