タグ

社会と歴史に関するkenzy_nのブックマーク (174)

  • ヒンドゥー文明・インド文化圏・インド人の歴史 : 哲学ニュースnwk

    2014年11月25日20:00 ヒンドゥー文明・インド文化圏・インド人の歴史 Tweet 1:世界@名無史さん:2012/04/14(土) 16:33:40.20 ID:0.net ヒンドゥー文明やその文明の影響を強く受けた地域、デーヴァナーガリー文字を 元に文字を作った国の文化、社会、歴史、宗教や、世界のインド人街の歴史について 語るスレです。 主な対象国・地域 インド、パキスタン、ネパール、ブータン、チベット、モンゴル、内蒙古、マレーシア、 バングラデシュ、ミャンマー、タイ、カンボジア、スリランカ、シンガポール、 インドネシア、フィリピン、トンガ、バンクーバー、トロント、香港、ロサンゼルス、 ニューヨーク、ロンドン、パリ、西葛西、東アフリカ、南アフリカなどです。 転載元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1334388820/ アメリカの大

    ヒンドゥー文明・インド文化圏・インド人の歴史 : 哲学ニュースnwk
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/11/25
    南アジアの不思議
  • 中国、塩の専売制を廃止へ=CCTV

    [上海 20日 ロイター] - 中国工業情報省は、国有企業による卓塩の生産・販売独占を廃止する方針を示した。

    中国、塩の専売制を廃止へ=CCTV
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/11/21
    水滸伝の頃より
  • 世界は「なりすまし」で溢れている!『詐欺と詐称の大百科』 - HONZ

    「なりすまし」というと、ツイッターのなりすましアカウントに釣られて真に受けてしまい、ちょいと恥ずかしい思いをする、というのは今やよくある話である。 ある選挙の際、候補者の名を騙るアカウントが現れて大勢がフォローするも「これはニセモノだ」というアナウンスがあって、「いやいやホンモノだ」という話もあって、あげく真贋騒動自体が話題作りじゃないの?といいだすものもあり、と、訳の分からないこともあった。 「わたしは原子力については素人ですが、みなさん一緒に勉強しましょう」といって議論をリードしていたアカウントが、じつは原子力関連のリスクコミュニケーションの専門家で、「これは世論誘導の一環じゃあるまいか」という例もあった。 わたしたちは日頃、いかなる根拠をもって人を信じているのだろうか。「この人はこんな人」と、プロフィールや人柄を認識しているが、それがどこまで正確なのか、ほんとうにわかっていると言える

    世界は「なりすまし」で溢れている!『詐欺と詐称の大百科』 - HONZ
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/09/24
    キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
  • アメリカ建築家協会が選んだ2014年の小さい家5選

    小さいって言っても、アメリカサイズ。 以前、アメリカ建築家協会が選ぶベストハウス10選を紹介しましたが、今回は小さい建物に注目したスモール・プロジェクト・アワードが発表されました。面積も小さく、さらに予算も少なく抑えた建物の中から5つの家を紹介します。 予算も少なく...なんて言われても基準がよく分からないですよね。今回アメリカ建築家協会が定めた基準は、費用が150万ドル以下の建物、となっています。それ…高くない? うん、高いよね。アメリカ国内では半分以上の家主が費用削減のために建築家を雇わないくらい、建築家に家を設計してもらうことは贅沢なことであり、通常もっと多くのお金がかかってしまうんです。 でもやっぱり、そのお金をかける価値があるって下の家を見れば思うかもしれません。今回スモール・プロジェクト・アワードに選ばれた建物のうち、一番小さいものは850平方フィート(約80平方メートル)でし

  • フーリガンが新宿で通行人女性の下着を引き裂く : 少年犯罪データベースドア

    2014年06月20日10:22 フーリガンが新宿で通行人女性の下着を引き裂く W杯恒例の渋谷の騒ぎで、痴漢が出たそうで、この早慶戦の記事を出してくる人がいるかと思ったんですが、どうも誰も出してないようなので、しょうがないからアップしておきます。 被害者の名前は書き替えてます。 〔新宿もみくちゃ 早大優勝、通行人にも被害〕 読売新聞 昭和30年11月8日 (前略) ○この夜新宿に流れ込んだ学生はおよそ八千人(淀橋、四谷署調べ)これに先輩だとか一般人が加わって総人出は一万数千人となり、表通りは一面スクラムの波。ラッパを吹き、躍ったり、歌ったりで武蔵野館一体の交通はオールストップ。スクラムに踏みつけられて病院に担ぎ込まれた学生も二、三人いた。 ○売り出し中の街の飾りつけも被害続出で映画館の広告板ははぎ取られてプラカードに早変わりし、ビヤホールは百数十個のジョッキが姿を消した。 淀橋、四谷両署に

