タグ

メディアと教育に関するkamezoのブックマーク (231)

  • 子供のためのフィルタリング、何をどう設定してる? - スラッシュドット・ジャパン

    自分の娘は「hot guys」といった言葉を口にし始めており、そろそろ子供に「おしべとめしべ」の話をする時期に差しかかっている。自分は子供にありのままの世の中を探究させることを信条にしているが、とはいえ断りも無くネット上のポルノ業者によって彼女に猥褻な広告などが突きつけられるのはどうかとも思う。 現在自宅のシステムはほぼLinuxベースで特に何の制限もかけていないが、パパな/.er達は子供のためにどんなフィルタリングを設定しているか教えて欲しい。また、そのようなフィルタリングは世の中について学ぶことの妨げになったりはしないだろうか? 家/.では「コンピュータを居間に置くべし」といった意見や、これに加えて「危険なサイトやリンクの見分け方を教え、更にFirefoxでNoScriptとAdblockを使えばほぼok」といったコメントが寄せられている。/.J諸兄方は子供用のためにどのようなフィル

    kamezo
    kamezo 2009/03/20
    うちは狭いので、パソコン使うときもぜんぶ見えてます。てか、子どもから「こんなのあったー」「これ見てー」って振ってくるし。だいたいカアチャン、2ちゃんネタを夕飯どきの話題にするなよ(T^T)
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 足もとの自然から始めよう(エコフォビアについてのはじめての邦訳書)

    これはまさに我が意を得たりな。 著者は言う。 「皮肉なことに、子どもたちに地球環境問題について関心と責任感を持たせようとする我々大人たちの熱意は、子どもたちをこの大地から引きはがしてしまっている」 同感。 たとえば、小学1年生に熱帯雨林で起きる「環境悲劇」を訴えても、その子たちが消化できる視野を超えたものになってしまい、短絡的な結論に導いてしまうか、あるいは、環境問題忌避とでもいうべき心理状態へと追いやってしまう。 原題は"Beyond Ecophobia"。 原書持ってます。でも、まだ読んでなかった(トホホ)。 「エコフォビア」という概念を、ぼくは1997年、シカゴの動物園を取材している際に知った。 「動物園にできること」の中で、そのことに触れたのが、たぶん日語でのはじめての言及だったのではないかと思う。 いまにして、ぼくが取材したシカゴの動物園は、ソベルの議論を読み込んでいたの

    kamezo
    kamezo 2009/03/20
    また出たソベル。こりゃ何かあるはず。
  • asahi.com(朝日新聞社):NHK高校講座、小学レベルから 学び直し、集中放送へ - 社会

    1960年の放送開始以来、高校生の自宅学習や通信制高校の教材に利用されてきたNHK教育テレビの「高校講座」。その番組でこの4月、初めて義務教育の学習内容が放送される。小学校中学年レベルから用意し、「学び直し」に使ってもらいたいという。「ゆとり」路線以来指摘されている学力低下に加え、勉強に意欲が持てない生徒は増えており、おなじみの老舗(しにせ)番組も実情を踏まえて「決断」した。  「ベーシック10」と銘打ち、通常の教科ごとの講座とは別に、4月6〜17日の平日、午後3時から集中放送する。国語、数学英語を1日10分ずつ。ステップ1〜10まで難易度は日々上がり、最終的には「三平方の定理」(数学)といった中学レベルまで到達する仕組みだ。  「『少ない』『短かい』『危ない』。間違った送りがなはどれ」  「100グラムと5.5キログラムを足すと何グラム」  「黒 赤 黄色 英語で言ってみよう」  講座

  • 「新常用漢字表(仮称)」パブリックコメント募集中 | スラド Linux

    実に約三十年ぶりとなる改訂を目指している常用漢字表だが、足掛け5年の審議を経てできあがった試案が、この度意見募集に付されることとなった(「『新常用漢字表(仮称)』に関する試案」についての意見募集について)。 既に新聞等でも報じられているところであり、様々な意見を抱えている方もおられようかと思うので、是非とも審議の資料にも目を通し、より良い漢字政策の実現のために力を尽くして頂きたいところ。 なお、パブリック・コメントは2回行われる予定であり、今回はその1回目となる。最終的に内閣告示になるのは2010年2月頃の予定。

