タグ

関連タグで絞り込む (266)

タグの絞り込みを解除

interestingに関するkiyo_hikoのブックマーク (133)

  • どの音がドでどの音がレなのか驚くほど分かるようになる音感マスターツール「音感トレーニング」 - GIGAZINE

    音楽は好きだけど、音感に自信が無いのでカラオケが苦手、楽器に手を出しづらいという人は多いのではないでしょうか。フリーの音感マスターツール「音感トレーニング」は、そんな音感コンプレックスを解消してくれるきっかけになってくれそうなツールです。 このツールは、ある音をピアノの鍵盤上から探し出すゲーム形式のトレーニングツールで、ブラウザ上で手軽に遊ぶことができます。そもそも自分がどの程度音の高低を認識できるのか、ほとんどの人は試した事が無いのではないかと思われますが、実際にやってみると意外と音を当てることができて、自信をつけることができるかも知れません。 「音感トレーニング」についての詳細は以下から。音感マスターツール「音感トレーニング」(初級) | Project IDEEILE 「音感トレーニング」の全体画面はこんな感じのシンプルなものです。 上段が問題で、「Level.1」のように書かれた各

    どの音がドでどの音がレなのか驚くほど分かるようになる音感マスターツール「音感トレーニング」 - GIGAZINE
  • 年齢とスキルのギャップは恐ろしい ― @IT自分戦略研究所

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 手も足も出せない不採用理由 人材紹介会社経由で求人企業に応募して書類選考や面接で不採用となったときは、人材紹介会社が求人企業からその理由を聞き取り、応募者に伝えるというのが一般的です。その際は、次につなげるための改善点・アドバイスも併せてお伝えすることは当然です。ただ、同じ不採用理由でも、前向きに伝えられるものと、そうでないものがあります。中でも以下の理由は、次に向けた立て直しがしにくく、お伝えする際にいつもチクリと胸に棘(とげ)が刺さるものです。 「○歳でXXしか経験がないのは厳しい。せめてあと○歳若ければ……」 企業への応募に当たっては、人材紹介会社が事前に求人要件

    年齢とスキルのギャップは恐ろしい ― @IT自分戦略研究所
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/13
    年齢にはシビアなお国柄なので急がないといけないのはわかる。それにしても「歳取ったら使えねー」的な価値観は、今の老人が怠惰に酒だ女だとやってる連中が多くて、向学心が貧しいから生まれた発想ではないのかね?
  • こんなのを待ってた - 書評 - Perl CPAN モジュールガイド

    会社のあやしい人から Perl CPAN モジュールガイドを借りてちょい読んでみたら手元に置いておきたくなったので Amazon でぽちりました。最近(といっても結構前だけど・・・)購入した Perl を思い返してみると、PERL HACKS とモダン Perl 入門も手元に置いておきたくてぽちった参考書ですが、日常的な実用度からすると書の方が上かもしれない。特に CPAN の存在を知っていて Perl を使っているプログラマなら手元に置いておいて損はないと思う。 なんといっても、書の特徴は今現在はやり or イケてるモジュールをある程度選別して紹介していること。正直に言うと僕自身、書に記述されているモジュールのうち 1/3 くらいは存在すら知らなかったものがあります。日常業務から離れた位置にあるモジュールは必要としないので知らない。そんな知らないモジュールの存在を知る良いきっかけ

  • ミュンヘン工科大学がうらやましすぎる…絶賛されていた1枚の写真 : らばQ

    ミュンヘン工科大学がうらやましすぎる…絶賛されていた1枚の写真 大学ごとに校風というものがありますが、部外者にとって内部の様子はなかなかわからないものです。 これはうらやましいと絶賛されていた、ミュンヘン工科大学の校舎内の写真をご覧ください。 これは……。 目を疑って2度見してしまいましたが、校舎の4階から降りるためのすべり台が備えられているのです。 海外サイトでは、このエキサイティングな設備をうらやむ声で一杯でした。抜粋してご紹介します。 ・建築家でフューチャラマを見すぎのやつがいるな。 ・あとは途中のフロアに屋台があったら完璧だな。 ・これは階段より安いのか? ・安くても登るのに階段がいるだろ。 ・実際に人が降りるところのビデオだ。 ・ぱっと見て「なにがうらやましいんだ?刑務所みたいだろ」と思ったら、すべり台が見えた。 ・え?君の刑務所にはすべり台が付いてないっていうのか? ・あまり知

