タグ

国際に関するenemyoffreedomのブックマーク (2,025)

  • スイス傭兵 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スイス傭兵" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年11月) アルプスを越えるスイス傭兵(ルツェルン・シリングの挿絵) スイス傭兵(スイスようへい、ドイツ語: Reisläufer)は、主にスイス人によって構成される傭兵部隊で、15世紀から18世紀にかけてヨーロッパ各国の様々な戦争に参加した。特にフランス王家とローマ教皇に雇われた衛兵隊が名高く、後者は現在も存在する。 歴史[編集] 14世紀にスイス原初同盟(ドイツ語版、英語版)(Eidgenossenschaft)がハプスブルク家を破り独立を果たすと、スイス歩兵の精強さ

    スイス傭兵 - Wikipedia
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/03/03
    「アルプスの少女ハイジ - 主人公の祖父はかつて傭兵であり、息子も傭兵として外国で戦死している」 おんじスイス傭兵だったのか
  • リビア東部で激しい攻防、カダフィ大佐は徹底抗戦の構え

    [ブレガ(リビア) 2日 ロイター] リビアのカダフィ政権は2日未明、石油ターミナルのある東部の町ブレガに陸・空双方から攻撃をかけ、一時制圧した。その後、反体制派が再び奪回した。 一方、反体制派は政権側に雇われている傭兵(ようへい)をたたきつぶすため空爆を行うよう要請した。 カダフィ大佐はトリポリで支持者らを前に、外国が介入すればリビアは「第2のベトナム」となり、おびただしい血が流れることになると警告。「米国や北大西洋条約機構(NATO)が介入すれば血どろみの戦いとなり、大量のリビア人が死ぬことになる。われわれは100万、200万、300万もの武器を渡す用意があり、第2のベトナムが始まる。われわれはもはやそれを気にしていない」と演説した。集会のもようはテレビ中継された。 カダフィ大佐はまた、「ムアマル・カダフィは大統領ではなく、解散する議会さえも有していない」として、自身は「辞任するポスト

    リビア東部で激しい攻防、カダフィ大佐は徹底抗戦の構え
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/03/03
    短期決戦から長期戦へ移行するのかな。欧米の軍事介入といっても余力なさそうだし大義名分も不足している
  • asahi.com(朝日新聞社):「夕飯食べてない、撤退させて」リビア政権側もろさ露呈 - 国際

    緊急報告、商店主がべ物を売ってくれず、夕飯をべていません――。  リビアのカダフィ政権を支えてきた治安部隊の地方幹部が、反体制派との衝突が始まった直後の先月中旬、「若い隊員がおびえている」などと記し、撤退許可を求める書面を上官に送っていたことが2日、朝日新聞が入手した内部文書で分かった。  カダフィ大佐によって国内各地に設置された治安部隊は、警察や情報機関と連携。イスラム教への信仰が深い市民らを政権への脅威とみなし、裁判にかけることなく投獄するなど、恐怖政治の原動力になっていた。だが、一致団結した市民を前に、早々に混乱状態に陥ったもろさがうかがえる。  東部アジュダビヤで反政府デモが始まった直後の2月16日、同地の分隊幹部が、デモ鎮圧を指揮する緊急事態・作戦部の隊長あてにA4判1枚の報告書を送信した。  分隊幹部は、警察署が燃やされたことなどを引き合いに、暴徒(反体制派)は市民の間に支

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/03/03
    "やれ弾丸がない、食う物がないなどは戦いを放棄する理由にならぬ"とはいかないらしい
  • ナチスドイツが75年前に3D映画を撮影していたことが明らかに|シネマトゥデイ

    ナチスはどのようにしてドイツの人々を巧みに操ったのか? 1939年のヒトラー - Max Schirner / Hulton Archive / Getty Images 現代の最新テクノロジーの象徴とも言うべき3D映像だが、ナチスドイツは75年も前に3D映像を撮影していたことが発見されたフィルムから明らかになった。 英ガーディアン紙によると、2の3D映像を発見したのはオーストラリアのフィリップ・モーラ監督で、ナチスがどのように映像を駆使しして世論を方向付け、ドイツの人々を巧みに操ったかをつづったドキュメンタリー映画『ハウ・ザ・サード・ライク・ワズ・レコーデッド(原題) / How the Third Reich was Recorded』のためのリサーチをしているさいに偶然見つけたとのこと。 この発見により、ハリウッドで最初の3D映像が作られる16年も前にナチスは、『ソー・リアル・ユー

