タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ことばとジェンダーに関するkabutomutsuのブックマーク (1)

  • 女子高生2人が「生理タブー」をぶっ飛ばすゲームを作るまで(堀越 英美) @gendai_biz

    アジア系の家に生まれ、足を閉じて座りなさい、ブラのストラップが見えるのははしたない、歩き方が女らしくないと叱られて育ったアンディにとって、「女」であることは居心地の悪いことだった。ゲームの中で女性の性的特徴が強調されればされるほど、お前の体はいやらしいのだから慎ましくしなさいという規範に閉じ込められてしまう。 ゲームの女子キャラが過度に性的に描かれがちであることを、アンディは”hypersexualization”(ハイパーセクシャライゼーション)という言葉で表現している。アメリカ心理学会の定義によれば、セクシャライゼーションとは「人を性的対象として扱い、身体的特徴とセクシーさの観点から評価すること」である。そこにhyperがつくのだから、それが過剰だということだ。 欧米では近年、社会問題として議論が深まっているテーマでもある(2018年には「子供のセクシャライゼーション(性的対象化)」を

    女子高生2人が「生理タブー」をぶっ飛ばすゲームを作るまで(堀越 英美) @gendai_biz
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2019/11/27
    "アメリカ心理学会の定義によれば、セクシャライゼーションとは「人を性的対象として扱い、身体的特徴とセクシーさの観点から評価すること」"「性的対象化」
  • 1