タグ

雑誌に関するimakita_corpのブックマーク (10)

  • 日本のエアコンから前面のスリットはなぜ消えたか?:日経ビジネスオンライン

    小林 三郎 氏(左) 中央大学大学院戦略経営研究科 客員教授。1971年技術研究所に入社。1987年に日初のエアバッグの開発・量産・市販に成功。2000年にはホンダの経営企画部長に就任。退職後、一橋大学大学院国際企業戦略研究科客員教授を経て、2010年4月から現職。主な著書に『ホンダ イノベーションの神髄』、『ホンダ イノベーション魂!』など。 田子 學 氏(右) エムテド代表取締役 アートディレクター/デザイナー。東芝、「アマダナ」(リアル・フリート)での活動を経て独立起業。現在、慶應義塾大学大学院SDM研究科特任教授、法政大学デザイン工学部非常勤講師、東京造形大学非常勤講師も務める。主な著書に『デザインマネジメント ~アップル、グーグル、アウディ、ダイソンの経営の基はこれだ』など。 (撮影:栗原 克己) 田子:前回の視野の広さに深く関連するかもしれないエピソードがあります。私は

    日本のエアコンから前面のスリットはなぜ消えたか?:日経ビジネスオンライン
    imakita_corp
    imakita_corp 2014/07/31
    え!っと振り返ったらスリットがある。画像検索したら最近のは無かった。
  • ハード・ノンフィクションの巨匠、溝口敦著 『溶けていく暴力団』第三章「飛んでる半グレ集団」全文公開!() @gendai_biz

    ハード・ノンフィクションの巨匠、溝口敦著 『溶けていく暴力団』 第三章「飛んでる半グレ集団」全文公開! 東京・六木を舞台に多くの暴力事件を引き起こした元暴走族出身の関東連合は「半グレ集団」の存在を世に知らしめたが、六木のクラブ「フラワー」での人違い殺人(二〇一二年九月発生)がたたり、現在、解体へと向かっている。 関東連合は暴力が突出したグループと、経済活動を得手(えて)とするグループ、暴力団に入り組員となったグループと、おおよそ三分されるが、少なくともこのうち暴力派は自ら仕掛けた「フラワー事件」で再起不能なまでに打撃を受けた。 経済派はまだ健在だが、今後は関東連合の一員という帰属意識を失い、徐々に細分化していくと見られる。 三つ目に挙げた暴力団加入派では、住吉会系幸平一家堺組に属した田丸大氏が代表的な存在である。田丸氏は関東連合で非常に人望があったようだが、暴力団に入れば暴力団の決まり

    ハード・ノンフィクションの巨匠、溝口敦著 『溶けていく暴力団』第三章「飛んでる半グレ集団」全文公開!() @gendai_biz
    imakita_corp
    imakita_corp 2013/11/08
    溝口敦、関東連合
  • 世界の現実と日本の“反原発”の距離感 モーリー・ロバートソン「日本だけ脱原発……って、どうなんだろう?」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    週プレNEWS TOP > ニュース > 社会 > 世界の現実と日の“反原発”の距離感 モーリー・ロバートソン「日だけ脱原発……って、どうなんだろう?」 「原発運動は“自壊”する」 今年1月、ツイッターー上でそう予言したひとりの人物がいる。 モーリー・ロバートソン。ミュージシャン、DJなどさまざまな肩書を持ち、国際ジャーナリストとしても活躍中のアメリカ人だ。 いわく、「全原発の即時廃炉」を求める声だけが拡大され、それ以外のことはなかなか口にできない空気に覆われている。二項対立の世界観や話法に呪縛されたこの運動は、遅かれ早かれ“現実の壁”にぶち当たって敗北する――。 関西電力・大飯(おおい)原発3、4号機の再稼働決定後、脱原発運動は拡大しているようにも見えるが、やはり彼は「これは長続きしない」と言う。現在の運動の問題点、そしてグローバルな観点から見た「日の脱原発」の課題とは? ■海外