    ナチスドイツが75年前に3D映画を撮影していたことが明らかに|シネマトゥデイ
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/02/26
    想像以上にハードだったらしい
  • 47NEWS(よんななニュース)

    タクシー業者「我慢の限界」 高知県内の運賃4年ぶり値上げ 燃油高騰、コロナ後も客足戻らず 利用者はあきらめも

    47NEWS(よんななニュース)
  • ・国連はウルトラ警備隊じゃない - 水川青話

    大学生がリビアについて、「なんで国連は市民への攻撃をやめさせないんですか?」と質問してきた。国連や国際法の勉強はしたことがないというから、やむを得ない疑問かと思ったので、私なりに説明してみた。そもそもね、から初めて。 ・そもそも、人間社会が自然状態から社会契約によって成り立ったものと仮定するなら、国際社会というのは社会契約で成立した「国家」を一義的な当事者としている。これが古典的な考え方だ。国家とは(色々な定義の仕方があるが)、領土と国民と主権と政体によって成り立つ。主権が誰に属するかは国家の形態によって違うが、国家の主権(state sovereignty)は絶対である――これが古典的な国際社会に対する考え方。 ・それに対して、社会契約思想が成立した啓蒙主義の時代になると、「普遍的価値」や「普遍的人権」というものが世の中にはあり、君主がそれを侵害すれば社会契約は破綻し、君主は主権行使の正

    ・国連はウルトラ警備隊じゃない - 水川青話
  • CNN.co.jp:リビア反政府派、新たな都市制圧 アルカイダが支援表明

    (CNN) 最高指導者カダフィ大佐の政権打倒の民衆蜂起が広がるリビア情勢で、複数の目撃者やメディア報道によると、反体制派は24日、同国北部にある第3の都市ミスラタを掌握した。 反体制派によると、同市にいた外国人傭兵を駆逐して、制圧した。首都トリポリ、北東部ベンガジに次ぐ都市であるミスラタは首都から東へ離れているが、ミスラタ制圧が事実なら反政府派の勢力が首都への接近も強めていることをうかがわせている。 リビア政府は厳しいメディア統制を敷いているため同国内の情勢の正確な把握は困難になっており、CNNは電話を通じて目撃者に接触している。 一方、北アフリカに拠点がある国際テロ組織アルカイダ系の「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ組織(AQIM)」は24日、イスラム過激派系のウェブサイトに声明を掲載し、リビアの反政府派を支援するために可能な措置を講じると述べた。米国のテロ組織調査団体SITEが明らか

  • 「十代の恥ずかしい日記」朗読会、ロンドンで静かなブームに

    ロンドン(London)のパブで開催された「クリンジ・ナイト」で、十代の自分の日記を朗読するアナ・マクローリン(Ana McLaughlin)さん(2011年2月1日撮影)。(c)AFP/LEON NEAL 【2月14日 AFP】「1999年4月。わたしは恥ずかしい。わたしはキスがへたくそ過ぎた」――。ロンドン(London)の満員のパブのステージ上、照明に照らされて、ふるえる指で小さな紫色のを持ったキャスリンさん(28)は16歳のころに書いた日記の一節を読み上げた。 これは、参加者たちが十代のころの恥ずかしい日記を代わる代わる朗読する「クリンジ・ナイト(恥ずかしさで身が縮む思いのする夜)」の一幕だ。観客たちは笑いころげたり、一緒に恥ずかしい気分になって楽しむ。いま、ロンドンでちょっとしたブームになっている。 キャスリンさんはクスクス笑いながら続けた。「1999年5月。フィルにデートに誘

    「十代の恥ずかしい日記」朗読会、ロンドンで静かなブームに
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [プロ野球2軍戦・オイシックス新潟]前広島・薮田和樹、元オリックス・吉田一将のNPB経験者が紅白戦に登板 開幕に向け調整順調

    47NEWS(よんななニュース)
  • 【NZ地震】日本のメディア、患者にインタビューしようと病院に無断侵入し逮捕

    ■編集元:ニュース速報板より「【NZ地震】日のメディア、患者にインタビューしようと病院に無断侵入し逮捕」 1 テット(関西地方) :2011/02/24(木) 08:46:40.04 ID:9JPBTD8+0 ?PLT(18001) ポイント特典 9.51am The Canterbury District Health Board says several members of the media were arrested last night for trying to break in and interview patients. A large number of those trying to get in were Japanese media. 続きを読む