    ミュンヘン工科大学がうらやましすぎる…絶賛されていた1枚の写真 : らばQ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/13
    むしろフェンスも警告もないところが興味深かった。安全を確保するのは各自の自由で、ということか。日本はこんにゃくゼリーにすら血眼だしなあ。制約をガチガチにするのは、対象をシステムに組み込むための発想。
  • 実力を測るのにFizzBuzzも二分探索も使えない:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    FizzBuzzをサービスにする「CodeEval」が面白い、というエントリーは、プログラマ採用に必要なスキル判定とリクルーターのマッチングをサービスとして提供するベンチャーの紹介でした。 しかし「良いプログラマ」というのがいるとして、それを見るのに、アルゴリズムのコーディングなんか必要なのか、そんなもので測れるのかという根的な問題があるように思えます。 最近、RubyInsideで見かけた「Practical Tips for Hiring Ruby Web Developers」(RubyのWeb開発者を雇うための実践的なティップス)と題されたエントリは、まさにこれに答える内容で興味深いです。オーストラリア人開発者のTim Gohさんは、CのatoiだのQuickSortだのを書かなきゃいけなかったことなんて最近ないでしょ、Fizzなんてプロダクション環境で出力したことねぇよとして、

    実力を測るのにFizzBuzzも二分探索も使えない:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/13
    Web系の質問は全然わからなかった。ただ、アルゴリズムだけでは確かに基準として不十分なのはわかる…気がする。
  • C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第2回「デスクトップアプリケーション」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第2回「デスクトップアプリケーション」
  • 俺のエロ絵の上達っぷりが半端ない - ゴールデンタイムズ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/13
    先生…俺も…ぇろぇが…描きたいです…
  • typeof演算子から学ぶJavaScriptのデータ型の概念と関係する考察のまとめ - 三等兵

    まずはtypeof演算子について。JavaScript Gardenというウェブページがありまして。こういう一文がありまして。 The typeof operator (together with instanceof) is probably the biggest design flaw of JavaScript, as it is near of being completely broken. http://bonsaiden.github.com/JavaScript-Garden/#typeof 訳)http://efcl.info/adiary/Javascript/JavaScriptGarden#k95p17 要するにtypeof演算子は「ヒャッハーtypeof演算子ぶっ壊れてるぜー」ってことらしい。理由が下記の表。 [表1] Value Class Type - "f

    typeof演算子から学ぶJavaScriptのデータ型の概念と関係する考察のまとめ - 三等兵
  • はてブ整理作って反省会 - 三等兵

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/13
    モチベーションについて。「子供がいっていたようなパンダを観に行きたいと言う意味が理解できない。パンダを観に行きたいと感じるのはなんでだろう?」興味深い。自分みたいに冷笑的になったらアウトなんだろうな
  • Amazon.co.jp: 日本人が知らない米国人ビジネス思考法: 生井利幸: 本

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/12
    これは気になるる
  • 肝臓の特徴と再生能力

    肝臓の再生能力と予備能力 肝臓は人間の体の臓器の中でも一番大きく、重さは体重の50分の1程度になります。肝小葉というかたまりが肝臓を構成しています。そして、再生能力と予備能力というものをもっています。 再生能力とは、正常な肝臓の場合では、炎症などの障害の発生や切除されても、全体の4分の1が残っていれば増殖して数ヶ月で元に戻るというものです。ただし、再生できる数にも限度があり、肝硬変、肝不全の場合は治癒することができなくなってしまいます。 一方の予備能力とは、肝機能の低下をカバーする能力です。傷がついても正常な部分が働きを補うことで、肝臓の働きは保たれて日常生活には支障をきたしません。 肝臓の重要な役割 分泌・代謝・貯蔵・解毒 肝臓には血液を通じていろいろな物質が流れ込んできています。たんぱく質などの栄養成分もありますが、アルコールやアンモニアなどの体に有害な成分も流れ込んできています。それ

