タグ

メディアと教育に関するkamezoのブックマーク (231)

  • 「裸になる覚悟で頑張れ」部活顧問が女子生徒に全裸強要:朝日新聞デジタル

    顧問をしている運動部の女子生徒に全裸になることを強要したり、セクハラ発言を繰り返したりしたとして、堺市教育委員会は29日、市立学校の男性教諭(56)を懲戒免職処分にし、発表した。教諭は「わいせつ目的ではなく、指導が高じた」と釈明しているという。 市教委によると、男性教諭は7日、前日の試合で敗れた女子生徒を呼び出し、壁を隔てた隣室から「裸になるぐらいの覚悟で頑張れ」「服を脱げ」と繰り返し強要。女子生徒はやむを得ず全裸になったという。生徒が服を着ることを許した後も、抱き寄せたり、背後から抱きつかせたりし、「成人したら先生とHしような」などと発言したという。女子生徒が母親に相談して発覚した。男性教諭は「精神面を鍛えるためだった。裸になった姿は見ていない」と説明しているという。 市教委によると、男性教諭は1990年から顧問を務めていた。部員への聞き取りによると、男性教諭は普段から他の生徒に対しても

    「裸になる覚悟で頑張れ」部活顧問が女子生徒に全裸強要:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2017/05/30
    他社報道でも被害者が特定されるような情報はないので、朝日ではなく市教委の配慮の模様。と思ったら、同時に発表された処分がもう2件あり、そっちでも詳細はないので被害者への配慮なわけでもなさそう。
  • キッズ応援プロジェクト|リオネット補聴器

    kamezo
    kamezo 2017/05/29
    〈学研とタイアップし、「耳と補聴器のひみつ」を刊行し全国の約20,600※の小学校、約3,200の公立図書館に寄贈〉やはりタイアップという認識なのね。
  • 学研まんがでよくわかるシリーズ「下水道のひみつ」が発刊されました | 公益社団法人 日本下水道協会

    kamezo
    kamezo 2017/05/29
    〈刊行を機に、全国小学校(21,800校)と公立図書館(3,200館)に寄贈〉〈副教材として頻繁に手に取られており、教員認知度80%超〉ううむ。
  • ヒトラー著書の教材使用「中国は誤解」 文科省HP掲載:朝日新聞デジタル

    ナチス・ドイツのヒトラーの著書「わが闘争」の教材使用をめぐり、中国外交部が「日政府が教材として用いることを選んだ」と記者会見で発言したのは誤解だとして、文部科学省は24日、ホームページ(HP)に文章を載せた。 発端になったのは、「わが闘争」の教材使用の是非について政府が14日に閣議決定した答弁書。民進党の宮崎岳志氏の質問主意書に答えたものだった。 答弁書は教材使用の考え方として「教育法などの趣旨に従う適切なものである限り、校長や学校設置者の責任と判断で使える」と指摘した。その上で、わが闘争については「執筆された歴史的背景を考察させる授業が行われている例がある」と紹介し、人種差別を助長させるために使うことは「不適切であることは明らか」と記していた。 文科省のHPによると、中国外交部の報道官は18日の記者会見で「日政府が『わが闘争』を教材として用いることを選択した」という趣旨の発言をし

    ヒトラー著書の教材使用「中国は誤解」 文科省HP掲載:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2017/04/25
    常識的に考えれば「教材に使う」って確かにそういうことなんだけど、この政権の場合、思惑としてはどういう「使用」なんだろうとか考えてしまうわけでなぁ。
  • 科学リテラシーを育てる〜Z会の“挑戦”を聞く(1) | FOOCOM.NET