  • 中日新聞:カダフィ氏を暗殺未遂 リビア「秘書官が狙撃」と報道:国際(CHUNICHI Web)

    トップ > 国際 > 速報ニュース一覧 > 記事 【国際】 カダフィ氏を暗殺未遂 リビア「秘書官が狙撃」と報道 2011年2月24日 02時13分 【カイロ=弓削雅人、マナマ=有賀信彦】中東の衛星放送アルアラビーヤは23日、反政府デモが続くリビアで、最高指導者カダフィ大佐の暗殺未遂事件が起きたと伝えた。22日にカダフィ氏が退陣拒否と徹底抗戦の姿勢を示した演説後に起きたという。離反は閣僚や外交官だけでなく、一般の職員レベルまで広がっており、政権内部の亀裂はさらに拡大している。 政権離脱を表明したオベイディ前公安書記(公安相)はアルアラビーヤに「演説に失望した秘書官が銃で大佐を狙って撃ったが失敗した」と述べた。 また、ロイター通信によると、リビア第2の都市ベンガジの空爆を指示された戦闘機のパイロットら2人が命令を拒否。パラシュートで脱出し、戦闘機は墜落した。カダフィ氏の次男が事実上のトップであ

  • リビア:無差別攻撃と「見せしめ火刑」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 月面無人探査機コンテスト:29チームが参加 リビア:無差別攻撃と「見せしめ火刑」(動画) 2011年2月22日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Spencer Ackerman [閲覧注意] リビアの首都トリポリやベンガジで、反政府デモ隊に対する暴力的な鎮圧が行なわれている。自国の空軍を使った空襲を含む無差別な攻撃で、2月21日(米国時間)だけで250人が死亡したとAl Jazeera放送などは報道している。 トリポリにいる匿名の目撃者は、ジェット機やヘリコプター、軍の地上部隊が、トリポリで「猛烈な砲撃」を行なった、と『New York Times』紙に対して語っている。 一方、21日にはリビアの戦闘機2機がマルタに逃れ、空軍大佐2人が亡命を求めた。2人は、反政府デモ隊を空爆するよう命じられたが、従うことを拒否したと述べている。[軍

  • Tamny_in_Africa さんの「カダフィ大佐演説翻訳」とその反応

    リビアの最高指導者、カダフィ大佐の演説を翻訳してくれた Tamny_in_Africaさんのツイートと、その反応をまとめました。 数多くの方の反応がありましたが、我輩の独断と偏見でまとめさせていただきました…。 ご意見のある方は@kyuuitiにお願いいたします。 続きを読む

    Tamny_in_Africa さんの「カダフィ大佐演説翻訳」とその反応
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/02/23
    革命→恐怖政治→暴動は腐るほどあるパターンだけど、ガキの頃から知ってるビッグネームがそうなるとは感慨深い。もっと早く穏健路線へとかじを切ればまた違った展開もあったのだろうか。体制的に不可避だったのか
  • 「最後の血の一滴まで戦う」、カダフィ大佐が徹底弾圧を宣言

    リビアの首都トリポリ(Tripoli)で国営テレビを通じて演説するムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐(2011年2月22日放映)。(c)AFP/LIBYAN TV 【2月23日 AFP】リビアの最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐は22日、国営テレビで演説し、反体制デモの鎮圧を軍と警察に命じるとともに、抗議大衆の容赦なき殺りくと徹底弾圧を宣言した。 さらに、デモ隊はただちに武器を捨てるよう命令し、「さもなくば(デモ隊は)殺りくされるだろう」と警告。「この国の隅々から反体制派を一掃する」と述べた。 カダフィ大佐は、「わたしは革命の指導者としてリビアに残る。最後の血の一滴まで戦い抜き、先祖の地で殉教者として命を全うする」と続け、「リビアはわたしの国だ」と叫んだ。 約75分間の演説の間、カダフィ大佐は時折怒声を発したり、こぶしを突き上げたり、人差し

