タグ

indesignに関するgazi4のブックマーク (166)

  • InDesign Glee 1.6(CC 2014対応) – ものかの

    InDesign Glee 1.6.0 を公開! download page | Help CC 2014 に対応(あかつきさん、thanks!) 注意点 この新しいGleeを(inddに関連付けをして)使うときは、一度システム再起動をしてください。そうしないとCC 2014のinddにアイコンが反映されません(原因は不明…)。 OS X 10.9 で使う方は、こちらを参照してください。 InDesign Glee と OS X 10.9(Mavericks) 追記1 1.6.1に更新しました。「CCまでの旧バージョンで作ったinddをCC 2014で開いて保存」したinddのフルバージョン取得に失敗するバグを修正しました。 (うら子さん、thanks!) 追記2 1.6.2に更新しました。ver.9から「CC」の文字列を求める処理時のバグ、インストールされているInDesign.appの

    InDesign Glee 1.6(CC 2014対応) – ものかの
    gazi4
    gazi4 2014/06/25
    "CC無印で CC 2014 のinddは開けません""ファイルタイプが今回もバージョン固有のもの(IDdX)になっています"今後のMacOSの対応が気になる、過去のシステム資産を突然切り捨てるので
  • アドビ、InDesign用の新潮社の文字組設定や商業印刷文字組セットを無償配布

    アドビ システムズは、同社の公式Facebookページ「Adobe Creative Station Japan」にて、同社の組版ソフト「Adobe InDesign」向けの文字組データを無償配布している。 このたび配布されているのは、同社の組版ソフト「InDesign」向けの文字組データ。InDesign日語版の既存プリセット以外、主に商業印刷の組版用途に適した文字組み設定4種類と、文芸書の老舗として知られる出版社・新潮社の「新潮社文字組基設定」が用意されている。 また、これらの文字組データに関しては、同社のFacebookページより無償で入手することができる。Facebook上の該当リンクをクリックすると、ZIPファイルにてデータをダウンロードすることが可能だ。 なお、マイナビニュースでは、媒体読者限定で「Adobe Creative Cloud」に関するアンケートを実施しているた

    アドビ、InDesign用の新潮社の文字組設定や商業印刷文字組セットを無償配布
  • InDesignで引用符はなぜ呪われているのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    前回のエントリでも触れたが、InDesignにはプロポーショナル(やイタリックや半角)の引用符を縦組みにするとグリフが正しく回転しないという、よく知られた問題が存在する(下図)。今回は、この問題について詳しく見てみようと思う。 InDesignは、「ある文字を縦組みの際に回転するかどうか」を、Unicodeの符号位置を基準として決定しているものと思われる。たとえば、U+0021 EXCLAMATION MARKなら回転するし、U+FF01 FULLWIDTH EXCLAMATION MARKなら回転しない(下図)。 だが、Unicodeの符号位置を基準とする方法は、ユーザによるグリフ置換が行われている場合には、うまく機能するとは限らない。たとえばU+0021 EXCLAMATION MARKに'fwid'タグを適用して全角グリフとした場合は、見た目は(置換なしの)U+FF01と同じCID+

    InDesignで引用符はなぜ呪われているのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 段落境界線で、角丸囲みも出来ちゃう。- 遠近法ノート

    唐突なんですけど、InDesignの小ネタをひとつ。 たぶんまだ誰も書いてないよーな気がするんで……。 InDesign CSの段落境界線では、線の先端の形状を選ぶことはできません。 が、罫線の種類に点線を使用し、「間隔のカラー」を指定すると、点線の間隔が埋まり、結果的に、両端に丸みのある罫線が作れるわけです。 さらに、前境界線と後境界線の両方を使えば、角丸囲みも出来ちゃいます。便利っすよ。 こんな丸囲みが。 こんな設定で。

    段落境界線で、角丸囲みも出来ちゃう。- 遠近法ノート
  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【InDesign CSx】「shag(仮称)」無償版0.68公開

    InDesignに配置された画像を適正解像度へ自動でリサイズするスクリプト「shag(仮称)・無償版」のマイナーアップデート作っていただきました。 今回のバージョンは「0.68」になります(前のバージョンは「0.64」)。 0.64から0.68の変更点は、 ・画像解像度の変更によるサイズ誤差がドキュメント上で0.2mm以内に収まるよう変更 ・処理対称が「選択範囲」以外のとき、画像のあるレイヤーがロックされているとエラー終了するのを修正 ・CS以前のPhotoshopで保存されたEPSなど、EXIFデータを持たない画像に対応 ・リサイズ処理の開始前に、Photoshopのスクリーンモードを強制的に「通常」にするよう変更 となります。 「shag(仮称)」について詳しく知りたい方、使用をご希望の方はこちらへ。 すでにお使いいただいているユーザーさんにはメールにて新バージョンのダウンロードURL