    世界の現実と日本の“反原発”の距離感 モーリー・ロバートソン「日本だけ脱原発……って、どうなんだろう?」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    imakita_corp
    imakita_corp 2012/07/12
    「「原発依存の上に成り立ってきた豊かな日本」という現実は苦々しくも受け入れなければならない。だけど、多くの反原発派にはその視点がないんです。自分たちは無限に潔白な被害者だ、と。」
  • WEB本の雑誌

    作家の読書道 第263回: 浅倉秋成さん 2012年に『ノワール・レヴナント』で第13回講談社BOX新人賞Powersを受賞しデビューして以来、特殊設定であれ現代...

    WEB本の雑誌
  • 全裸男性「局部」犬が舐め回す 「メンズエッグ」写真記事を謝罪

    若い男性に人気の渋谷系ファッション雑誌「men'segg(メンズエッグ)」2010年5月号に「非常にモラルに反する企画」があったとし、公式ホームページに編集長名で謝罪文が掲載された。全裸の男性が4匹の犬に全身を舐められる、そんな写真が問題となったのだ。ただし、読者からの苦情はほとんどなかったという。 「メンズエッグ」は、女性に大人気のストリートファッション誌「egg」の男性版として1999年に創刊された。10代後半から20代前半の男性をターゲットに人気を集め、「ギャル男」などの造語もここから生まれた。読者モデルブームも牽引し、植竹拓、佐藤歩、梅田直樹などを輩出。ファッションだけでなく、恋愛やSEXに関する特集も掲載されている。 全裸の体にドッグフードとバターを塗る 問題の記事は「井上キャバ男のオナニー道S.P.」。「メンズエッグ」の増刊号「men'seggWEST」の発売を記念して、増刊号

    全裸男性「局部」犬が舐め回す 「メンズエッグ」写真記事を謝罪
    imakita_corp
    imakita_corp 2010/05/11
    口の中に人間が対応できない雑菌を持ってるからだめだよ、そんな問題じゃないかw
  • 【2009文化部記者のベスト3】投稿中心の異色アニメ誌もついに力尽き… 「休刊・趣味の雑誌」編 - MSN産経ニュース

    (1)「ファンロード」(2)「旅と鉄道」(3)「諸君!」 出版不況の中、今年も多くの雑誌が休刊になった。根強い固定読者を持ち、比較的安定しているといわれる趣味誌も例外ではない。ここに挙げた3誌はいずれも、インターネットをはじめとする新状況に適応しようと試行錯誤を重ねてきたのだが、ついに力尽きてしまった。 読者投稿が記事の大半を占めていた異色のアニメ誌「ファンロード」(大都社)。同誌が担っていたアマチュア作家の表現の場は、もはや完全に雑誌投稿からネットに移った。かつて「アミバ」に代表される数々の“お約束”を生んだ同誌だが、そんなサブカル的スラングを生み出す場もまたネットに完全に取って代わられた形だ。一種の“歴史的使命”を終えた感がある。誌は休刊したが、携帯電話用サイトは存続するというのが、なんとも象徴的だ。 “鉄道ブーム”に合わせた形で季刊から月刊に思い切って移行、その積極攻勢から結局2年

    imakita_corp
    imakita_corp 2009/12/30
    諸君!が休刊になつていたのか
  • asahi.com(朝日新聞社):本の販売2兆円割れ 170誌休刊・書籍少ないヒット作 - 社会

