タグ

言葉に関するimakita_corpのブックマーク (36)

  • - おまきざるの自由研究

    - おまきざるの自由研究
    imakita_corp
    imakita_corp 2016/08/05
    共同通信のハンドブックは実際にはクレーム避けガイドブックやろ。記者必携であるとともに問題点の指摘も昔からあったし。そもそも切込隊長は慇懃無礼系の揶揄の意味で使ってる事が多いから差別もへったくれもw
  • 千葉市長が「障害者」にこだわる理由 「障がい」「障碍」論争に一石 (withnews) - Yahoo!ニュース

    「障害者」という言葉を「障がい者」と置き換えることには反対――。熊谷俊人・千葉市長のツイートが反響を呼んでいます。熊谷市長はどんな思いを込めたのでしょうか。 論議を呼んだ千葉市長のツイッター「表現をソフトにすることは…」 近年、「障がい者」と漢字かなの交ぜ書きにする動きが増えています。自治体でも、施設案内や行政文書などで「障がい者」とするケースが相次いでいます。 2009年に表記を改めた岩手県滝沢村(現滝沢市)の担当課長は当時、朝日新聞の取材に「害の字は、妨げや災いといった否定的な意味を含む。村内の障害者団体からも意見があり、人権に配慮して変更した」と説明しています。 この問題について熊谷市長は20日、自らのツイッターで次のように語りました。 「『障害者』とは『社会の障害』でも『身体に障害を持つ者』でも無く、『社会との関わりの中で障害に直面している者』という意味であり、私たちはその障害

    千葉市長が「障害者」にこだわる理由 「障がい」「障碍」論争に一石 (withnews) - Yahoo!ニュース
    imakita_corp
    imakita_corp 2015/05/25
    表記問題は差別云々に流れがちで差別意識だとされると福祉への怠慢や無理解どころか人格否定にまで繋がりかねないからむしろ「障がい」表記を見るとは実より名、事なかれったなと
  • 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS

    「シャルリー・エブド」誌襲撃事件の後、フランスと日のメディアによる報道を追っていて、この事件への反応や解釈が両国でまったく異なっていることに気がついた。 大まかに言えば、フランスの場合は、「シャルリー・エブド」の編集方針に賛成でない人、あるいは同誌を読んだことがない人でもほぼ全員が、同誌への抗議の手段として殺人という最大の暴力が行使されたことに激しく怒りを覚えたのに対し、日の場合には、「テロは良くないが」というただし書き付きで、「でも表現の自由と騒ぐのは西欧中心主義ではないか。表現の自由にも、他者の尊厳という制限が設けられるべきでは」と表明することが少なからず存在した。 ここではその点については触れない。それとは別に、取り急ぎ指摘するべき問題が一つあるからだ。 1月13日付読売新聞の夕刊、国際欄に出ていた記事のことだ。今日14日水曜日、襲撃事件後初めて発行される「シャルリー・エブド」最

    「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS
    imakita_corp
    imakita_corp 2015/01/15
    理屈は分かるけど、「但し書き」があろうがなかろうが漫画は絵がメインの直感に訴えるメディアでしかも感情が大いに関わる宗教をネタにしてんだし。直感に訴えるもんである以上誤読も計算の内か誤読上等でないと
  • 3割近くは「天地無用」を逆の意味で覚えている衝撃(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    慣用句などの言い回しは、その言葉を発した側が意図した内容が、そのまま相手に伝わらない場合がある。時として正反対の内容で受け取られることすらあり、注意が必要となる。文化庁が2014年9月に発表した「国語に関する世論調査」の結果から、実態の一部を垣間見ることにする。 今件で取り上げる「慣用句」とは、昔からの習慣的に使われていた言葉、そして言い回しの類を表す。一言で例えるならば「比ゆ的な表現」。今回調査結果の報告書では、6つの慣用句などについて、来の意味を知っているか否かの確認が行われている。回答者が正しいと思う選択肢を一つ選んでもらったものだが、「世間ずれ」「やぶさかでない」「まんじりともせず」の3つは、来とは異なる意味の方が多くの支持を得ている結果となった。次のグラフがその実態だが、来の意味の選択肢には棒グラフ部分を赤く、説明項目文面を薄く青地で着色している。 ↑ 慣用句などの使い方に

    3割近くは「天地無用」を逆の意味で覚えている衝撃(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    imakita_corp
    imakita_corp 2014/10/20
    「煮詰まる」は誤用の意味のほうが合ってるような気がする。それほど熱くもなく色んなもんが混じった空気の中コトコト続く会議を終了後もそのままにして冷やしたら煮凍りやこびり付いた何かが出来そうだしw
  • 「軽率に」の用法が変化している?