    フーリガンが新宿で通行人女性の下着を引き裂く : 少年犯罪データベースドア
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/06/21
    える、しっているか
  • ロシア料理とも違うソ連料理とは? ソ連カルチャーカルチャーまとめ2 : おそロシ庵

    6月14日(土)に開催されました、ソ連カルチャーカルチャーでおそロシ庵のカーチャがプレゼンをしました「ソビエト料理」についての資料を公開します。 会場に来れなかった方はこのような発表をしたんだなと雰囲気を感じてみてください。 会場に来た方は復習としてお楽しみ下さい。 発表時よりもより詳細な説明となっております。 関連記事: ・グッと来るソ連工業製品 ソ連カルチャーカルチャーまとめ1 ・著作権って?ソ連のパクリ音楽 ソ連カルチャーカルチャーまとめ3 ・ソビエト時代に考えられべられてきたソビエト料理を紹介します! ソ連料理はどこから来たのか? ロシア料理伝統を基にしてできたものがソ連料理です。 20世紀までべていた料理、使っていたレシピを受け継ぎながらふるいにかけた。 まずはイデオロギーの関係で今までの上流階級の文化を全て排除したので自ずと彼らの文化も消えていった。 ソ連時代はとにかく

    ロシア料理とも違うソ連料理とは? ソ連カルチャーカルチャーまとめ2 : おそロシ庵
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/06/16
    ソ連らしいといえばらしい
  • 十六~十七世紀、海を渡った日本人~倭寇、奴隷、傭兵、朱印船、キリシタン | Call of History ー歴史の呼び声ー

    十六世紀から十七世紀、戦国時代中期から江戸時代初期にかけて、多くの日人が海を渡り、東南アジアから東シナ海にかけて様々な活動を行った。海を渡った日人はどのような人々だったか、大きく(1)倭寇(2)武士・雑兵(傭兵・奴隷)(3) 商人・労働者(4) キリシタンの四つに分けられる。もちろん、分けられると言ってもその境目は厳密ではない。むしろ、その重なり合っている様がまた時代性を表してもいる。 (1)倭寇倭寇とは何か倭寇の活動は大きく二期に分けられる。前期は高麗で史料上倭寇という言葉が頻出しはじめる1350年ごろから十五世紀末にかけての時期で、1375年ごろから活動が頂点に達し、朝鮮半島沿岸を襲い、略奪・殺戮を繰り返した。最盛期には300~500艘の船団を形成し、千数百の騎馬隊と数千人の歩兵を乗せ女性や子どもを伴っていたという。1419年、倭寇の根拠地となっていた対馬に李氏朝鮮が大規模な討伐軍

    十六~十七世紀、海を渡った日本人~倭寇、奴隷、傭兵、朱印船、キリシタン | Call of History ー歴史の呼び声ー
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 大陸と香港、深い隔たり

    今回は少々びろうな話題が出てくるので、事時に読むのはご遠慮いただきたい。 これまで何度かこの欄で書いてきたが、中国と香港の間で続く不協和音にまた新しい火種が持ち上がった。今回きっかけになったのが、繁華街で若い中国からの観光客の夫婦が幼い子供にウンチをさせていた様子を、通りがかりの香港人の若者がパシャリと写真を撮ったことだった。 ネットで目にした、その1枚と思われる写真にはいろいろな情報が詰まっていた。写真中央には道端にしゃがんでお尻を丸出しにした女の子。お尻の下にはティッシュが広げられ、脇に女性がティッシュを手にしゃがみ込んでいる。すぐそばに女の子が乗っていたらしいベビーカーがあり、父親らしい若い男性がその横に立っている。路面には香港では駐停車禁止のサインである黄色い斜線が引かれており、女の子の向こう側の歩道をたくさんの人たちが行き来する様子が映っている。看板などが映っていないので具体的

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/05/09
    近いが遠い土地
  • 例の人口調査結果がどのくらいヤバいかデトロイトと比較してみた

