タグ

SFとれ:歴史に関するdimitrygorodokのブックマーク (4)

  • 「戦力の逐次投入」と「波状攻撃」ってどう違うの?~『勝てば後者、負ければ前者』…だったり?

    今日は何の日@銀英伝bot @logh_today 田中芳樹『銀河英雄伝説』伝+外伝中の日付が明らかな出来事を毎朝6時に(時刻・時間帯がわかる場合はそれに合わせて)投稿します。ネタバレ注意。 管理者:@ginganoinbouron 今日は何の日@銀英伝bot @logh_today 宇宙暦800年5月8日 両軍の混戦が続くなか「ミッターマイヤー元帥戦死」の誤報が入り、皇帝ラインハルトが全戦力を挙げて波状攻撃に出ることを決意した。 #回廊の戦い #伝8巻 2021-05-08 06:00:01

    「戦力の逐次投入」と「波状攻撃」ってどう違うの?~『勝てば後者、負ければ前者』…だったり?
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2021/05/09
    所謂「泥棒を見て縄を綯う」が逐次投入に繋がると思う。出す気の無かった後続を、結果を見てから用意するからどうしても後手々々に。最初に出し渋り、その後の投入戦力も微妙に小ぶりだとなおヨシ(ヨシじゃねぇ!)
  • 『21エモン』のゴンスケって、ひょっとして三里塚闘争に影響されていない? - 法華狼の日記

    シアトル自治区の小さな農園をとおして、現代の黒人が農園を所有できない問題を知った。 シアトル自治区ではじめられた農業は、英植民地のインドでおこなわれた塩の行進を参照すればわかりやすい - 法華狼の日記 さらに、黒人が農園所有権をうばわれてきた歴史への抵抗であるともマーカス氏は語っている。 上記エントリを書いた時はインドの非暴力不服従運動「塩の行進」を連想し、なぞらえた。 しかし自国の事例として、耕作する権利をうったえた「三里塚闘争」も思い出していた。それは国策によって迷走させられた農民がようやく確保できた大地を、さらに国家が奪おうとすることへの抵抗だった。 三里塚闘争(さんりづかとうそう)とは - コトバンク 1966年(昭和41)7月4日の閣議で新国際空港を三里塚に建設することが決定するが、これに先だつ6月28日、地元農民は三里塚新国際空港反対同盟(委員長戸村一作(とむらいっさく))を結

    『21エモン』のゴンスケって、ひょっとして三里塚闘争に影響されていない? - 法華狼の日記
  • 銀河巾幗英雄伝説 - シートン俗物記

    田中芳樹と銀英伝 アルスラーン戦記 創竜伝 前回エントリーでさんざん「田中芳樹愛」を語らせて頂きましたが、やはり触れないわけにはいかないでしょう。銀河英雄伝説。 「銀河英雄伝説」ですが、刊行が1982年、ということもあり、色々とツールやガジェットなどで「古いなあ」と思わずにはいられないことがあります。 とりわけ、住居や社会インフラの発展しなさ加減はスゴイ*1。 田中氏はエッセイで「未来の宇宙を舞台に歴史モノを再構築する」ことを目指した旨述べており*2、その面から云って、ガジェット類が古く感じられることは些細な問題でしかないわけですね。 例えば、現在の技術進展から考えて、超光速航行を可能とするような未来社会で人工知能が実用レベルではないことはあり得ません。戦術・戦略用の人工知能はラインハルトもヤンも超えるでしょう。ですが、それでは好敵手同士の戦いは無くなってしまうわけです。ですから、この世界

    銀河巾幗英雄伝説 - シートン俗物記
  • 「歴史にifはない」とはどういう意味か(歴史における「偶然」と「未練」)[絵文録ことのは]2009/01/19

    エドワード・ハレット・カーは1892年ロンドン生まれのイギリスの外交官、歴史学者、政治学者である。特にロシア革命の研究で有名な人物で、1948年には国連「世界人権宣言」起草委員長を務めた。 この『歴史とは何か』は1961年、ケンブリッジ大学における歴史学に関する連続講演をまとめたものだ。1回ごとの講演内容が1章としてまとめられている。岩波新書版の目次を引用すれば、以下のとおりである。 歴史家と事実 社会と個人 歴史と科学と道徳 歴史における因果関係 進歩としての歴史 広がる地平線 このについては「歴史とはどういう学問なのか」ということを考える人にとっての必読書ともなっているようで、ネット上でも読書記録がいくつか見つかる。 北海道大学経済学部高井ゼミ(西洋経済史)小論文ワークショップでのまとめ 元木桃子さんのまとめ 渋田麻衣子さんのまとめ カー「歴史とは何か」(塩川伸明『"20世紀史"を考

  • 1