タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (34)

  • Facebookはどのように始まったのか--米国の大学カルチャーと創業者たち

    1月15日、世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」誕生の波乱を描いた話題の映画「ソーシャル・ネットワーク」が日で公開となった。米国では2010年10月に公開された同作品は、ゴールデングローブ賞で6部門にノミネートされているほか、アカデミー賞最有力候補との呼び声も高い。 いまや5億人という驚異の会員数を誇るFacebookだが(現時点では、月間利用者数が5億9600万人と、6億人に手が届きそうだ)、日では、恐らくこの1〜2年で、その名前を耳にするようになったという人が多いのではないだろうか。実際Facebookは、その立ち上げからまだ6年が経ったばかりなのである。 Facebookでは、実名の下で、多くの個人情報やプライベート写真などが行き交っている。プロフィールに学歴や経歴、人生観、哲学、好きな活動、趣味、関心といった項目が事細かく存在しているのを見

    Facebookはどのように始まったのか--米国の大学カルチャーと創業者たち
  • エストニアは本当に「電子国家」なのか--現地に移住した日本の若者がみた実情

    近年、デジタル化政策を次々と推し進め、世界の中でも最前線を行く「電子国家」として日でも有名になっている、人口わずか130万人の小国がある。それがエストニアである。 「e-government」と呼ばれる国民データベースにより、国民はICチップ付きIDカードによって全ての行政サービスを受けることができる。また国民の96%がインターネット上で所得税申告を行うなど、行政インフラのIT化が進んでいる。現在では「eResidency」という制度によって世界中の人々に「virtual国籍」を発行するというユニークな政策も行なっている国である。まるで国全体がスタートアップ組織のようだ。 しかし、国が打ち出す電子国家としてのイメージとは裏腹に、実際には多くの人がいまだに現金を使っていたり、ネット投票を利用していなかったりと、後進的な部分もまだまだ残っている。だからこそ、この先エストニアという小国がどのよ

    エストニアは本当に「電子国家」なのか--現地に移住した日本の若者がみた実情
  • 新型コロナ「ビル・ゲイツ陰謀論を信じる」共和党支持者の40%以上に--米調査

    先頃米国で実施されたある世論調査で、Microsoft共同創設者のBill Gates氏に関するある陰謀説が根深く浸透していることが明らかになった。これは新型コロナウイルスに関する偽情報や陰謀論との戦いが、同ウイルスによるパンデミック自体との戦いとほぼ同じくらい難しいものであることを示す証左と言える。 Gates氏が、これから開発されるCOVID-19ワクチンを利用して膨大な数の人々にマイクロチップを埋め込み、その動きを監視しようとしているという陰謀論が、特にFox News視聴者と共和党支持者の間で支持されていることが、ある調査で明らかになった。 Yahoo Newsの依頼を受けてYouGovが1640人の米国成人を対象に実施した調査で、テレビのニュースは主にFox Newsを視聴していると回答した米国人の半数が、この陰謀論を信じていることが明らかになった。そう回答した人の割合が最も大き

    新型コロナ「ビル・ゲイツ陰謀論を信じる」共和党支持者の40%以上に--米調査
    imakita_corp
    imakita_corp 2020/05/26
    今の時点のこれは医療費問題と宗教が大きい? >>「新型コロナウイルスのワクチンが利用可能になったら」接種するつもりだと回答した人が、現時点で米国人の半数 ~ 23%が接種しないと回答、27%がわからないと回答
  • 自宅でも「学びを止めない」--新型コロナで無償化した学習サービスまとめ

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、3月2日から始まった小中高校の一斉休校。4月からは全国的に登校が再開される予定だったが、緊急事態宣言が発令されたことで再休校となった学校も多い。それにより学生たちの自宅学習も長期化している。 これを受けて、学習サービスを提供する各社は2月下旬ごろから、自社のサービスの無償化を発表している。3月で無償公開を終えたサービスもあるため、ここでは緊急事態宣言以降も無償で利用できる、個人向けの学習サービスを紹介しよう(2020年4月11日時点。今後も随時更新)。なお、法人向けのサービスはこちらで紹介している。 LINE上で中高生向けの5教科の学習動画を公開 LINEが2019年12月に設立したLINEみらい財団では、3月から新型コロナウイルスの影響で臨時休校となり、授業を受けられない全国の中高生を対象に、LINEのアカウント上で5教科(国語・数学・理科・社会・英