    今年4月、通信教育で有名な(株)Z会から、取材の依頼が来た。中高生向けの情報誌で、「『科学的』ってどういうこと?」というタイトルで特集を組みたいと考えている。品や健康情報の問題点、情報の受け手側が持っておくべき知識、心がまえなどについて話を聞きたい……。 Z会といえば、教材が難しいことで有名。「東大・京大を目指すならZ会。」と言われている。そのZ会が、受験とはまったく関係ない健康情報について聞きたい? 驚いた。取材を受けた時にもいろいろ驚いた。できあがった情報誌を送ってもらって、仰天した。 たとえば血液型やゲーム脳、超能力などについて、どう考えるか。疑似科学のなにが問題なのか。人が、あやしい科学情報を信じてしまう心理は、どのようなものなのか。とても面白くて考えさせる、真っ向勝負の「読み物」になっていた。 大人相手の情報誌でも、こんなにしっかりした内容のものはたぶんない。なにせ、中高生に「

    科学リテラシーを育てる〜Z会の“挑戦”を聞く(1) | FOOCOM.NET
    kamezo
    kamezo 2016/10/31
    〈子ども相手の科学コミュニケーションというと、適当にイラストをつけて言葉数を少なくして、専門用語を使わなければいい、みたいな雑な感覚で取り組んでしまう科学者は多いし、行政もそう〉一般向けでもだよなぁ。
  • 灘、筑駒、麻布など有名校がなぜ? 唯一慰安婦記述の中学歴史教科書「学び舎」、30校超で採択(1/4ページ)

    4月から全国の中学校で使用される歴史教科書のうち唯一、慰安婦に関する記述を採用した「学び舎」(東京)の教科書が、筑波大付属駒場中や灘中など最難関校と呼ばれる学校を含め、少なくとも30以上の国立、私立中で採択されていたことが18日、分かった。国立と私立中では採択権が教育委員会ではなく学校長にあり、関係法令に基づき採択理由を公表する努力義務もあるが、取材した学校の大半が採択理由を非公表とした。 同社の歴史教科書は平成16年度検定以降、中学校教科書で各社が一切採用しなかった慰安婦に言及し河野談話も取り上げた。当初、申請した教科書では強制連行を強くにじませながら大きく取り上げたが、不合格とされた後、再申請の際に大幅に修正した。

    灘、筑駒、麻布など有名校がなぜ? 唯一慰安婦記述の中学歴史教科書「学び舎」、30校超で採択(1/4ページ)
    kamezo
    kamezo 2016/03/21
    見出し〈唯一慰安婦記述の中学歴史教科書「学び舎」、30校超で採択 灘中など大半が理由非公表〉→〈灘、筑駒、麻布など有名校がなぜ? 唯一慰安婦記述の中学歴史教科書「学び舎」、30校超で採択〉
  • NHK高校講座 国語表現 第13回 人とつながる言葉 待遇表現

    今回のテーマ(1分39秒) 敬語の種類(4分5秒) 当てよう!上下関係(2分56秒) 表現の達人 落語家 春風亭一之輔さん(3分19秒) 敬語を使ってみよう(7分15秒) 今回のポイント(43秒) 1/6 今回のテーマ(1分39秒) 2/6 敬語の種類(4分5秒) 3/6 当てよう!上下関係(2分56秒) 4/6 表現の達人 落語家 春風亭一之輔さん(3分19秒) 5/6 敬語を使ってみよう(7分15秒) 6/6 今回のポイント(43秒)

    NHK高校講座 国語表現 第13回 人とつながる言葉 待遇表現
    kamezo
    kamezo 2016/01/08
    元ネタ。動画配信ページ。
  • NHK高校講座 | 国語表現 | 第13回 人とつながる言葉 待遇表現

    kamezo
    kamezo 2016/01/08
    元ネタ。写真とテキストで読むページ。
  • NHK高校講座「二次創作に挑戦」で語られた内容に「うわあああ耳が痛いが勉強になる」と唸る声続出

    白桃🍑 @momo_ria NH●高校講座 国語「二次創作に挑戦」ってテーマだけでも「!!?」なのに、「もとの作品との距離感が重要です。あまり変えると別の話になってしまいます」って解説されててうわあああああ pic.twitter.com/dQ8bTH1j8k 2016-01-07 14:26:36