  • 人材の流動化か囲い込みか

    最近、日のSI企業と仕事をする機会あった。 久々に衝撃的な体験だった。 とあるシステム案件の下請け的開発依頼だったのだが、 1.アーキテクチャがおかしい ビジネス系の人が直接実装担当のエンジニアに指示を出している。丸投げである。よってアーキテクチャが根的におかしいのだが修正できない。 アーキテクト不在。 2.ドキュメントが無茶苦茶 基なぜかエクセルで書いている。読みにくいことこの上ない。さらにバージョン管理が無茶苦茶である。ほとんど読んでも意味の無い古いドキュメントだらけで解読が非常に難しい。アプリのバージョン、開発環境などもドキュメント毎に違っている。ビルドするとドキュメントが自動生成されるなんてことは一切ない。 ドキュメント担当不在。 3.プロダクトのソース管理が無茶苦茶 ソース管理ソフトはつかっているものの、理解不能なブランチに分かれていて同等製品が複数派生している。修正に手間

    人材の流動化か囲い込みか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/08
    登場した日本のプロジェクトが作り逃げメンタリティー丸出しで、あるあるすぎる。SIなどでは客先が全くの素人である、というのも問題の一つなんだろうなあ
  • IE7もサポート終了へ、グーグルが変えた業界の慣習

    昨年Internet Explorer(IE)6のサポートを打ち切ったグーグルが、今度はIE7のサポートまで打ち切ることを表明した。同社のブログによれば、8月1日をもって「Firefox 3.5」「IE 7」「Safari 3」のサポートを打ち切り、これらのブラウザーではGmail、Google Calendar、Google Talk、Google Docs、Googleサイトといった同社のクラウドサービスを使うとトラブルが起こる可能性がある。最終的にはこれらのアプリケーションが使えなくなるという。 IE6については、開発元のマイクロソフト自身が「腐った牛乳」と表現しており、サポート期限までまだ3年あるにもかかわらず、「The Internet Explorer 6 Countdown」というWebサイトを開設し、IE6の使用停止を呼び掛けている。Webアプリケーション開発者からも「早く

    IE7もサポート終了へ、グーグルが変えた業界の慣習
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/07
    OSやブラウザーなどクライアント基盤のライフサイクルが短くなれば、開発はより可搬で柔軟なことが重要になるんだろうな。しかしやっぱりあまり変わらない気もする
  • 稼ぐプログラマーの給料は? | スラド

    Application Development Trendsでは、稼ぐプログラマーが一体くらい貰っているのかを取り上げている。記事によると少なくとも米国においてはプログラマーが30万~40万ドル(約2400万~3200万円)稼ぐということも、ない話ではないらしい。なお、ソースの見つけられた最高額はゴールドマンサックスの元従業員Sergey Aleynikov氏の120万ドル(約9700万円)。同社で開発に携わっていた彼の名は、その後ソースコードを盗んだ産業スパイ容疑で起訴されたことで記憶に残っているところだろうか。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/06
    「こちら(東欧)だと、ぐらいで日本円にして16万~24万円の月給。手取りは税金が高いので2/3くらい。給与に関しては日本のほうが恵まれているんじゃないかな。」米国の話はよくあるけど、東欧は初耳だ。興味深い。
  • ABlog これ使い出してから虫歯一本もできてない

    これですこれ。 ドルツのジェットウォッシャーという、細い強力な水流で歯の隙間の汚れを吹っ飛ばす機械です。数年前に、このひとつ前の型のやつを買って最初は水流が強くて歯茎に当たると痛かったりもしましたが、慣れてきたら当にもう面白いように歯の隙間のべカスがポポポポ~ンと飛び出してきて気分もすっきりです。ものすごく時間をかけて丁寧に歯を磨いた後でも『え!?こんなに?』というくらい汚れが取れてびっくりします。まあ僕の磨き方がヘタなのかもしれませんが……。 個人的には歯磨きの歴史を変えるような大発明品だと思うのですが、あまり使っているという人を見かけないし、パナソニックとオムロンくらいしか作ってないし、製造中止になったら困るので宣伝です。絶対いいですよ。 歯間ブラシとかフロスのように、歯の隙間に無理矢理何かをねじ込むような物は、何というか、それを使っているせいで余計に歯に隙間ができてしまいそうな気