    Reffi @tomo1109_Reffi 正確には「軽率」というよりも「軽率に」か。アニメゲームマンガ関連のネットミームなのか、若者言葉なのか良くわからなくて気になる。何なんだろう・・・ 2014-08-16 20:22:25 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado どちらかというとこっちのアカウント向きの話題か。従来の「軽率」の用法と微妙に違うんだよな。ネガティブなニュアンスを一切含んでなくて、特に深く考えずに取る行動であれば何でも「軽率に」と表現している。 2014-08-16 20:30:16

    「軽率に」の用法が変化している?
    imakita_corp
    imakita_corp 2014/08/17
    自虐的アピール若しくは反意を含んだ表現じゃないのけ?「軽率に◯◯して~」は「やりたくってしかたなかったw」。LD騒動の時にMAの若いのが「うっかり180億円儲けてしまった」と言ってて嫌な奴だな死ねと思うたw
  • ユンボのいろいろな呼ばれ方 | トラック・重機を徹底解明!

  • 怪獣名によくある「〇〇ゴン」の由来? | Kousyoublog

    「ゴン」の起源? – Living, Loving, Thinking 「カネゴン」以来? – Living, Loving, Thinking 〈☆☆ゴン〉といえば怪獣の名前だというコンセンサスはある筈なのだが、その「ゴン」の起源は? と、sumita-m先生が書いておられるが、たぶんドラゴンのゴンだと思う。以下、とりあえず10分ぐらいググった程度の特に裏付けは無い薄い記事。 「ウルトラQ」のカネゴンを挙げておられるが、そういえばラゴンという怪獣の名前も聞き覚えがあったなとググったらこれもウルトラQ登場の怪獣だった。ということで、「ウルトラQ」の登場怪獣(「ウルトラQ – Wikipedia」「ウルトラQの登場怪獣 – Wikipedia」)を確認してみると同作品における〇〇ゴンという名の初出は第三話に登場の「火星怪獣 ナメゴン」であるようだ。で火星怪獣ナメゴンの項「ウルトラQの登場怪

    怪獣名によくある「〇〇ゴン」の由来? | Kousyoublog
    imakita_corp
    imakita_corp 2014/07/23
    ゴジラ、モスラなどでは呉智英の本で怪獣名に濁音とら行が多いのは日本語に元々少ないことからくる異様さじゃないかとあった
  • プロの校正者は小説のどこをチェックしているか – 『天使の街』official site

    セルフパブリッシングの小説『天使の街』では、プロの校正者さん(校閲さん)に原稿のチェックを依頼しました。セルフ・パブリッシングでは、そこまでやる人はあまりいないと思いますが、作品としても商品としても完成度を高めたい、という想いから、意を決してお願いすることにしました。 今回は、校閲さんにどのような指摘をいただいたか、また事前にどんな準備したか、といったことをご紹介していきます。 [2017年8月24日追記]見出しは「校正者」としていますが、厳密には「校閲者」が正しい表現です。 校閲さんは小説をどのようにチェックしているか? 具体的にどんなふうにチェックが入るのか、いくつか例を挙げてみましょう。実際は単純な誤字脱字もご指摘いただいていますが、ここでは作品の書き手として「興味深い」ものを取り上げていきます(ちなみに、黄色い斜めの線は、原稿に反映させた、という自分の目印です)。 よく似た言葉 そ

    プロの校正者は小説のどこをチェックしているか – 『天使の街』official site
    imakita_corp
    imakita_corp 2014/06/22
    チーターがイランにもいるとは知らなんだ。プロの読書家はすごいもんだな
  • このページは移転しました。| 文化庁

    文化庁ホームページのリニューアルに伴い, このページは移転いたしました。 5秒後に新しいページに自動的にジャンプいたしますので, このまましばらくお待ちください。 自動的にジャンプしない場合は, 下記URLをクリックしてください。 https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kotoba_shokudo/index.html

  • 「幻のホーム」見れます 東京、地下鉄設備の秘密展:朝日新聞デジタル

    地下鉄博物館(東京都江戸川区)で11日から、「地下鉄における地下空間の秘密展」が始まる。地下鉄建設で生まれた地下空間には、鉄道を運行するための設備や、現在は留置線として使われている新橋駅の「幻のホーム」など、普段は目にすることのない施設が数多くある。それらの設備にどんな秘密があるのかをパネル展示する。4月20日まで。問い合わせは同館(03・3878・5011)。

    imakita_corp
    imakita_corp 2014/03/10
    シロート向け催し物案内の記事だから「ら抜き」でやわらかイメージを出そうとしたのかと思ったが「見られます」と訂正されてる。
  • 堂に入る/どうにいる - 語源由来辞典

