タグ

核兵器に関するkabutomutsuのブックマーク (26)

  • Mighty Jack on Twitter: "@Iwakawa_Arisa 差分調べてみました。 完全にコピペ。 やる気なし。 ←広島  長崎→ https://t.co/Dj8I4bn3mv"

    @Iwakawa_Arisa 差分調べてみました。 完全にコピペ。 やる気なし。 ←広島  長崎→ https://t.co/Dj8I4bn3mv

    Mighty Jack on Twitter: "@Iwakawa_Arisa 差分調べてみました。 完全にコピペ。 やる気なし。 ←広島  長崎→ https://t.co/Dj8I4bn3mv"
  • 【核と沖縄米軍基地】Part 2: 宜野座の小学校のそばで「原子砲」ぶっ放した米軍基地、キャンプ・ハーディー - Osprey Fuan Club

    これが米軍が沖縄に持ち込んだ原子砲 (アトミック・キャノン) 沖縄戦のさなか、宜野座松原のあたり一帯には、沖縄でも最も劣悪な状態の収容所がおかれ、多くの人々が命を落とした。あの沖縄戦を生き抜いてもなお地獄は続いていた。 その沖縄戦から7年後、米軍は新たに宜野座松原の土地を接収し、米陸軍基地キャンプ・ハーディーを構築。 第1回目は、ここキャンプ・ハーディーが、物の小型核兵器 W54 をつかって米陸軍秘密部隊グリーン・ライト部隊が特殊作戦訓練をおこなっていたということを、昨年話題になったアメリカの CIA 核戦略についての著作から紹介したが、 ospreyfuanclub.hatenablog.com 今回は、このキャンプ・ハーディーに、とても「小型」とはほど遠い核兵器が持ち込まれていたことをご紹介したい。 まずは2013年4月23日、 沖縄タイムス阿部記者の記事から。 原子砲、松田小そばに

    【核と沖縄米軍基地】Part 2: 宜野座の小学校のそばで「原子砲」ぶっ放した米軍基地、キャンプ・ハーディー - Osprey Fuan Club
  • 新潟がゴーストタウンになった日。知事が命じた「原爆疎開」

    終戦まであと2日に迫った1945年8月13日、新潟市はゴーストタウンのような状態になっていた。市街地はもぬけの殻で、人影は全くなかった。「次に原爆が落ちるのは新潟」と判断した県が知事布告を発令し、新潟市民の強制疎開を命じたからだ。一体、何が起きたのか。 8月6日に広島、8月9日に長崎に原爆が投下された。「新型爆弾で全滅した。次は新潟だ」という恐怖が市民に広がっていた。当時の新潟市の人口は約17万人。新潟港は朝鮮半島から物資を輸送する拠点港だった。戦争末期には太平洋側の航路が保てなくなるため、日列島への物資受け入れ窓口として重要性が高まっていた。しかし、8月1日に近隣の長岡市がB29の大空襲で市街地の80%が焼失したのは対照的に、新潟市は大規模な空襲をほとんど受けていなかった。

    新潟がゴーストタウンになった日。知事が命じた「原爆疎開」
  • 広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式における知事あいさつについて - 広島県

    広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式における知事あいさつについて 毎年8月6日,広島市において,原爆死没者の霊を慰め,世界の恒久平和を祈念するための式典が執り行われています。 令和元年8月6日に実施された式典における広島県知事の「あいさつ」は次のとおりです。 【あ  い  さ  つ】 原爆犠牲者の御霊(みたま)に,広島県民を代表して,謹んで哀悼の誠(まこと)を捧げますとともに,今なお,後遺症で苦しんでおられる被爆者や,ご遺族の方々に,心からお見舞い申し上げます。 74年前,この地は原爆によりあらゆるものも人も破壊され尽くしました。 しかし,絶望的な廃墟の中,広島市民は直後から立ち上がりました。水道や電車をすぐに復旧し,焼け残りでバラックを建てて街の再建を始めたのです。市民の懸命の努力と内外の支援により,街は不死鳥のごとく甦ります。今,繁栄する広島には,国内外の多くのお客様で賑い,街の姿は

    広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式における知事あいさつについて - 広島県
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2019/08/06
    "明らかな危険を目の前にして,「これが国際社会の現実だ」というのは,「現実」という言葉の持つ賢そうな響きに隠れ,実のところは「現実逃避」しているだけなのではないでしょうか"
  • 低出力核弾頭の製造開始=米、ロシア抑止狙う:時事ドットコム

    低出力核弾頭の製造開始=米、ロシア抑止狙う 2019年01月29日14時18分 【ワシントン時事】米公共ラジオ(電子版)は28日、エネルギー省国家核安全保障局が爆発力の小さい低出力核弾頭の製造を開始したと報じた。10月までに少数の弾頭が海軍に引き渡される見通し。トランプ政権は昨年2月公表の「核態勢の見直し」(NPR)で、地域紛争時に限定的な核兵器の使用も辞さない姿勢を示すロシアを抑止するため、低出力核弾頭を開発すると宣言していた。 新たな低出力核弾頭W76-2は潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)に搭載される。核問題専門家によれば、現行の核弾頭W76-1の爆発規模は約100キロトン(TNT火薬換算)だが、W76-2は5~7キロトン程度。広島に投下された原爆は約15キロトンとされる。

    低出力核弾頭の製造開始=米、ロシア抑止狙う:時事ドットコム
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2019/01/29
    記事内容と関係ないが、米公共放送も「核態勢の見直し」も「NPR」で、訳者が少し困ったあとが見えて(米公共ラジオという呼称)おもしろい記事。
  • 保有国・非保有国どちらもそっぽ 日本の核廃絶決議採択:朝日新聞デジタル

    国連総会(193カ国)は5日の会議で、日が25年連続で提出した核兵器廃絶決議案を賛成162カ国、反対4カ国、棄権23カ国で採択した。ただ、昨年採択された核兵器禁止条約に昨年に続いて言及しなかったことなどから、同条約の主な推進国が棄権。核保有国の米国やフランスも棄権に回った。 日は「唯一の戦争被爆国」として、核保有国と非保有国の「橋渡し役」を自任してきたが、どちらからも支持を取りこぼす結果となった。 昨年の賛成国は、日が核禁条約に言及しなかったことなどにより、前年比11カ国少ない156カ国。今年は、昨年から6カ国増えた。採決では、オーストリアやブラジル、コスタリカ、ニュージーランド、南アフリカなど核禁条約の推進国が棄権した。反対は昨年と同じ、中国北朝鮮ロシア、シリアだった。 決議案を協議した先月の総会…

    保有国・非保有国どちらもそっぽ 日本の核廃絶決議採択:朝日新聞デジタル
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/12/06
    "反対は昨年と同じ、中国、北朝鮮、ロシア、シリア", 米仏が棄権