    あかつき@おばなのDTP稼業録 【InDesign CSx】「shag(仮称)」無償版0.68公開
  • 商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版

    【17-E-4】 未来はどこにいても誰にでも平等にある。 未来を創るのは自分自身だ。 ~SIerの中で生きるということ~Yoshitaka Kawashima

    商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版
  • (仮称)「なると化け」の謎

    InDesign CS6以降で発生する新種の文字化け (仮称)「なると化け」。 原因は解りましたが、「段落スタイルの再適用は避ける」以外に回避方法はないようです。

    (仮称)「なると化け」の謎
  • InDesign Glee Help

    1 概要 1-1 Mac 版 InDesign の問題点 Mac 版 InDesign は、InDesign ドキュメント(以下 indd)のアイコンがすべて「インストールされている最新バージョン」になります。そのため、どのバージョンで保存されたのかを容易には確認できません。 この世のどこかにきっと「常に最新バージョンで開いて作業すればいい」という桃源郷があるのでしょうけど、実際はユーザのほとんどすべてが困っているのではないでしょうか。 1-2 その原因と実際 しかし、これは InDesign がわざとそうしているのではありません。Mac OS X のUTI(Uniform Type Identifier)に原因があります。その証拠に InDesign.app の info.plist を見てみると、バージョンごとに indd のファイルタイプを変えているのです。しかもバージョンごとのアイ

  • なると巻き Help

    なると巻き Naruto-maki >> download page << 目的 InDesign には、CS4 まで正常に表示されていた文字が CS5 以降で化けるバグがあります。 詳細:InDesignの異体字属性伝染と文字化け(深刻なバグ) このソフトは文字化けの原因である「不正な aalt または nalt」を検出、除去するソフトです。 CS2〜4 で不正な aalt/nalt を除去すると、CS5 で開いたときの文字化けを防げます。 CS5 以降で不正な aalt/nalt を除去すると、文字化けを直せます。 使い方 簡単。 検出 ウインドウの[検出]ボタンを押します。 じーっと待ちましょう。がまん。 不正な aalt/nalt が検出されると、細長いウインドウに一覧表示されます。 一覧表示の文字をダブルクリックすると、indd 上で該当の文字が選択状態になります。 除去 [除去

  • metaDataでメモ - 手抜きLab@DTPの現場

    皆様ドキュメント固有の情報と言うのをプリント属性を外したレイヤーとかに書いておくなんて事をやっていらっしゃいます。スタイルの適用の仕方とかスクリプトを当てる順番とか、様々なデータが書かれているのを見ます。 でも危険ですよね?不注意者がレイヤー動かしちゃったりとか、ぞっとしますよね?でもちょっとしたメモは残しておきたい物です。そんな時、このパネルを利用してください。このパネルはメタデータと呼ばれる「ドキュメントの内容には全く影響しない」部分にメモを書き込む為の物です。良く聞きますよね?画像データのEXIFとか。それと同様の物です。ドキュメントに影響しませんので思う存分書き込んで頂いて結構です。むかっと来たとき等はデザイナーの悪口を書き込むのも素敵かも知れません。私は再版履歴とかを書き込んでいます。使い始めると、とても便利です。 まあ、先日からスクリプトをTwitterに流しているのですが、C

    metaDataでメモ - 手抜きLab@DTPの現場
  • 続・囲み文字にする方法を考える

    照山裕爾(有限会社ミニマム) 印刷物の組版(InDesignによるDTP作業)をおこなっています。発注者(編集者・印刷会社など)の方々の負担減につながるDTP知識を少しずつ書き留めていきたいと思います。

    続・囲み文字にする方法を考える
  • 囲み文字にする方法を考える

    照山裕爾(有限会社ミニマム) 印刷物の組版(InDesignによるDTP作業)をおこなっています。発注者(編集者・印刷会社など)の方々の負担減につながるDTP知識を少しずつ書き留めていきたいと思います。

    囲み文字にする方法を考える
  • 段落コンポーザ - DTP駆け込み寺 掲示板

    [10947] 段落コンポーザ gou 2010/11/17 14:26 [10948] Re: 段落コンポーザ j 2010/11/17 15:45 [10950] Re^2: 段落コンポーザ フシギダネ 2010/11/17 17:22 [10953] Re: 段落コンポーザ しぶ 2010/11/17 17:55 [10956] Re^2: 段落コンポーザ .... 2010/11/17 19:07 [10959] しぶさん gou 2010/11/18 01:04 [10968] Re: しぶさん しぶ 2010/11/18 17:45 [10958] gouです ありがとうございます gou 2010/11/17 23:18 [10960] . . 2010/11/18 04:17 [10974] Re: gouです ありがとうございます PP 2010/11/19 10:37

  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【InDesign CSx】ID_Capsuleを使ってみました。