    堂に入るの意味 堂に入るとは、学問や技術がすぐれて、奥深いところまで進んでいる。物事に習熟している。身についている。「入る」を「はいる」とは読まない。 堂に入るの語源・由来 堂に入るは、「堂に升りて(のぼりて)室に入らず」からできた言葉。 「堂」は客間・表座敷のことで、「室」は奥の間のこと。 客間にのぼった程度では奥のことまで分からないことから、堂に升りて室に入らずは、学問や技芸がかなりの水準には達してはいるが、奥義をきわめるまでには至っていないことを意味する。 「堂に升りて室に入る」を略した「堂に入る」は、客間にのぼり奥の間にまで入っていることから、奥義まできわめていることを表す。 堂に入るの類語・言い換え 堂奥に入る/熟れる/習熟する/熟達する/熟練する/馴染む/慣れる/手慣れる/板につく/様になる/物にする/無理がない/違和感がない/しっくりする/ぴったり

    堂に入る/どうにいる - 語源由来辞典
    imakita_corp
    imakita_corp 2013/12/01
    汚名挽回も正しい説の例
  • はちきん - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年10月) 出典検索?: "はちきん" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL はちきんとは、「男勝りの女性」を指す土佐弁である。また、高知県女性の県民性を表した言葉でもある[1]。 高知県の女性は、話し方や行動などがはっきりしており快活[2]、気のいい性格で負けん気が強いが、一調子でおだてに弱いといわれる[3]。 後ろを振り返ることなく前進し続けるといった質朴さや行動力あふれる点で、土佐の男性と共通する[1]。 由来[編集] 男性の睾丸は一般的に2つであるため4人

    imakita_corp
    imakita_corp 2013/10/20
    八個の金玉説は違うような気がすると思いついてwikiったら「群盲象を撫でる」を使うのがアレなら全然違う言葉にすりゃいいのにという余計なモヤモヤ 「目が見えないで象をなでるの感」
  • 質問なるほドリ:「日射病」って最近聞かないね?=回答・合田月美- 毎日jp(毎日新聞)

    imakita_corp
    imakita_corp 2013/08/13
    「熱中症というのは」「総称です」「このうち、強い日差しが原因となるのが日射病」「99年に救急専門医のグループがこれを熱中症に統一」「猛暑で救急搬送者が急増した07年に、新聞やテレビの報道で広く認知」
  • 言語楼―B級「高等遊民」の戯言 - 「立ち上げる」はパソコンから生まれた新語?!          

    (第35号、通巻55号) パソコンが普及するにつれ、様々な新語が生まれた。インターネット、インストール、ソフト、Eメール、フリーズ、マウス、クリック…。今ご覧いただいている『言語郎』という珍妙なタイトルのブログ。この「ブログ」という用語自体も一般に広まってからまだ10年もたっていない新参者だ。 パソコン、もっと広げてI T 関連の新語というと、英語から日語に入ったカタカナ語がほとんどすべて、と思われがちだ。しかし、数はそれほど多くないものの、昔からある日語の語彙にも影響は及んでいるのである。 中でも注目すべき例は「立ち上げる」という動詞だ。単に「パソコンを立ち上げる」と使うのが一般的だが、最近は他の分野にも転用され「ベンチャー企業を立ち上げた」とか「チームを立ち上げる」とか、なにか大きな企画、事業を始める時に使われるようになった。 ところが、この「立ち上げる」という語そのものが“新語”

    言語楼―B級「高等遊民」の戯言 - 「立ち上げる」はパソコンから生まれた新語?!          
    imakita_corp
    imakita_corp 2013/07/27
    全くの「新語」か
  • 「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合
    imakita_corp
    imakita_corp 2013/07/17
    歴史を遡ると芥川ではなく杜甫になるのか。さすが性を超越した男は時代をも超越した!この親父マジパネエ
  • 日本のマナーは、世界の非常識。海外での食事。チップにブレス・ユー!