  • 自尊心を高める教育によって育まれた世代が職場にやってきた? | スラド Linux

    英国では米国から輸入した「自尊心を高める教育」が行われているそうなのだが、これに対し行き過ぎた教育による弊害が懸念されている(BBC記事より)。 子供の自尊心を高めることにこだわり過ぎる教育は、自己中心的で、自分が「何かに値する資格がある」と勘違いしがちなナルシスティックな世代を生み出しているという。英スコットランドのCraig博士は「このような教育に価値が無い訳ではない」としながらも、「人間関係に良い影響があるとは言い難いナルシスティックな性質を強調してしまう恐れがある」と指摘している。 これに関連し、家/.で職場へ入ってくる最近の新卒についてのストーリーが話題になっている。 家タレコミ人は採用候補の新卒と面接を行った際、最初の仕事海外に行けて当然と思っている学生が多く、コストがかかるため上級職の者しか行かないと告げるとがっかりする場面に何度も遭遇したそうだ。また、入社して「Ent

    kamezo
    kamezo 2009/03/18
    うにゃー。自尊心や肥大した自我と自尊感情を区別するってのは、ほんとに心理学的アプローチなんだろうか。英語の記事を読むとSelf-esteemとしか書かれてなかったりしてわからんのよね。
  • 足もとの自然から始めよう

    kamezo
    kamezo 2009/03/17
    デイヴィド・ソベル『足もとの自然から始めよう』日経BP社。アウトドアライターの書評。現在の環境教育への疑義。
  • 『『環境教育 善意の落とし穴』田中優』

    タイトルからして気になるでしょう。 著者の問題意識は、ニセ科学問題に継続的にコミットしてきた人々が共通して抱えるものと同じである。「はじめに」で、 しかし現状の環境教育は、身の回りの心がけのように非常に狭いものにされている。生活の細々したところの心がけも大事だが、それだけでは解決しない。解決につながらないままでは環境教育の名に値しなくなってしまう。しかし一方で、環境教育に携わる人々の努力と熱意には頭が下がる思いがする。この、実現したい解決策と、している対策のギャップを何とかしたい。それが、書の元となった連載執筆の動機だった。 と著者は述べる。 具体的にはどういうことか。例えばゴミ問題では以下のように述べる。 環境教育が問題解決をめざすものであれば、全体像で、自分たちの位置をつかむことが重要だ。「やっぱりゴミは産業が出すものが圧倒的だから、こういう企業を変えていかなければなりませんね」とい

    『『環境教育 善意の落とし穴』田中優』
    kamezo
    kamezo 2009/03/15
    〈こういう視点が現場の教師に確立すれば、環境教育に限らず、相当な範囲の進歩が見込まれると思う〉マスメディア関係者にも読んでもらいたいなあ……。
  • ここから勝利 | KOYASUamBLOG2

    七尾養護学校に無法に乗り込んで、不法行為を働いた都議と都教委を訴えた裁判の地裁判決が12日に出た。この裁判のことを「ここから裁判」と呼んでいる。 慰謝料なんかよりも、教育への「不当な支配」にあたると指摘した点に意義がある。 三人の都議とは、田代博嗣、土屋敬之、古賀俊昭。この人たちに親和的な新聞社は、文章末に悔しさを滲ませている。ここでは朝日の12日のネットニュースの後半部分を引用しておく。 「判決は、都議らが同校を視察した際の発言について「一方的な批判で侮辱」と認定。「単なる議論の範囲だ」とする都議側の主張を退けた。そのうえで「学校の性教育に介入、干渉するもので、教育の自主性を阻害してゆがめる危険のある行為だ」として「不当な支配」にあたると判断。同行 した都教委職員が都議を制止しなかったことも「不当な支配」から教育を保護するよう定めた改正前の教育法の教育条件整備義務に反して違法だと述べ