  • 痛いニュース(ノ∀`) : AKB48がミスチルを抜き歴代シングル初動ランキング1位に - ライブドアブログ

    AKB48がミスチルを抜き歴代シングル初動ランキング1位に 1 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/29(日) 20:52:06.20 ID:BzZII7nq0 ?2BP 歴代シングル初動ランキング  TOP10 初動   累計 1,254,354 ******** Everyday,カチューシャ / AKB48 01 1,208,230 2,308,790 名もなき詩 / Mr.Children 02 1,067,510 1,784,050 Addicted To You / 宇多田ヒカル 03 1,025,740 2,918,220 だんご3兄弟 / 速水けんたろう、茂森あゆみ、 ひまわりキッズ、だんご合唱団 04 *955,780 1,642,530 Winter,again / GLAY 05 *951,140 1,862,050 LOVE PHA

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/29
    良い物かどうかと人気は、単純には比例しない。数値を叩き出すには、音楽そのものよりも売り方のほうがむしろ重要だということを、改めて教えてくれた。非常に興味深いね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/29
    部分的に同意。「自分に能力がなかったと思い、反省すべき姿勢がないとスキルアップなんて到底望めない」…環境を変える能力がないことは反省してます。今の会社は体育会系の先輩・後輩のノリと技術の陳腐化がひどい
  • たくさんの死に目見てきたけど質問ある? : キニ速

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/29
    「「あ、人はみんな死ぬんだ」って。単純なこと」「そしたら死ぬのがいつの間にかアホらしくなってた」「なんつーか本気でいつ死んでもいいと思える生活になったんだ。」・・・この>>1と語り合ってみたいな
  • ゴタゴタシタニュース : 「日本の統治をありがたいとは思わないのか」~インドの詩聖タゴールと朝鮮青年の対話

    2011年05月26日00:00 カテゴリアジア社会 「日の統治をありがたいとは思わないのか」~インドの詩聖タゴールと朝鮮青年の対話 1 蚯蚓φ ★ [sage] 2011/05/25(水) 22:15:50.41 ID:??? Be: (ソウル=聯合ニュース)「私たちが持った苦悩こそ、また、私たちが持った貧しさこそ、かえって大きな力になることができます。私たちの出会いは世界を一つに結びつけます。一つになった統一体で、未来が私たちの手に入るでしょう。」1913年ノーベル文学賞を受けたインドの詩聖ラビーンドラナート・タゴールが1929年、日の神戸大講演で当時会った朝鮮青年との対話を土台に書いた「韓国青年の国家観」というタイトルの文の一部だ。 2003年インドで出版された「タゴール全集」8冊にのせられた3ページ分量の文で、ロイ・アルロック・クマール(55)釜山外大教授が韓国語に翻訳して24

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/26
    「国を生き返らせようと思うなら黙想だけでなく知識が必要だ」・・・どこぞの国の首相は暑い想いばっかり語っているけど、想いでシステムが動くなんてことはなくて、むしろ知識と冷徹さがボスには必要だと思うなあ。
  • ユダヤ人 - Wikipedia

    ユダヤ人(ユダヤじん、ヘブライ語: יהודים‎[注 1]、英語: Jews、ラディーノ語: Djudios、イディッシュ語: ייִדן‎[注 2])は、ユダヤ教の信者(宗教集団)またはユダヤ教信者を親に持つ者によって構成される宗教信者のこと。原義は狭義のイスラエル民族のみを指した。由来はイスラエル民族のひとつ、ユダ族がイスラエルの王の家系だったことからきている。ユダヤ教という名称は、ユダヤ教徒が多く信仰していた宗教であることによる。 ヨーロッパでは19世紀中ごろまでは、イスラエル民族としての用法以外には主としてユダヤ教の信者というとらえ方がなされていたが、近代的国民国家が成立してからは宗教的民族集団としてのとらえ方が広まった。ハラーハーでは、ユダヤ人の母親から生まれた者、あるいは正式な手続きを経てユダヤ教に入信した者がユダヤ人であると規定されている[9]。 現在の調査では、全世界に1

    ユダヤ人 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/21
    非常に興味深い。特に彼らの親から子への教育とか気になる