    自宅でも「学びを止めない」--新型コロナで無償化した学習サービスまとめ
  • Netflix、各国政府の要請で削除した9本のコンテンツを明らかに

    Netflixは、これまでに世界各国の政府から要請を受けて配信を停止した番組や映画を明らかにした。同社が米国時間2月9日に公開したレポート「Environmental Social Governance」によると、10年以上前にサービスを開始して以来、政府の要請によって配信を停止したコンテンツは9しかないという。 2019年に配信停止の要求があったコンテンツは2だけだった。1つは、コメディアンHasan Minhaj氏のトーク番組「ハサン・ミンハジ:愛国者として物申す」のうち、Mohammed bin Salman皇太子の政治体制を批判した1で、サウジアラビアでの配信が停止された。もう1つは、Martin Scorcese氏が監督した1988年の映画「最後の誘惑」で、シンガポールで配信が停止された。この映画は、同国で上映が禁止されている。 「ハサン・ミンハジ~」の配信を停止した際には

    Netflix、各国政府の要請で削除した9本のコンテンツを明らかに
    imakita_corp
    imakita_corp 2020/02/10
    >>「ブリッジ」をニュージーランドで2015年に削除。 「フルメタル・ジャケット」をベトナムで2017年に削除。 「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」をドイツで2017年に削除。
  • ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功

    ロシア政府は現地時間12月23日、同国を世界のインターネットから切り離すための一連の試験に成功し、試験を完了したと発表した。 この試験は先週始まり、数日間かけて実施された。ロシアの政府機関、同国のインターネットサービスプロバイダー、そして同国のインターネット企業が、これに参加した。 その目的は、同国の国内インターネットインフラ(ロシア国内では「RuNet」として知られている)が、グローバルなDNSシステムや外部インターネットにアクセスすることなく機能できるかを確認することだった。 インターネットトラフィックは国内で再ルーティングされた。これにより、ロシアのRuNetは、実質的に世界最大のイントラネットとなる。 ロシア政府は、この試験の技術的詳細や具体的な構成については何も明らかにしなかった。ただ、他国からの悪意あるサイバー攻撃をシミュレーションするシナリオなど、複数の切断シナリオを試験した

    ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
  • 「Chrome 79」に不具合、他アプリのデータに影響--配布を一時停止

    Googleのブラウザ「Chrome」のAndroid版を最新のバージョン79にアップデートすると、他のアプリのデータが表示されなくなったという報告があがっている。この問題は、「WebView」技術を利用する一部のAndroidアプリに影響する。同社はこれを受けてAndroid向けのChrome 79の配布を停止し、修正版のテストを先週末に開始した。 しかし、修正そのものは完璧ではない。Googleは、古いデータへのアクセスを復旧するか、ユーザーが作成したかもしれない新しいデータを維持するかの選択に迫られた。パッチは、古いデータへのアクセスを復旧するもので、一部のユーザーは再度データを失う可能性があることを意味する。 Googleは、この最新版Chromeを50%のユーザーに配布済みだと、開発者らはバグレポートに関するディスカッションで述べたが、そのインターフェースがどれだけ広範囲で使用さ

    「Chrome 79」に不具合、他アプリのデータに影響--配布を一時停止
    imakita_corp
    imakita_corp 2019/12/17
    500円よこせ
  • メルカリ、英国から撤退へ--10億円超えの損失 - CNET Japan

    メルカリは12月18日、英国子会社「Mercari Europe Ltd」と「Merpay Ltd」を解散し、清算することを発表した。 同社は、日、米国、英国において、マーケットプレイス関連事業に取り組んできた。英国市場向けでは、2015年11月に英国子会社であるMercari Europe Ltdを設立して以降、メルカリグループが保有するノウハウの移管を推し進め、フリマサービス「メルカリ」の拡大に取り組んできたが、期待する水準の事業の確立に至らなかったことから、子会社の解散を決めたという。 Mercari Europe Ltdの2018年6月期の業績は、売上高が約43万円(3000ポンド)、営業損失・経常損失が約10億3921万円(730万8000ポンド)だった。 今後の見通しとして、Mercari Europe Ltdなどの子会社の解散により、拠点閉鎖にともなう諸費用など、概算で2億

    メルカリ、英国から撤退へ--10億円超えの損失 - CNET Japan
    imakita_corp
    imakita_corp 2018/12/18
    食べ残しのうなぎゼリーとか出品してそう
  • 写真で見る「エニグマ」--ナチスが使った暗号機の中身