    ここから勝利 | KOYASUamBLOG2
    kamezo
    kamezo 2009/03/13
    養護学校の性教育の件。〈万能感をもちながら人に対して絶望している〉わかるようなわからないような。〈違和感のある他者の存在を、存在において否定してしまっている〉〈同じが肯定で、違いが否定〉耳が痛い。
  • 時事ドットコム:養護学校の性教育に「不当介入」=批判都議に賠償命令−東京地裁

    kamezo
    kamezo 2009/03/13
    地裁の判決。控訴もあり得る。/議論が必要な部分もあるが、それによって教育機関・教育者や教育を受ける側(特に家庭)が萎縮する事態もあり得る。/的確なフィルターとして教委が機能しないとマズいケース。
  • 授業料未納で卒業証書回収 - 2009-03-11 - uumin3の日記

    島根(※)や山梨(※)に続いて一旦話題になるとどんどんでるわでるわ…。 ⇒佐賀の4高校でも卒業証書回収 授業料滞納で 佐賀県の県立高校2校と私立高校2校が今春、授業料を滞納している卒業生計7人に対し、卒業証書を回収したり渡さなかったりしたことが11日、分かった。 ⇒授業料滞納で卒業証書回収 山口の私立7高校 山口県の私立7高校が、授業料を滞納している卒業生13人について卒業証書を回収したり、渡さなかったりしていたことが10日、県議会の総務企画委員会で明らかになった。 … 県によると、7校のうち4校では、10人に証書をいったん渡したが、その日のうちに回収。別の2校では、滞納者2人のうち1人について卒業式への出席を認めず、もう1人は出席は認めたが証書を渡さなかった。 残りの1校では印を押していない証書を授与。生徒側には納入があれば印入りの証書をあらためて渡すと伝えたという。 こんな書籍の一節が

    授業料未納で卒業証書回収 - 2009-03-11 - uumin3の日記
    kamezo
    kamezo 2009/03/12
    佐賀、山口の事例と、小野寺金雄『毛越寺は吾が庭』文芸社。おそらく、こうした「貧困とフリーライドのボーダー」のようなケースも多数まぎれている。それは報道からは読み取れない。
  • 授業料納付問題の参考に - 2009-03-10 - uumin3の日記

    ⇒「鳥取県立高等学校の授業料未納に対する取扱要領」について(鳥取県教育委員会 pdf) …しかし、近年、県立高等学校では授業料の滞納が増えてきており、授業料の未納者に対して厳正に対応するため、「鳥取県立高等学校の授業料未納に関する取扱要領」を定めて、平成17年4月以降は、授業料の未納が特別な理由なく長期にわたった場合は、下記のとおり出席停止や退学処分を行うこととしました。 保護者の皆様におかれましては、以上のことをよくご理解いただき、毎月の納入期限を守って納入していただきますようお願いいたします。 なお、家計困窮等により授業料の納入が困難な場合には、「授業料減免」や「奨学金」等の制度がありますので、詳しくお知りになりたい方は、各高等学校の学級担任あるいは事務室までご相談ください。 【授業料に未納があった場合の取扱】 この取扱は、所定の期間、授業料が未納であることを理由に自動的に出席停止や退

    授業料納付問題の参考に - 2009-03-10 - uumin3の日記
    kamezo
    kamezo 2009/03/10
    各地の対処。収集・公開乙です。法的措置が続々。鳥取県の取扱要領は、平均的なものだったりするのだろうか。ある程度は地域によるデコボコがあるのだろうなあ。
  • フランスで宿題を肩代わりしてくれるサイトがオープン → 三日後閉鎖 | スラド IT

    ロイターの記事によれば、この度フランスで、お金を払えば宿題を肩代わりしてくれるというサイト「faismesdevoirs.com」がオープンしたそうです。料金は簡単な算数・数学の問題なら 5 EUR、学年末のプレゼンテーションなら 80 EUR (スライドと原稿含む) で、大人ではなく上級生が肩代わりしてくれるのだとか。このサイトを開設した Stéphane Boukris 氏は「問題を解く過程も説明されているので生徒の勉強にもなる」と主張しているそうですが……、当にそうでしょうか ? サイトを見ると (3/6 16 時時点で) 何かトラブルがあったのか「月曜日に再開する」となってます (フランス語がよくわからないのでスイマセン) 。 結果、週明けには再開されず、現在は閉鎖のお知らせが掲示されている。ざざっと翻訳すると「教育の世界にイノベーションをもたらすアイディアが私たちにはあった。し

