タグ

genderとせ:性とDVに関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 「男子が使えるシェルターが少ない」という意見に対しフェミニストらが「女性蔑視」だと攻撃|Nero Report

    2022年12月に加筆修正しました。公開時とは内容が異なる点があります。) 日は「男子が使えるシェルターが少ない」という意見に寄せられた悍ましいツイートの数々を紹介する。閲覧注意だ。 なんで子どもシェルターとか緊急避難的なところって女性対象のところが多いんやろう。男の子やトランスボーイの子たちは相談もできずに一人で抱えているのではないか。性被害に遭う男の子だっているのよ。ここも狭間というか隙間よなあ。 — まいと@虐待どっとネット (@maitonkm) September 17, 2021 そして性被害だけでなく、児相介入ができなくなり働くこと学校へ行くことができず自立援助ホームに入ることができない男子も制度に乗れず行き場を失ってしまうのだよな。そんな時に一時的にでも緊急避難的な場所があればどれだけ助かることか。衣住の確保だいじ。なんとかしたーい。 — まいと@虐待どっとネット (

    「男子が使えるシェルターが少ない」という意見に対しフェミニストらが「女性蔑視」だと攻撃|Nero Report
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2021/09/25
    何でもかんでも男性優位の日本社会において男性用シェルターが少ないの、女性の責任にするのは無理がある。新自由主義も相まって福祉自体が目の敵にされがちだし被害者非難も強く男が男の足を引っ張る構造では?
  • すべて妻の責任…被害者ヅラする男たちの「信じられない言い訳」(信田 さよ子)

    DVの知られざる現実 カウンセラーとして長年生きてくると、現場で当たり前と思っていることを研究者やメディアのひとに話したとき、「え~っ」とのけぞられることがある。そのことに驚き、改めて自分が仕事をしている世界と世間の常識との落差を認識させられるのだ。 たとえば、DV被害者支援と虐待防止の専門家とのあいだにはほとんど交流がなく、ときには対立することもあるという事実だ。 背景には縦割り行政の弊害もあるが、DV被害者支援の源流がフェミニストたちの運動にあり、いっぽうで虐待防止運動はヒューマニズムや母性中心主義であることが、現場での齟齬につながっている。 これは日だけの問題ではなく、北米やオーストラリアでも過去にそんな時代があったが、専門家たちが努力してそれを乗り越えてきたという歴史がある。 千葉県野田市(2019年)や東京都目黒区(2018年)で起きた不幸な虐待死事件は、DVと虐待が同時に起き

    すべて妻の責任…被害者ヅラする男たちの「信じられない言い訳」(信田 さよ子)
  • 1