    NHK高校講座「二次創作に挑戦」で語られた内容に「うわあああ耳が痛いが勉強になる」と唸る声続出
    kamezo
    kamezo 2016/01/08
    NHK高校講座 | 国語表現 | 第13回 ことば遊びと創作 「二次創作」に挑戦 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kokuhyou/archive/resume013.html のことらしい。再放送なのね。
  • 放送大学:政権批判を自主規制➂ 学長説明は不誠実、副学長は一億総活躍国民会議構成員

    3行まとめ ・10月23日、放送大学、岡部洋一学長が、文章削除に関する経緯の説明を公表。 ・東京大学、佐藤康宏教授はその説明には、同意できない、とのこと。 ・試験問題を採用したあと、政権批判を含む、と一方的に「不適切なため」削除の通告をした宮みち子副学長は、一億総活躍国民会議の有識者構成員に選ばれていた。 経緯 放送大学:政権批判を自主規制① 「政治的中立とは、政権から距離を保つこと」 放送大学:政権批判を自主規制➁ 筆者が学長に出した速達 岡部洋一学長の説明に佐藤教授が異議 10月23日、放送大学のサイト上に、岡部洋一学長の説明が掲載された。 http://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2015/pdf/271023.pdf 筆者も、学長の説明を求めていたため、迅速な対応は感謝する。 しかし、この学長説明は、放送法第4条しか触れておらず、 憲法23条学問の自由、憲

    放送大学:政権批判を自主規制➂ 学長説明は不誠実、副学長は一億総活躍国民会議構成員
    kamezo
    kamezo 2015/10/29
    んん? ちょっとよくわからない。後で読む。
  • 『安倍政権批判の文言入り文具、有無を調査 北海道の学校:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『安倍政権批判の文言入り文具、有無を調査 北海道の学校:朝日新聞デジタル』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2015/10/17
    生徒に配布したり目立つところに掲示したりしたわけではないので、教員の私物に関する「持ち物検査」の様相を呈しているのだが、見出ししか見てなさそうなコメが多々/スローガンは気持ち悪いけどね。
  • エイベックスのJASRAC離脱は業界闘争よりもJASRAC対利用者の問題に発展するか - novtan別館

    久々に大きな動きがありましたね。 音楽最大手の一角、エイベックス・グループ・ホールディングスが同協会に任せていた約10万曲の管理を系列会社に移す手続きを始めた。 エイベックスがJASRAC離脱 音楽著作権、独占に風穴 :日経済新聞 これのポイントはここ。 一方、JASRACは約300万もの楽曲をそろえており、依然として放送局などが音楽を利用しやすくしている。同協会は全国の飲店やカラオケ店から使用料を徴収する強力な営業基盤も持っており、著作権者にとっても委託を続ける利点がある。 このJASRACによる音楽を利用する営業店からの使用料の徴収は現在ほぼ100%「包括契約」で行われている。これは実際色々な問題を起こしていて、例えば「JASRACに委託していないオリジナル曲」しか使わないと明言したとしても「JASRAC管理の曲」を使って営業できる「可能性」があるだけJASRACがやってきて契約を

    エイベックスのJASRAC離脱は業界闘争よりもJASRAC対利用者の問題に発展するか - novtan別館
    kamezo
    kamezo 2015/10/17
    ブコメ(演奏権はJASRACのまま)を併読しないと誤解も生じそう。二重請求が起きてるのはつらい。
  • 私も図書館に救われた…夏休み明けの居場所(記者有論) [学校がつらくなったら]:朝日新聞デジタル