    kamezo
    kamezo 2009/03/10
    いまどきの小学校の課題解決型学習だと、いわゆる秀才には回答困難だったり、回答を複数作るのが無理だったり。
  • 進むモラル低下 高校授業料滞納6億円 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都道府県立、増加傾向 全国の都道府県立高校で2007年3月末時点の授業料滞納額が、約5億8952万円に上ることが読売新聞の調査でわかった。23の道府県が「過去5年間で滞納件数が増加している」と回答しており、17倍に急増したところもあった。 滞納の理由については、「保護者の経済的な理由」を挙げた自治体が6割、「モラル低下」を挙げた自治体が4割だったが、急増の要因としてモラル低下を指摘する声も目立った。 今月中旬、47都道府県教委に、都道府県立高校の授業料の滞納状況を尋ねたところ、07年3月末時点で滞納があったのは計37都道府県。大阪府(2億5177万円)が最も多く、北海道(9515万円)、神奈川県(4123万円)が続いた。授業料を徴収できるのは原則過去5年分のため、調査時点の滞納額はこの5年間に徴収できなかった授業料の残高がおおむね反映されている。全日制高校の年間授業料は、11万1600〜1

  • なきゃない! | KOYASUamBLOG2

    kamezo
    kamezo 2009/03/08
    〈卒業を認定しておいて渡さないというのは変だ〉そりゃそうだ・汗〈卒業と引き替えじゃなくて、負債は負債なんだから負債として請求し処理する道が別にあるんじゃないのだろうか。その実務は、教師の役割じゃない〉
  • 卒業証書をあげない、は象徴的なもの - 2009-03-08 - uumin3の日記

    島根の公立高校で「授業料を滞納している生徒には卒業証書を渡さない」(⇒記事)としていたニュースが話題になった頃から、賛否を含めてあちこちで議論になっていたのですが、今度は山梨でも「授業料滞納の生徒から卒業証書回収」(⇒記事)というニュースが。 でもいろいろニュースを比較して読むうちに、どうもこれは「卒業させない」ということではなくて「卒業証書をあげない」という象徴的なペナルティとして行われたものだったらしいことに気付きました。 ⇒卒業証書を高校が回収、授業料滞納の生徒から別室で…山梨 山梨県立増穂商業高校(増穂町最勝寺)で、授業料を滞納していた昨年の卒業生と今春卒業の計2人に対し、いったん渡した卒業証書を預かる措置を取っていたことが分かった。 同校によると、1日の卒業式当日、出席した生徒には卒業証書を一度手渡し、その後、別室で預かった。事前に保護者を交えて措置の趣旨を説明、人や保護者の了

    卒業証書をあげない、は象徴的なもの - 2009-03-08 - uumin3の日記
    kamezo
    kamezo 2009/03/08
    象徴的行為というか、実害が出ない「おしおき」というか。/大学図書館の例は順当なような。/保護者に向かう場合でも、公的機関や教育機関が恫喝や嫌がらせめいた手法をとるのは違和感が残ってしまうのは潔癖性?
  • asahi.com(朝日新聞社):授業料未納なら「卒業証書渡しません」 島根の県立高校 - 社会

    安来高校が保護者に出した通知。「期限までに全額納入がない場合は、卒業証書をお渡しできません」と書かれていた  島根県安来市の県立安来高校が1月、3年生約150人すべての保護者に、授業料などが未納の場合は「卒業証書をお渡しできません」と告げる文書を出した。これを知った県教委が県立44高校を調べたところ、ほかに7校が同様の対応をとっていることが判明。県教委は26日、「未納を理由に卒業証書の授与を拒むことはできない」と全県立高校に通知した。  安来高校は1月20日に保護者に配った「県立高校授業料(2月分、3月分)及びPTA等諸会費の口座振替について」と題する文書で、2カ月分の計3万8300円を2月16日に口座振替することや、残高不足で振替できなかった場合は2月末までに納めることを求めた。そのうえで「期限までに全額納入がない場合は、卒業証書をお渡しできませんのでご承知ください」との一文を入れた。

