タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育と戦争に関するkabutomutsuのブックマーク (1)

  • <社説>「慰霊の日」に誓う 沖縄戦の教訓を後世に - 琉球新報デジタル

    県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦の組織的戦闘が終結してから76年。昨年同様、コロナ禍の中で「慰霊の日」を迎えた。 防衛隊や鉄血勤皇隊、女子学徒として戦場に動員された90歳以上の世代は県人口の1.4%。小学生だった80歳以上を含めても7%にすぎない(2020年「住民基台帳年齢別人口」)。体験者から証言を聞くことがますます難しくなった。 一人でも多くの貴重な体験を記録し、「命どぅ宝」「軍隊は住民を守らない」という沖縄戦の教訓を後世に伝える決意を新たにしたい。 76年経過した今、沖縄戦の実相が国家の「お墨付き」を得てゆがめられている。容認できない事態だ。2022年度から使う教科書検定に合格した自由社の中学歴史教科書は、沖縄戦をこう記述している。「日軍はよく戦い、沖縄住民もよく協力しました」 県民が「よく協力しました」という表現は実態と異なる。沖縄戦直前、日軍は大規模な防衛召集を実施し約

    <社説>「慰霊の日」に誓う 沖縄戦の教訓を後世に - 琉球新報デジタル
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2021/06/23
    "沖縄戦の実相が国家の「お墨付き」を得てゆがめられている…2022年度から使う教科書検定に合格した自由社の中学歴史教科書は、沖縄戦をこう記述している。「日本軍はよく戦い、沖縄住民もよく協力しました」"
  • 1