    18歳以下の自殺は夏休み明けの9月1日が突出して多いという内閣府の調査を8月に報じた。26年前の自分を思い出しながら書いた記事だ。 当時12歳、小学6年。4月に転校したばかりの学校になじめず、登校するのが毎日憂(ゆううつ)だった。夏休みが始まった時は心からほっとした。 だが8月中旬を過ぎると、再び気が重くなった。9月1日は腹痛を理由に欠席した。翌日も、翌々日も。雨戸を閉め切り家に閉じこもった。 両親には幾度も病院に連れて行かれたが、身体に異常はない。2週間ほど経った頃、学校に行きたくないのだと打ち明けた。「どうやって生きていくんだ」。両親は戸惑った。私に答えがあるはずもなかった。 死が頭をよぎった瞬間もあった。両親の言動など何かが違っていれば、私にもあり得たことだと思う。 だが両親は迷いながらも私の気持ちを受け止めた。どう生きるか、自分にも見えない中、最初に居場所になったのが近くの図書館

    私も図書館に救われた…夏休み明けの居場所(記者有論) [学校がつらくなったら]:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2015/10/15
    〈18歳以下の自殺は夏休み明けの9月1日が突出して多いという内閣府の調査を8月に報じた。26年前の自分を思い出しながら書いた記事だ〉あの記事を書いた記者も不登校だったのね。
  • THE MAKING (169)ごま油とラー油ができるまで |サイエンス チャンネル

    私たちの身の回りにある「モノ」たちのできあがる姿をビデオで追った「メーキング・ムービー」。最新の科学技術と伝統の技によって「モノ」たちが作り上げられる過程を映像でつづります。原料から製品に変わっていく驚きの映像をお楽しみください。

    THE MAKING (169)ごま油とラー油ができるまで |サイエンス チャンネル
    kamezo
    kamezo 2015/08/13
    うーん、検索性のよいトップページがほしいなあ。
  • 新聞報道とEM菌(3)-2007年〜2014年のまとめ- - warbler’s diary

    <関連記事> 新聞記事とEM菌(1)−データ解析編− http://d.hatena.ne.jp/warbler/20130428/1367118998 新聞記事とEM菌(2)−考察編− http://d.hatena.ne.jp/warbler/20130428/1367131822 新聞記事とEM菌−データ更新 http://d.hatena.ne.jp/warbler/20140118/1390023885 新聞記事にEM菌がどの様に紹介されてきたか、その動向について2007年1月〜2014年12月の日国内のEM関係記事(2050件)を拾い集めて解析してみました。 情報のベースとしたのは、過去に新聞に掲載されたEM関係の記事のリストを紹介しているEM環境マガジンWeb Ecopureの「EM関連の新聞報道」とEM研究機構の「EMニュース」です。 http://www.ecopure

    新聞報道とEM菌(3)-2007年〜2014年のまとめ- - warbler’s diary
  • 新聞記事とEM菌(2)−考察編− - warbler’s diary

    前エントリーのデータ解析編の続きです。 2008年からEM関係記事数は徐々に下がっている様子があります。2012年の夏以降は、記事数の減少がはっきりと現れています。理由としては、次の様なことが考えられます。 (EMにとってポジティブな推論) ・EMが普及してきたので、EM関係の話題をわざわざ記事にする程の新規性がなくなってきた。 (EMにとってネガティブな推論) ・EMについて、提唱者がデタラメな事を主張していたり、宣伝されている効果の検証が不充分であるという指摘に新聞記者・新聞社が少しずつ気が付いて慎重になってきた。 新聞記者・新聞社が慎重になってきたという推論に関しては、実際にEM関連の記事を無批判に掲載することに慎重な姿勢を示した記者と新聞社も出てきています。朝日新聞では、2011年と2012年に三重版と青森版にEM批判記事が掲載されて、ネットでも注目を集めました。 ・EM使う河川浄