    写真はナチスドイツが第二次世界大戦中に使用した暗号機「Enigma(エニグマ)」と、暗号生成を実演してみせるMark Baldwin氏。「(Enigmaは)ある文字を別の文字に置き換えるだけ」と同氏は説明するが、実際はもっと複雑だ。 提供: James Martin/CNET

    写真で見る「エニグマ」--ナチスが使った暗号機の中身
  • Evernoteがプライバシーポリシーを変更へ--一部の社員がコンテンツを閲覧可能に

    Evernoteが今週、プライバシーポリシーを更新する予定であることをひっそりと発表した。サービスを向上するためという名目で、Evernoteの社員の一部がユーザーのコンテンツにアクセスし、内容を確認することを可能にするものだ。 同社は「プライバシーポリシーの更新に関するお知らせ」の中で、ノートを含むユーザーのデータをどのように扱うかを説明した。また、今回の更新は「弊社の機械学習テクノロジーが正しく機能していることを確認することが目的」だとしている。 Evernoteの「機械学習テクノロジー」には、自然言語による検索など、人工知能AI)的な機能が搭載されているようだ。 今回のプライバシーポリシーでは、ユーザーのデータにアクセスできる一部のEvernote社員に対し、「身元調査を行ったうえで、最低でも年に一度(中略)セキュリティ・プライバシー研修を実施」するという条項が追加されている。 ユ

    Evernoteがプライバシーポリシーを変更へ--一部の社員がコンテンツを閲覧可能に
  • Facebookは“リア充”ばかり--ミクシィの“無意味”な写真で会話する新SNS「muuk」

    「FacebookなどのSNSには美味しそうな料理や集合写真など“リア充”な写真ばかり。もっと自然体で日常の出来事の会話ができるサービスを作りたかった」――ミクシィは3月3日、すぐに消える写真を送りあって会話するメッセージアプリ「muuk(ムーク)」をiOSとAndroid向けに公開した。ミクシィ取締役 最高事業責任者 mixi事業管掌の川崎裕一氏が先頭に立って手がけた新たなSNSで、ターゲットは10代だ。 muukは、スマートフォンのカメラを使って撮影した写真に、自分の表情を加えて送れるメッセージアプリ。写真は3秒で消えるため寝起きの写真などでも気軽に送ることができる。FacebookやTwitter、mixiなどのソーシャルアカウントとは連携せず、アプリ専用のIDを教えあって友人登録をする。また、30日間連絡を取りあっていない相手は友達一覧から削除される。つまり、当に仲のいい友達だけ

    Facebookは“リア充”ばかり--ミクシィの“無意味”な写真で会話する新SNS「muuk」
    imakita_corp
    imakita_corp 2016/09/11
    尾木ママと橋下徹の延長線上
  • まもなく「Windows 10」大型アップデート--期待の新機能をおさらい

    Windows 10」初のメジャーアップデートとなる「Windows 10 Anniversary Update」が8月2日に提供される。この名称は、同OSの初登場から約1年後にリリースされることによるものだ。 Anniversary UpdateはすべてのWindows 10ユーザーに無料で提供される予定で(「Windows 7」「Windows 8」「Windows 8.1」のユーザーは7月29日までにWindows 10に無料アップグレードしておく必要がある)、視覚的な変更やセキュリティの強化から「Windows Ink」などの新機能まで、さまざまなものが含まれる。ここでは、期待される大小の変更点をいくつか紹介する。 複雑になったスタートメニュー Anniversary Updateで最初に目に留まるのは、スタートメニューだ。かなり変更されている。「すべてのアプリ」メニューが廃止さ

    まもなく「Windows 10」大型アップデート--期待の新機能をおさらい
    imakita_corp
    imakita_corp 2016/08/02
    その前に、ネットに繋がらない、音が出ないなどで味わった絶望感、あと俺がやらかしてしまったアレコレを誘発したことに対してお詫びの500円よこせ
  • TOKYO MXの番組を同時配信するアプリ「エムキャス」にウェブ版--PCでも視聴可能に