    今年の書籍・雑誌の推定販売金額が2兆円を割り込むことが確実になった。出版科学研究所の分析で明らかになった。1989年から20年間にわたって「2兆円産業」といわれてきたが、最終的には1兆9300億円台に落ち込む可能性がある。  書籍・雑誌の推定販売金額は、出版物の調査や統計業務を行っている同研究所が出しており、古書店やブックオフなど新古書店での販売金額は含まない。バブル期の89年に2兆399億円となり、初めて2兆円の大台に乗った。96年に過去最高の2兆6563億円まで伸びたがその後は減り続け、昨年は2兆177億円だった。今年は10月末時点で1兆6196億1千万円と昨年同期比4%減で、11、12月の2カ月間で大幅に伸びる要素はないという。  書籍は10月末で昨年同期比3.9%減。村上春樹著「1Q84」の2巻で224万部が目立った。だが、オリコン調べでは、昨年5作あったミリオンセラーが今年は2作

    imakita_corp
    imakita_corp 2009/12/13
    昔の本はよかった・・・と格好つけて買った10年物の積ん読を読んで思った。15年物は怖くて開くこともできないwあと今の新書は新書好きだった人は完全に離れたんじゃないかね?
  • 雑誌協会が司法権力を批判「恣意的な言論弾圧」 - MSN産経ニュース

    雑誌協会編集委員会(上野徹委員長)は20日、週刊誌に対する名誉棄損訴訟で最近、高額の賠償金支払いや取り消し広告の掲載命令など「極めて恣意(しい)的で言論弾圧とも受け取れる判決」が続出しているとして、「裁判員制度」の問題点を指摘してきた雑誌に対する「司法権力の意志の表れ」とする見解を表明した。 見解は、今年に入ってから東京地裁で出た判決を批判。週刊現代の記事について講談社に4290万円の賠償を命じたことについて「賠償金算定法はきわめて曖昧(あいまい)」と指摘。週刊新潮の記事作成にかかる新潮社社長の過失責任に言及したことも「雑誌編集活動を萎縮(いしゅく)させる効果を狙ったもの」と述べ、週刊現代に記事の取り消し広告の掲載を命じた判決も「司法による言論への介入」と評した。 その上で、裁判員制度の実施が迫ってきた時期に、雑誌ジャーナリズムへの「懲罰的ともいえる判断」が続出しているのは「決して偶然

    imakita_corp
    imakita_corp 2009/04/20
    相撲の件が代表例だけど裏付けが杜撰だしそもそも記事もヌルいし。それに裁判を販促に繋げたい節があったのに負けたからってこれはないだろw
  • NIKKEI NET(日経ネット):「雑誌ジャーナリズム揺るがせかねない」 高額賠償判決で協会-

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き[NEW] 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文 [NEW]

    NIKKEI NET(日経ネット):「雑誌ジャーナリズム揺るがせかねない」 高額賠償判決で協会-
    imakita_corp
    imakita_corp 2009/04/20
    相撲の件が代表例だけど裏付けが杜撰だしそもそも記事もヌルいし。それに裁判を販促に繋げたい節があったのに負けたからってこれはないだろw
  • Beats21 - あまりにもヒドい、差別記事:『別冊BUBKA』12月号

    「サブカル雑誌」とでも言うのだろうか、あるいはアダルト雑誌? 『BUBKA』の別冊12月号(コアマガジン)に、実に不快な、別の言葉を使えば、人間の尊厳を踏みにじる徹底して差別的な記事が載った。 表紙には「やはりアンタッチャブルなのか? 京都駅近郊に現存 被差別部落の今を完全レポート」という見出しである。いったいどういうことなのかとページを開くと、「在日部落」「被差別部落」とタイトルが付けられ、その地域に編集者と出向いた筆者(小川裕夫)が、「擦れ違うたびに住民からキツい視線が…。怖い。」などと、もう最悪の文章が並ぶのだ。 記事はカラー3ページ。まず金閣寺の写真ページがあり、そこには「そうだ、京都へ行こう…」というタイトルが。このページをめくると、2ページの見開きで写真ルポ記事(?)が出てくるという構成だ。つまり、こんなに美しい伝統のマチ、京都に、まるで正反対な場所があるんですよ…いやはや参っ

    imakita_corp
    imakita_corp 2009/02/04
    BUBKAのエロ記事検索して出てきた。「オールロマンス事件」の元小説は読みにくい状況だけど「特殊部落」は題名はともかく内容は在日1世と2世の恋愛もので部落差別とは関係ないと聞いたがどうなの?
  • 1