    新聞記事とEM菌(2)−考察編− - warbler’s diary
  • 新聞記事とEM菌(1)−データ解析編− - warbler’s diary

    新聞は公共の情報源として、さまざまな情報提供を行っており、多くの人達が参考にしています。新聞記事にEM菌がどの様に紹介されてきたか、その動向について2007年1月〜2013年3月の日国内のEM関係記事(1833件)を拾い集めて解析してみました。EM関係記事を掲載していた新聞社は88社ありました。 情報のベースとしたのは、過去に新聞に掲載されたEM関係の記事のリストを紹介しているEM環境マガジンWeb Ecopureの「EM関連の新聞報道」とEM研究機構の「EMニュース」です。 http://www.ecopure.info/book/paper.html http://www.emro.co.jp/topics/index.php?srccode=emnews&page=1 それと、このリストから漏れている記事についても検索して追加しました。まだ検索漏れがあるかも知れないので、これで全て

    新聞記事とEM菌(1)−データ解析編− - warbler’s diary
  • (インタビュー)科学を重視する国とは 筑波大学名誉教授・白川英樹さん:朝日新聞デジタル

    来月、日発の青色発光ダイオードの研究にノーベル物理学賞が贈られる。2000年に導電性高分子の研究でノーベル化学賞を受けた白川英樹さん以降、日からの受賞は14人と、着実に増えている。しかし、決して浮かれてはいられない、と白川さんは警鐘を鳴らす。ノーベル賞が日に投げかける課題とは何か。 ――…

    (インタビュー)科学を重視する国とは 筑波大学名誉教授・白川英樹さん:朝日新聞デジタル
  • SNS教育:子供のスマホ 規制派と活用派の声を聞いてみた | 毎日新聞

    「午後9時以降、スマートフォン(スマホ)、携帯電話を保護者が預かる」。今年4月、愛知県刈谷市の小中学校で導入された新しい取り組みだ。真の狙いは時間規制ではなかったが、教育現場での極端なスマホ規制策として全国的な注目を集めた。一方で、外部講師を招きスマホやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の積極活用に転じる学校も出てきた。刈谷市の規制導入から半年。教育現場のスマホ規制をどう考えるべきか。刈谷市で規制を推進した大橋普支俊(ふしとし)・同市立雁が音(かりがね)中学校長(詳報はこちら)、無料通信アプリ「LINE(ライン)」を運営するLINE(東京都渋谷区)のCSR担当者、江口清貴・政策企画室長(詳報はこちら)のインタビューも交えて報告する。【馬場直子、石戸諭/デジタル報道センター】

    SNS教育:子供のスマホ 規制派と活用派の声を聞いてみた | 毎日新聞
    kamezo
    kamezo 2014/10/25
    規制の話だけ、活用の話だけ、あるいは賛否をぶつけるといった切り口が多いなかでこの採り上げ方はおもしろい。しかし、投げっぱなしの感もある。「多角的に考えよう」の一言ぐらいあってもいいかも(悩む)
  • DND出口氏の記事にある青森市立西中校長インタビューの事実関係の確認 - warbler’s diary

    EM菌を用いた環境授業について問題提起をした朝日新聞記事に対する、DNDメディア局の出口俊一氏による批判記事が出されています。この批判記事では朝日新聞の長野剛記者の取材が事実と異なるとされています。しかしながら、出口氏の批判記事の中で取り上げられていた青森市立西中学校の校長先生に取材をすると、事実と異なることを書いていたのは出口氏の方であることが分かりました。 実は、昨年9月に私は大内校長とお会いして、色々とお話を伺っていました。その時に、出口氏が事実と異なる事を書いていた事が判明しましたが、まだ西中学校では今後の総合学習の方針決定が最終的に出される前でしたので、すぐに反論記事を書いてしまうとそれによって学校外部からの干渉が増えてしまい、西中学校の自主的な決定にノイズが入ってしまう恐れがあることを考慮して、これまで沈黙していました。 朝日新聞の長野記者もこの事はご存知でしたが、ご自分が悪く

    DND出口氏の記事にある青森市立西中校長インタビューの事実関係の確認 - warbler’s diary