    ついつい、ソバやうどんの感覚で、音を立てて、ズルッとやってしまいがちだが、これが一番海外で嫌がられるパターンだ。生まれた時からそうやってべてきていると意外に自分の癖にも気づかない。 確かに、空気と一緒に吸い込むと、めんとスープが絡まって絶妙な味加減を醸し出してくれる。 あの音をべてすするのは、実は非常に理にかなっているからだ。 めんとスープが空気と混ざり合い、口腔内の味覚センサー全体で官能できるからだ。 ワインのソムリエもテイスティングの時には、音を立てて空気とブレンドして味の骨格をイメージする。しかし、それはあくまでもテイスティングの場であって、それをレストランで実際に行う人はいない。 それが、大半の日人はスープ系のパスタとなるとズルズルと無意識にやってしまう。恐らく、外国で音を立てて事をするのは、事中の「ゲップ」や「オナラ」に等しいくらいと考えていたほうがよい。 日の観光客

    日本のマナーは、世界の非常識。海外での食事。チップにブレス・ユー!
    imakita_corp
    imakita_corp 2013/02/13
    ネィティブが言うにはくしゃみにGod bless youは魂云々はあまりなく「お大事に」くらいのニュアンス http://www.eigowithluke.com/2012/03/god-bless-you/
  • 「汚名挽回」という言い方は間違っている、とする主張の根拠が分からない - こりゃ、ほたえな

    この記事は【こりゃ、ほたえな: 「汚名挽回」という言い方は間違っている、とする主張の根拠が分からない】に移しました。

    「汚名挽回」という言い方は間違っている、とする主張の根拠が分からない - こりゃ、ほたえな
    imakita_corp
    imakita_corp 2013/02/11
    俺も汚名挽回間違い説はどうなのかねと思ってる。お言葉ですがの高島俊男も汚名を雪ぎ名誉を挽回の縮約語として間違ってないとしてる。四字熟語はそれ単体で完結してるもんばかりでないのに何故汚名挽回だけが悪者?
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    imakita_corp
    imakita_corp 2012/05/23
    技術革新はさすがにご大層すぎだからカタカナ英語でイノベーションとしていると思ったが英語の国でもアレなのかw
  • 知的障害児の支援者が『日本語教師』の仕事を知って - 泣きやむまで 泣くといい

    自分は同じ日人でありながら言葉が伝わりにくい子どもたちとよく接している。そこでは「短く話すことが大事」「やさしい言葉で話すことが大事」などとよく言われる。しかし、これらはけっこう曖昧な指示である。 具体的には何を意識して話しかけたら、わかりやすいのか。改めて考えることはなかった。きっと知的障害と関わる支援者の多くは、そんなもの当たり前のようにできていると思っている。あえて教わる機会もない。そんな中で、有名なマンガの3巻を読んだ。 日人の知らない日語3 祝! 卒業編 作者: 蛇蔵,海野凪子出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2012/03/08メディア: 単行購入: 10人 クリック: 317回この商品を含むブログ (53件) を見る 「外国人にわかりやすい日語」という話の中で、こんなエピソードが出てくる。 日語学校に通う外国人女性が倒れ、救急車で運ばれることになっ

    知的障害児の支援者が『日本語教師』の仕事を知って - 泣きやむまで 泣くといい
    imakita_corp
    imakita_corp 2012/03/17
    言葉の伝え方。
  • 「子供」より「子ども」が正しい!?差別用語狩りより、美しい日本語を残していくことに知恵を絞るべき(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    英語では「ファイアーマン(消防士)」ではなく「ファイヤーファイター」と呼ぶ。〔PHOTO〕gettyimages 以前、ある学校で「子育て」に関しての講演をしたとき、レジュメに「子供」という言葉を書いたら、「子ども」に変えてほしいと言われた。「供」という字は従者などといった付き従う人間を指すので、ときに嫌がる保護者がいるという説明を聞いて、びっくり! そんなことに尖がる親が当にいるのかどうかわからないが、いるとすれば碌な親ではないだろう。他にも、あらゆるところで不毛なイチャモンを付けているに違いない。だいたい、文字面の感じは「子ども」よりも「子供」の方がすっきりしている。 アメリカで80年代に発祥したポリティカル・コレクトネスというのは、職業、性別、文化、人種、民族、宗教、障害、年齢、婚姻状況などによる社会的な差別や偏見をなくすため、公平な表現を求めた動きだ。それによって日でも多くの言

    「子供」より「子ども」が正しい!?差別用語狩りより、美しい日本語を残していくことに知恵を絞るべき(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    imakita_corp
    imakita_corp 2012/01/21
    ちゃんと調べないから時々悩む。お暑うございます、楽しゅうございます、おいしゅうございますなのかねえ?。 ”「暑いです」、「楽しいです」、「おいしいです」”