タグ

ロシアとさ:産経に関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 戦術の変化でAK-74小銃が不要に? : Spike's Military Affair Review

    たまたまYahoo!ニュースで見かけて、サンケイスポーツの梶川浩伸氏が書いた「【軍事のツボ】カラシニコフ調達打ち切りが意味するもの」という記事を読みました。正直なところ意味不明の記事でした。 国内記事は大抵の場合が2週間程度で記事が読めなくなるため、リンクは張っていません。しかし、全文を読みたい方のためにリンクを掲載します(リンクはこちら)。 記事はロシア軍がカラシニコフ小銃「AK-74M」の調達を打ち切ったことから、その背景を探ろうとするコンセプトです。その内容をざっと要約します。 AK-74Mの原形となったAK-47は構造がシンプルで、各パーツ間のクリアランスが大きくて、砂や泥が入っても故障しにくい利点がありますが、これは命中精度の低下の原因でもありました。しかし、アサルトライフルは多数の弾をばらまくことに重点が置かれており、「だれでも、いつでも、そこそこの性能を引き出せる」メリットは

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/11/07
    "AK-74調達中止の結果がもたらすのは、第三世界への在庫一掃セール、大量の銃の叩き売りだと考えます/「こども兵」がさらに増える危険こそ考えるべき"
  • 2010-10-06 - ▼CLick for Anti War 最新メモ - 平和ボケとはこういうことさ(@∀@)

    ・・・「よかいち」のロゴやCM、NHK連続テレビ小説のタイトルなどで世間に知られ、著書は100冊を超え、東大寺をはじめ各地に碑を残す書家の榊莫山先生が、先日84才でなくなった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8A%E8%8E%AB%E5%B1%B1 東大寺の碑はこちら http://naranokoto.seesaa.net/article/123644865.html >漢字は、一字で、詩やねん。 http://www.enpitu.ne.jp/usr5/bin/day?id=54909&pg=20100623 ・・・先生の字というのは、書道をかじった人ならわかると思うが、まるで子どもの書いた字のようでありながら、真似して再現してみようとすると全く不可能というしろもの。あの「くにゃり」とした線や墨のひろがりを生み出すために、どれだけの技巧が集約さ

    2010-10-06 - ▼CLick for Anti War 最新メモ - 平和ボケとはこういうことさ(@∀@)
  • 1