    「最後の血の一滴まで戦う」、カダフィ大佐が徹底弾圧を宣言
  • ニュージーランドでM6.3の地震、懸命の救助作業続く

    地震で建物のがれきが散乱したニュージーランド・クライストチャーチ(Christchurch)を歩く人々(2011年2月22日撮影)。(c)AFP/LOGAN MCMILLAN 【2月22日 AFP】(写真追加、一部更新)昨年9月にも大きな地震に見舞われたニュージーランド南島のクライストチャーチ(Christchurch)で22日、マグニチュード(M)6.3の地震が発生し、これまでに65人の死亡が確認された。 ジョン・キー(John Key)首相は、今後も死者数が増える恐れがあると発表した。 米地質調査所(US Geological Survey、USGS)によると、地震発生時刻は現地時間22日午後0時51分(日時間同午前8時51分)で、震源はクライストチャーチ郊外5キロの深さ4キロ付近。 地震発生時、昼の時間帯でたくさんの人がいた市中心部は突如、がれきの山と化した。地震発生直後の現地テ

    ニュージーランドでM6.3の地震、懸命の救助作業続く
  • CNN.co.jp:デモを計画した容疑で46人を逮捕 ジンバブエ

    (CNN) アフリカ南部ジンバブエの警察は21日までに、エジプトと同様の抗議行動を計画していたとして、政治活動家や労働組合員、計46人を逮捕した。 ジンバブエ人権弁護士協会のローズ・ハンジ氏はCNNに、「どの法律に基づいて彼らが逮捕されたのか、どのような罪状になるのかわからない」と伝えた。活動家らは首都ハラレの警察署に拘束されている。 19日に逮捕された活動家らは、チュニジアとエジプトの大統領を失脚に追い込んだ抗議行動のビデオ映像を見ていたところを逮捕されたという。 一連の逮捕については国家機構の乱用だとの批判の声もある。 ジンバブエのムガベ大統領(87)は、1980年の同国独立以来、政権の座にあり、選挙での不正行為や弾圧的な法律などを通じて強権体制を敷いてきたとされる。今回の逮捕は、北アフリカ一帯で起きている変革にジンバブエ国民が触発される可能性を当局が警戒していることの表れとも考えられ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/02/22
    余波が来たか
  • 世界の若者が反抗的な気分な理由  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年2月19/20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) チュニジアやエジプトでは、若者が高齢の支配者たちに反旗を翻している。英国では、若者が大学授業料の引き上げに反発し、抗議行動を起こしている。彼らに共通するものは一体何だろうか? 彼らは、影響の出方こそ違うが実は同じ現象に苦しめられている。英国の高等教育担当大臣であるデビッド・ウィレッツ氏が昨年出版した著作で「ピンチ」と形容した状況だ。 若者の数は多すぎても少なすぎても問題 世界には、若者の数が多すぎることが問題になっている国もあれば、逆に少なすぎることが苦難をもたらしている国もある。 しかし、若者の方が高齢者よりも多い国では、選挙を通じて自分たちの運命を少しましなものにするという期待を若者が抱けるのに対し、高齢者の数の方が若者よりも多い国では、高齢者が選挙を通じて自分たちに有利な状況をつくり出すことができる。 いずれの場合も世の

  • asahi.com(朝日新聞社):スーダン大統領、今期で引退の意向 デモ波及防ぐ狙いか - 国際

    【マナマ=古谷祐伸】スーダンのバシル大統領(67)が、2015年に予定される次期大統領選に出馬しない意向を示したと、与党・国民会議党(NCP)の幹部が21日に明らかにした。アラブ世界で広がる抗議デモが、経済危機で政府への不満が広がるスーダンに格的に及ぶのを避ける狙いとみられる。  AFP通信などによると、NCP幹部は「100%確実にバシル氏は出馬せず、他の人に道を譲るだろう。党首も辞める方針だ」と述べた。  バシル氏は最近、若手党員との会合で、NCPが60歳定年制を導入しようとしていると明らかにし、「そこには自分も含まれる」と述べて引退をほのめかしていた。  バシル氏は1989年のクーデターで実権を握り、20年以上続いた南北内戦後の和平プロセスの一環として2010年4月に実施された大統領選で再選された。  だが、同国ではバシル氏への反発が強まっている。西部ダルフール地方の紛争への関与で、

  • リビアで軍の一部が反体制派支持に、イエメンなどもデモ拡大

    for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

    リビアで軍の一部が反体制派支持に、イエメンなどもデモ拡大