    追記 2014/3/30 23:50 いろいろブコメ、トラバありがとう。やはり過疎地域の扱いについては議論が分かれるね。 合計特殊出生率について。ここ数年の上昇が「団塊ジュニアの駆け込み出産」だと見る意見があったが、言葉の定義の問題なのではっきりさせたい。合計特殊出生率は15歳から49歳までの各年齢の出生率を足し合わせるという求め方をするので、世代間の人数の偏りの影響を受けない。合計特殊出生率への寄与度は世代の人数によらず同じということだね。 人口集積について。フォローしてくれてる人もいるけど東京一極集中という意味ではないよ。各地域で中核となる人口数万〜数十万の都市はたくさん必要だと思う。ちょっとアバウトなイメージでいうとJ3どころかJ4、J5(まだないけど)のチームが「俺達のクラブ」としてそれなりに盛り上がっちゃうぐらいの熱量(?)を備えた街だ。これって人口5万でも田畑や山林の中にバラバ

    例の人口調査結果がどのくらいヤバいかデトロイトと比較してみた
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/03/30
    急激な社会構造の変化
  • 「世代」の概念はいつ作られたのか? | Kousyoublog

    ジャック・ル・ゴフ「中世とは何か」に「世代」という観念が1968年のパリ五月革命に意味を持たせるために革命に関った人々によって作られたという記述があったので、一応参考として引用しておく。 一応の文脈として、古代・中世・近代など歴史上の時代区分が現在に近くなればなるほど短く・細かくなるという指摘に対してル・ゴフは逆説的だといい、「世代」という概念についてこう言っている。ちなみに、ジャック・ル・ゴフ(1924~)はフランス・アナール学派のリーダーで西洋中世史の権威中の権威のような人。 『今は「世代」という疑わしい概念が好まれる傾向にありますね。戦争世代――と言えば暗黙のうちに第二次世界大戦です――、「ベビーブーム世代」、一九六八年世代……。世代はだいたい二十年から二十五年の幅の時代を表しています。こうしていわゆる「加速する歴史」に対応しているというわけです。 一見するとこの手段にはメリットが

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/19
    境界を感じた時に
  • 人口動態からみた古代ローマ帝国の社会

    古代ローマ帝国を人口から眺めてみよう。あくまで数少ない文献史料と様々な考古学的調査に基づいての暫定的な推定値ではあるが、当時の人口動態とその人口動態を背景とした社会の様子が「古代ローマを知る事典」に概説されている。 まず首都ローマの人口は、イタリア全土を支配下においた紀元前270年頃の時点で約九万人だったが、以後カルタゴを滅ぼし、マケドニアに侵攻し、シリアを制し、ギリシアのアカイア連邦を撃破して地中海の覇権を確立した前130年頃には約三七万五千人に膨れ上がり、血で血を洗う権力闘争の果てにオクタヴィアヌス(アウグストゥス)が即位、アウグストゥスが崩御した西暦14年の時点で約八〇万人の超巨大都市に成長、最盛期となった五賢帝最後のマルクス・アウレリウス・アントニヌス帝時代の西暦164年にはついに100万人となった。西暦164年のローマ帝国総人口は6130万人で、当時の地球総人口三億人の約二〇%が

    人口動態からみた古代ローマ帝国の社会
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/10
    植民地政策
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/12/09
    古くて新しい
  • アキバのシンボル、30日で64年の歴史に幕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京・秋葉原電気街のシンボルの一つだった商業施設「秋葉原ラジオストアー」が30日に閉館する。 電気抵抗部品などが一通りそろい、愛好家だけでなく業者も訪れる場所だったが、インターネットの普及などで買い物客が減り、64年の歴史に幕を下ろす。 JR秋葉原駅前の雑居ビル街にある2階建ての同ストアーは、名残を惜しむ客らが訪れ、往時のにぎわいをほんの少し取り戻していた。1階には電気部品やネジといったラジオ作りなどに欠かせない部品店9店が並び、2階には建物を管理する事務所が入っている。 墨田区の男性(65)は「中学生の頃から部品を買いに来ていた。これから楽しみがなくなる」と惜しむ。自社製ハタキのネジを買いに来た会社社長(72)は「品ぞろえが豊富だった。なくなるのはさみしい」とこぼす。 9店のうちの一つ「ストア・ミズタニ」の児玉信一店長(41)は「専門知識が豊富な多くのお客さんに育ててもらった。まだ閉館す

    アキバのシンボル、30日で64年の歴史に幕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/11/30
    色々と詰まっている場所だ