  • 「Web図書館」 自宅で手軽に「閲覧」 複製・印刷は不可能 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    Web図書館で借りた書籍を映し出すパソコンの画面。マウスの操作で1ページずつめくるように読むことができる=東京都千代田区の区立千代田図書館 ■著作権問題も解消 東京都の千代田区立千代田図書館が手がける全国唯一の「Web(ウェブ)図書館」が注目を集めている。インターネット経由で書籍データを自宅などのパソコンにダウンロードして読める画期的なサービス。利用者は一年中、24時間いつでも“”の貸し出しと返却をパソコン上で行うことができ、わざわざ図書館に足を運ぶ手間が省けるのが利点だ。電子図書の著作権保護技術がサービスを可能にし、Web図書館の導入を検討する図書館も複数出てきた。(柳原一哉) 千代田図書館は全国に先駆け昨年11月、Web図書館を開設した。22の出版社の3150タイトルを用意し、同じタイトルを3冊分ずつそろえる。利用者は一度に5冊分、最長14日間、書籍データをネット経由でパソコンに受信

    kamezo
    kamezo 2009/02/22
    保管場所対策にも。格差解消は「?」。小学館〈同じタイトルの電子書籍を3冊分、紙の書籍と同額で図書館に購入してもらい、その範囲内での貸し出しなら問題はなく、著作権者の了解を得て書籍データ提供を決めた〉
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟市が「ラムサール条約湿地自治体」ロゴマークを2024年度作成、“推し事”アピール 佐潟のハス消失課題の解決へ、ミドリガメの大規模駆除も実施

    47NEWS(よんななニュース)
    kamezo
    kamezo 2009/02/17
    うわあ、これは都教委が狭量過ぎるか。「再任用を認められない人材に校長をやらせているのか」と言われちまいますがな。それとも定年者を再任用や定年延長したくて口説きまくってるのは小中だけか?違うよね?
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 土曜解説 | 土曜解説 「どう変わる小中学校の教育」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年02月14日 (土)土曜解説 「どう変わる小中学校の教育」 (兼清)春番を思わせる2月14日の土曜解説です。デパートや街の家具屋さんの店頭では、真新しいランドセルや勉強机などが目につくようになりました。きょうは、「教育問題」を取り上げます。 (神志名)その教育問題、小・中学校では、4月の新学期から、理科や算数・数学の授業時間が増えたり、小学校で英語教育が採用されるようになったりと、大きく変わるのをご存じでしょうか。きょうは、こうした「変わる小中学校の教育内容」をどう考えるか。 もう一つは、世界同時不況という社会の大きな変化の中で、「これからの教育をどのように位置づけ、どんな取り組み」が必要なのか。この2つの柱で、 教育問題をじっくり考えてみたいと思います。 (兼清)スタジオは、「教育担当の早川解説委員」です。 [Ⅰ]どう変わ

    kamezo
    kamezo 2009/02/17
    〈「変わる小中学校の教育内容」をどう考えるか。世界同時不況という社会の大きな変化の中で、「これからの教育をどのように位置づけ、どんな取り組み」が必要なのか〉時数確保のために現場は苦しんでおります。
  • 撮影ご遠慮ください、保護者から不満も 田辺中学卒業式(和歌山)(紀伊民報) - Yahoo!ニュース

    3月に初めての卒業式を迎える田辺市学園の県立田辺中学校(浜野公二校長)は、個人情報保護法などを理由に、会場での保護者らによるカメラやビデオ撮影を事実上禁止する方針を立てている。すでに入学式でも実施しているが、保護者から「子どもの成長を記録に残したい。撮影をさせてほしい」などの声が上がっている。県教委は「学校が決めた事柄で、県教委が良い悪いは言えない。良識の範囲内の撮影なら法律には抵触しないだろう」と話している。 同校では、年度から式典で保護者に撮影をしないよう求めており、入学式の際は、保護者あての案内ハガキに「個人情報保護法により、写真・ビデオの撮影等ご遠慮ください」と記載したり、会場で協力を呼び掛けたりした。3月14日の卒業式のハガキはまだ送付していないが、同様の文面にするという。 ある3年生の保護者はこのほど、卒業式を前に「子どもを思う親として、成長の節目を祝って、記録に残したい

    kamezo
    kamezo 2009/02/17
    学校の裁量範囲。指導に従えない保護者も、それに関する苦情も絶えず、学校が疲弊している事情はある。適正でない根拠に基づく指導・施策は問題。口実ではなく本気の可能性を危惧(写真掲載基準などからの類推)。