タグ

genderとこ:雇用とき:企業に関するdimitrygorodokのブックマーク (4)

  • 「突出して22歳女性が出ていく県はほぼ見かけない」富山の人口減少要因に『若い女性の県外流出』解決策は|FNNプライムオンライン

    1920年からの富山県の人口の推移。 今は100万人割れが目前で、17年後の2040年には86万人、2060年には67万人まで減少するとされています。 人口減少に歯止めをかけるには、この減少スピードをいかに緩められるかがポイントです。 富山から県外に出ていった人の年齢別のランキングでは、22歳女性がダントツ1位、次いで18歳女性となっています。 主に考えられるのは、就職をきっかけに若い女性が流出しているのではないかということです。 人口動態の専門家、天野馨南子さんです。 *ニッセイ基礎研究所 天野馨南子さん 「これだけ突出して、22歳女性が男性より出ていく県は、ほぼ見かけない。石川と富山くらい」 富山の女性の社会減は全国ワースト5で、特に若い世代が就職をきっかけに首都圏に出ていく例が多いといいます。 したがって、人口減少に歯止めをかけるカギの一つが、若い女性の流出を、いかにい止められるか

    「突出して22歳女性が出ていく県はほぼ見かけない」富山の人口減少要因に『若い女性の県外流出』解決策は|FNNプライムオンライン
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2023/08/18
    地方に残っていても女性にとってメリットの無い社会だから流出が止まらない、という問題は男性(それも保守的な)だけで意思決定していては解決に向けた変化は無理だろう。事実、対策打ちだした所は少数派の様だし。
  • ハイサワー「美尻カレンダー」2021年版登場! - “密”に寄り添う美尻で「感謝」を表現

    博水社は11月4日より、「美尻(ビシリ)カレンダー」2021年版の販売を、通販サイト「アマゾン」で開始した。 ハイサワー「美尻カレンダー」2021年版登場 2021年版のテーマは「感謝」。大切な人となかなか会えず寂しい想いをしているコロナ禍に、「いつもありがとう、今こそあなたの横に寄り添いたい」という感謝の気持ちをお尻達に込めているという。 また、表紙には「美尻カレンダー」初となる「美尻」を2つ並べたカットを採用。「ソーシャルディスタンス」が習慣化された2020年であったことから、2021年は「お尻だけでも身近な距離で、大切な人のそばにいてあげたい」という購入者への感謝の想いを、“密”に寄り添う美尻で表現したとのこと。 ラインアップは、毎月お尻の入れ替わる「プレミアム版」(13枚綴り/表紙+12枚、税抜・送料込3,000円)と、隔月で入れ替わる「スタンダード版」(6枚綴り、同2,000円)

    ハイサワー「美尻カレンダー」2021年版登場! - “密”に寄り添う美尻で「感謝」を表現
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2020/11/11
    企業のサイト見るとそこの女性社員を撮影した物らしい。社員に半ば強制して男性顧客向けの販促素材作ってると。女性踏みつけにして男性に酒と媚びを売る商売っ気。心えぐられるな…
  • 昭和セクハラ職場が男にとっても辛いワケ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    [座談会出席者プロフィール(仮名)] ◦佐々木さん(20代後半・品会社勤務) ◦羽田さん(30代前半・生命保険会社勤務) ◦近藤さん(30代後半・メーカー勤務) ◦中野さん(40代前半・コンサルティングファーム勤務) セクハラ発言をやめられない40代後半の男性 【白河】#MeToo運動以降、社内の男性のセクハラに対する雰囲気って変化しましたか? 【近藤】うーん……。 【羽田】時代の空気とか関係ないですよね。セクハラに対する意識が違うのは、世代のせいという気がします。今の40代、50代男性は一生変わらないかも。 【佐々木】その世代は、最初はそうじゃない人でも雰囲気に染まっていっちゃいますよね。 【近藤】前職が年齢層の若い会社で、30代の社長にスタッフも20、30代のみだったんですが、まったく雰囲気が違いました。そもそもセクハラとかパワハラをしようとする人はいない。 【白河】やっぱり職場の風

    昭和セクハラ職場が男にとっても辛いワケ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • 面接官が「女子のほうが優秀」と感じるワケ

    前回は、仕事の種類によって、活躍できるタイミングが変わってくるので、募集広告の甘いコピーには要注意というお話をしました。 どんなタイプの仕事が合うか、当然ですが人によって向き不向きがあります。だから、自分の人生やキャラクターと照らし合わせて、どのタイプの仕事が自分に合っているかをよく考えて選ぶことが、入社後その会社で活躍するためのキーポイントになるのです。 すでに社会人となられている方も、今の仕事と自分の相性をチェックしてみてはいかがでしょうか。 さて、最近、採用担当者が集まると、こんな会話がよく交わされます。 「元気な若手男子社員が非常に少ないですな」 「採用面接をしていても、評価の高いのは女子ばかりです」 人気の大手企業でも、いぶし銀の中堅企業でも、成長著しいベンチャー企業でも、どこに行ってもこうした思いを語る採用担当者が、非常に多くなっています。 女子のほうが、男子より優秀? 確かに

    面接官が「女子のほうが優秀」と感じるワケ
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2015/03/06
    以前、女が男と仕事取り合いするなら男の自分は稼働時間の長さで女を蹴落とすと言った人がいたが企業からすると能もないのに居座るだけの男は不要という風にも言えるかな?はよ帰って子守しろ、と追い出すべきか。
  • 1