    PICTRIXさんがID_Capsuleを公開されたので使ってみました。 このスクリプトは、方形フレームの両端もしくは左右どちらかを半円に変形してくれます。 このようなフレームの両端を、 きれいな半円に変形してくれたり、 片方の端のみ変形をかけたりすることができます。 また、一度ID_Capsuleを適用した後にサイズを変形しても、再度ID_Capsuleを適用することで両端を再度半円に設定することができます。 一度ID_Capsuleを適用したフレームを このように変形してしまっても、 もう一度ID_Capsuleを適用することで再度両端を半円にすることができます(半円を削除して方形に戻すこともできます)。 インターフェースも非常にわかりやすく、また複数の機能を一つのスクリプトで実行できるように作成されています。使ってみれば一発でわかりますが、一応パネルの機能の解説と注意点を… スクリプ

  • CSSとInDesignの互換性|DTP Transit

    InDesignからWeb/EPUB、Web/EPUBからInDesignのように相互にデータを取り回す機会が今後、確実に増えてくると思われます。 このとき、問題になるのがCSSとInDesignの互換性のなさ です。過去のドキュメントの互換性を犠牲にしても、InDesignがCSSの仕様に歩みよって進化することを夢想します。 CSSInDesignのワークアラウンド重要度プロパティ名機能

    CSSとInDesignの互換性|DTP Transit
  • 定形フォーマットが並ぶレイアウトを作成する(データ結合)

    照山裕爾(有限会社ミニマム) 印刷物の組版(InDesignによるDTP作業)をおこなっています。発注者(編集者・印刷会社など)の方々の負担減につながるDTP知識を少しずつ書き留めていきたいと思います。

    定形フォーマットが並ぶレイアウトを作成する(データ結合)
  • InDesignとWord/Excel、Keynote/PowerPointとの比較|DTP Transit

    InDesignのアドバンテージを考えてみました。 印刷用のデータを作成できる(これがホームポジション) Illustrator、Photoshop、PDFなど、手元の素材系ファイルをバシバシ貼れる(これはKeynoteも同様) 自動カーニング、合成フォント、文字組みアキ量設定(句読点の後のアキ、括弧類、和欧間の調整)などを使って美しい文字組版を実現できる 長文/複数ページに必要となる目次、索引、相互参照、脚注などは、Wordとバッティングするし、マスターページを使って同じ体裁のページを量産していく様は、PowerPoint/Keynote的な側面もある。一方、段落スタイル/文字スタイル、先頭文字スタイル/正規表現スタイル、セルスタイル/表スタイル、オブジェクトスタイルなどを使ってシステマチックに組み上げていくのは、Webページみたい。こうしてみると、いろいろな顔があっておもしろい。 表に

    InDesignとWord/Excel、Keynote/PowerPointとの比較|DTP Transit
  • Illustratorのエリア内テキスト、InDesignのテキストフレーム、1文字目の扱いの違い|DTP Transit

  • InDesignとEPUBの縦書き時の文字の向きの差について

    私たち日人にとっては縦書き文書を目にするのはごく日常的なことです。縦書きの文書には当然さまざまな固有の組版ルールがあり、それは必ずしも簡単なものばかりではないのですが、私たち日人はそれがあまりに「当たり前のこと」であるがゆえに、「暗黙のルール」として受け入れてきました。 もっぱら日市場だけをターゲットとして製品開発・販売が行われてきたこれまでなら、「暗黙のルール」で済みました。ですが、Webブラウザや国際展開しているストアのEPUBビューアで日語の縦書き文書を過不足無く読めることを期待するには(ツールの開発者に日語の素養があるとは限りませんから)、きちんと明確化された国際ルールにする必要があります。こういった意味でW3C「日語組版処理の要件」をはじめとして、さまざまな取り組みが行われてきましたが、最後に積み残した部分として残っていたのが「縦書き時の文字のデフォルトの向き」に関す

    InDesignとEPUBの縦書き時の文字の向きの差について
  • Configurator4を利用して作るエクステンションパネル - 手抜きLab@DTPの現場

    相変わらず暑いです。その上、度々エアコンを停止するのでかなりひどい状態になっております。夜は夜で蒸し暑い日々が続いていますが、早めに帰れたときは数キロ程ランニングしたりするのです。そうすると、これでもかって程の汗がでます。会社でかいた中途半端な汗のせいでべとっとしている状態が気にならなくなってしまいます。まあ、体を動かした分たっぷりと補給しますのでダイエットにはなってなかったりしますがw さて、題です。日頃はCreativeSuiteSDKを利用してエクステンションを作成しています。当はEBが利用出来ればそれに越した事はないのですがお金かかるので自前のbuilderでしのいでいるというのが現状でございます。しかしながらパネルを作成出来るのはこの硬派なツール群だけではありません。それがこのConfigurator、最新のバージョンは4で、CS6とCCのPS、及びCS6のIDに対応したパネ