    東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)は1月5日、TOKYO MXの番組をリアルタイム配信するアプリ「エムキャス」について、PCブラウザから視聴できるウェブサイト版をリリース。またアプリについてもリニューアルを行った。 エムキャスは、インターネットを通じTOKYO MXの番組を同時配信を行うサービス。実証実験として、スマートフォン向けアプリの配信を2015年7月1日から開始している。ウェブサイト版はPCブラウザ上から視聴できるというもの。なお対応番組は限られており、ウェブ版での配信がなく、アプリのみでの放送となる番組もあるとしている。 アプリについても機能やデザインをリニューアル。エムキャスで視聴しながらTwitterで番組の実況コメントを送れる機能や、MX1、MX2に加え、新たなチャンネルとして24時間天気情報が見られる「ウェザーニュースチャンネル」を追加した。

    TOKYO MXの番組を同時配信するアプリ「エムキャス」にウェブ版--PCでも視聴可能に
  • アップルのクックCEOら、インディアナ州の反同性愛に関連する法案を批判

    Appleの最高経営責任者(CEO)Tim Cook氏を含むテクノロジ業界の大物たちは、新しい「信教の自由」に関する法をめぐって、インディアナ州に圧力をかけている。同法は同性愛者などに対する差別に利用されるおそれがある、と批判者たちは主張する。 Cook氏は米国時間3月27日、Appleは同法に「深く失望」している、とツイートした。Appleは、世界で最も成功している企業の1つで、最も人気の高いブランドだ。法人向けのソフトウェアやサービスを提供する大手企業Salesforce.comのCEOを務めるMarc Benioff氏は、同社はインディアナ州への投資を「劇的に削減」する、とツイートした。Benioff氏がテクノロジサイトRe/codeに述べたところによると、Salesforceの子会社は同州で2000~3000人を雇用しており、大規模な顧客イベントも主催しているという。2014年、そ

    アップルのクックCEOら、インディアナ州の反同性愛に関連する法案を批判
    imakita_corp
    imakita_corp 2015/03/31
    信仰の自由に関連する法に反対する反動派のデモかと思うたらそういうことか。でも分かったような分からんような Indiana's New 'Religious Freedom' Law
  • [ブックレビュー]たった3年で上達する--「世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法」

    詳細:単行(ソフトカバー) / 191ページ / KADOKAWA/中経出版 / 価格:1512円 / 著者:斉藤 淳 / 発売日:2014/03/01 / 外形寸法 (H×W×D):18.8cm×12.8cm×1.8cm / 重量:0.2 kg 内容:英語が上達しないのは、勉強のやり方が間違っているのでは? という根に立ち戻り「見て」「実践」することで、上達を促す書。イェール大で教鞭をとっていた著者だからこそわかる英語ができるようになる秘訣。 何年も勉強しているのに、英語で満足にコミュニケーションが取れない場合は、根的なやり方が間違っているのかもしれない。たとえば、ネイティブではなくても、イェール大学で英語を勉強した人は、3年で流暢に話せるほど上達するという。英語力を身につけたいと思っている人ならその秘訣を知りたいのは当然だ。 イェール大学に入るほどのエリートなのだから、頭が良く

    [ブックレビュー]たった3年で上達する--「世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法」
    imakita_corp
    imakita_corp 2014/10/13
    >「読み書き」を中心にした勉強法ではなく、「見て、体で実践」する勉強法を推奨している。見て、実践することは、つまり、「動画」を中心とした学習 >どのような動画をどのように利用するのかが重要
  • 「格安スマホ」で過熱するMVNO市場--SIMロック解除義務化の影響は

    低価格のスマートフォンとSIMカードをセットで販売する「格安スマホ」がヒットしたことで、仮想移動体通信事業者(MVNO)の知名度が急上昇している。MVNOとは、携帯キャリアからモバイルネットワークを借りて独自のモバイル通信サービスを提供する事業者のことだ。 日では、IIJや日通信、NTTコミュニケーションズなど、インターネットサービスプロバイダを中心として多くの企業がMVNOに参入している。そこで、ここではMVNO市場の動向や各社の戦略、SIMロック解除義務化が与える影響などについて考えたい。 SIMによるサービス提供で注目が高まったMVNO MVNOがこれだけ大きな注目を集めるようになった理由の1つは、サービスの提供スタイルが変化したことにある。以前のMVNOは、UQコミュニケーションズやワイモバイル(イー・モバイル)の回線を用いた、Wi-Fiルータによるデータ通信サービスを主体に提

    「格安スマホ」で過熱するMVNO市場--SIMロック解除義務化の影響は
    imakita_corp
    imakita_corp 2014/07/14
    携帯を中心に通信会社の社長ってお禿げになっていらっしゃる方が多い
  • [保存版]オンラインでPDFを自由自在に操れる無料ウェブサービス20選

    ビジネス用途はもちろんのこと、電子書籍の“自炊”に代表されるプライベートな用途、さらにはウェブページを変換して校正に使う用途など、あらゆる分野で幅広く利用されるようになったPDFフォーマット。それにともない、PDFファイルを加工したり、また既存ファイルをPDFに変換したりといったニーズも増えつつある。 これらはAcrobatなどの編集ソフトを利用するのが万能かつ近道だが、利用できない環境にある場合、オンラインでPDFを作成・加工できるさまざまなウェブサービスは力強い味方となる。多くの量をスピーディに処理するには向かないが、サーバサイドで処理が実行されるためOSに依存しない点などは、大きな利点と言っていい。 今回は、PDFにまつわるウェブサービスをまとめて20個、一気に紹介する。変換元の書類やブラウザなどの特性によって意図通りに動作しない場合、この中から類似のサービスを見つけて使い比べるなど

    [保存版]オンラインでPDFを自由自在に操れる無料ウェブサービス20選
  • TOEICで日本人が苦手な英単語・熟語ランキング

    英語学習サービス「iKnow!」を運営するセレゴ・ジャパンは10月19日、TOEICテスト対策を目的に、ユーザーの学習データを分析した「苦手英単語・熟語トップ10」を発表した。 iKnow!の「TOEIC 600点を目指せ!」シリーズを利用する5万2020人のデータと、「TOEIC 800点を狙え!」シリーズを利用する2万6433人のデータを分析し、600点向けと800点向けのランキングを発表している。調査期間は、2011年1月27日~2012年10月8日。 TOEIC 600点を目指すユーザーの苦手英単語・熟語トップ10 cautious(慎重な) push for(~を得ようと努める) live up to(~に応える、沿う) go over(~をよく検討する) turn up(姿を現す) closely(厳密に、しっかりと) perceive(知覚する) come up with(~

    TOEICで日本人が苦手な英単語・熟語ランキング
    imakita_corp
    imakita_corp 2012/10/20
    「live up to」という句動詞を見たとき、まず始めに「live」の意味を考えようとしてしまう傾向。単語は難易度が上がれば上がるほど意味が限られてくるため句動詞や熟語となってまったく違う意味を持つことはほとんどない
  • 「炎上マーケティング狙っていない」--studygiftに集まる賛同と批判の声

    paperboy&co.の創業者であり、カフェ経営やクラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」などを手がける家入一真氏。そんな家入氏が中心となって立ち上げたプロジェクト「liverty」がある。 「イメージ的にはTwitterでフォローしあったり、Facebookで友人関係になったり、そんな感じでチームを作っていければいい。職業も立場もバラバラ、1つの企画をモチベーション高くやっていく」――家入氏がこう語るように、livertyでは経営者からサラリーマン、フリーランサー、学生ら約20人が集まり、自分たちの手がけたいサービスを企画し、素早いスピードでリリースしていく。 サービスで得た利益やノウハウをメンバー間で分配することで、時間や場所、社会的な立場に縛られない新しい働き方、生き方を模索していくという。プロジェクトで得たノウハウなどは、最終的にドキュメント化して共有し、地方などにも広

    「炎上マーケティング狙っていない」--studygiftに集まる賛同と批判の声
    imakita_corp
    imakita_corp 2012/05/25
    早稲田元学生のアレ
  • Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan

    Twitterは、膨大な数のアカウントパスワードおよび電子メールアドレスと思われるデータが流出した件について調査を行っている。 Twitterの広報担当者であるRobert Weeks氏は米CNETへの電子メールの中で、「われわれは現在、この状況を調査しているところだ。さしあたって、影響を受けた可能性のあるアカウントにパスワードのリセットを要請した。自分のアカウントが被害に遭ったかもしれないと心配している人々に対して、われわれはHelp Centerでパスワードのリセットなどの対策を推奨している」と述べた。 問題となっているユーザーデータ(容量が非常に大きいので公開にはPastebinで5ページを要した)は米国時間5月7日に公開され、Airdemon.netのブログで取り上げられた。同ブログは、影響を受けたアカウント数を5万5000件以上と試算している。盗まれたTwitterユーザー情報を

    Twitter、パスワードが大量流出 - CNET Japan
    imakita_corp
    imakita_corp 2012/05/10
    【至急拡散】【至急拡散】私のパスワードも5ページ目の3段目に載っていました!大変です!皆さんも気をつけて下さい!【緊急拡散】