タグ

ブラック企業に関するkouchi203のブックマーク (436)

  • 「新卒が辞めたら、指詰めろ!」 ワタミの社員研修で本部長が叫んだ恐ろしい言葉 - 夕刊アメーバニュース

    私が居酒屋チェーンのワタミに入社したのは、2000年代の終わり。配属された職場は、とにかく売上至上主義の…私が居酒屋チェーンのワタミに入社したのは、2000年代の終わり。配属された職場は、とにかく売上至上主義の体育会系でした。会社は社員に強いプレッシャーをかけ、中にはとんでもない発言もありました。今回はその中から2つ紹介しましょう。 ひとつめは「新卒辞めたら指詰めろ」というもの。最近、外産業の人不足が話題になっていますが、私が働いていた当時も深刻でした。入社した年の社員研修で、管理職である部長が集まった社員に向かってこう叫びました。 「今年入社の新卒は、絶対に辞めさせない。ただの1人もだ。新卒を受け入れる店舗の店長は…新卒が辞めたら、指詰めろ!」 「要はそのくらいの覚悟で」という言い訳は通用するのか (画像はイメージ) 研修という、わりと公の場ではっきりと公言しました。研修の場に一

    「新卒が辞めたら、指詰めろ!」 ワタミの社員研修で本部長が叫んだ恐ろしい言葉 - 夕刊アメーバニュース
    kouchi203
    kouchi203 2014/05/29
    「現場を知る立場から、外食産業を頭ごなしにブラックと批判する声には「違和感がある」という」 プロフィールで吹いた
  • 有限会社ワタミファーム臼杵農場の正社員求人・転職情報 | 転職ナビ

    中途採用の正社員求人や契約社員など、多様な雇用形態の求人検索ができます。第二新卒歓迎・未経験歓迎・学歴不問の求人情報も多数掲載! ◎ 勤務地 … 日全国 ◎ 職種 … 営業、エンジニア、医療・介護、販売、公務員etc. ◎ 条件 … 年収(給与)、残業の有無、活かせる資格、フレックスタイム、etc. ◎ 会社のスタイル・社風 … 女性の活躍支援、外資系、ベンチャー、独立支援、etc. 無料電話サポートサービス「転職ナコウド」では、お仕事探し・キャリア相談・履歴書や職務経歴書の書き方・面接対策など、転職に関するお悩みを担当者が一緒に考え、内定獲得まで全力でお手伝いします。 加えて、転職が成功したら「祝い金」をプレゼント。新たな生活のスタートにお役立てください!

    有限会社ワタミファーム臼杵農場の正社員求人・転職情報 | 転職ナビ
    kouchi203
    kouchi203 2014/05/28
    賃金がクソ安い上に有機栽培ですか。
  • TDR従業員 突然の解雇めぐり告発 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 突然の解雇をめぐり、TDR従業員らがオリエンタルランドを告発した 団体交渉の開催を求めたが、同社は団体交渉を拒否したという 「キャストを使い捨てにするな」など、従業員らは同社の劣悪環境を訴えている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    TDR従業員 突然の解雇めぐり告発 - ライブドアニュース
    kouchi203
    kouchi203 2014/05/27
    いい話ばかり聞いてたけど、内情はこんなもんか
  • 時事ドットコム:アマゾン創業者「世界最悪」=経営者を調査−国際労組連

    アマゾン創業者「世界最悪」=経営者を調査−国際労組連 【ベルリン時事】労働組合の国際組織、国際労働組合総連合(ITUC)が5月に実施したアンケート調査で、「世界最悪の経営者」に米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムの創業者で最高経営責任者(CEO)のジェフ・ベゾス氏が選ばれた。  調査はベルリンで18〜23日に開かれたITUC世界大会に合わせ、インターネットで実施。ベゾス氏は「メディア王」と呼ばれるルパート・マードック氏らノミネートされた他の8人を抑え、得票率22.7%でトップになった。  ITUCは、アマゾンの物流倉庫の従業員が勤務中に歩く距離は1日当たり24キロに達すると指摘。バロー書記長は「アマゾンは従業員をロボットのように扱っている。ベゾス氏は雇用者の残虐性の象徴だ」と批判した。(2014/05/24-06:33) 前の記事へ 次の記事へ

    時事ドットコム:アマゾン創業者「世界最悪」=経営者を調査−国際労組連
  • すき家が名前を隠して派遣会社にバイト募集させてると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    すき家が名前を隠して派遣会社にバイト募集させてると話題に 1 名前: ボマイェ(京都府)@\(^o^)/:2014/05/22(木) 22:36:28.49 ID:0PRuHaZP0.net 450 :FROM名無しさan:2014/05/22(木) 15:40:23.78 すき家の名前伏せて大量募集しとるな http://townwork.net/detail/clc_2927699032/joid_34229649/ http://www.sounds-good.co.jp/recruit/list.php?id=596 458 :FROM名無しさan:2014/05/22(木) 15:55:39.08 >>450 勤務地で「地図」の表示に使ってるのGoogleMAPじゃん。 航空写真で寄ってみたら…w 更にストリートビューに切り替えると…ww 466 :FROM名無しさan:2014

    すき家が名前を隠して派遣会社にバイト募集させてると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    kouchi203
    kouchi203 2014/05/23
    レストランなのに牛丼メインだとか笑い死ぬわ
  • すき家、ワンオペ維持 - お前のことが好きやったんや

    2014-05-20 すき家、ワンオペ維持 ネットですき家の騒動が騒ぎになったのは一斉閉店がある程度ピークに達してからだ(220店舗)。ここまでは、ネットの力はほとんど関係ない。ここからネットで騒ぎになり、MAXで300に近い数まで閉店が増えたが、現状は210店舗ほどに減少しているらしい。ネットで騒ぎになってからすき家の状況が悪化しているか。そうでもないような気がする。むしろ徐々にリカバリーされてしまっているのが現状だ。ネットの声は、無力なのだろうか?すき家はこれから巻き返してしまうのだろうか。それともこれから大きな変化が来るのだろうか。少なくとも、すき家は5月14日の決算発表において、ワンオペの維持の姿勢だ。 ゼンショー社長の小川賢太郎さんの会見まとめ読んだ。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140519/2649

    kouchi203
    kouchi203 2014/05/20
    第三者委員会を作ってそこそこ名の知られた先生を呼んできたのに、勧告に従う気はまったく無いんだろうな
  • ワタミ社長、会社のイメージアップに躍起 「大声で“ブラックじゃない”と叫びたい」

    景気回復に伴う人手不足が顕著になる中で、外各社が待遇改善とイメージアップに取り組み始めている。労働者が就労を拒む一種の「ストライキ」が、ブラック企業を追い詰める効果的な方策となっているようだ。 ワタミグループの桑原豊社長も、日経済新聞(5月18日朝刊)のインタビューで、人手不足の苦労をこう明かしている。 「先日、名古屋で開いたレストラン&バーは1回の募集で70人のアルバイト枠に200人が来た。同じ条件で和民が募集しても残念ながら3~5人だ」「ワタミ」とつけば客も人材も寄り付かない?このレストラン&バーとは、4月17日にオープンした「TGIフライデーズ名古屋店」を指すようだ。別業態ではこんなに人手が集まるのに、「和民」ではまったく集まらないのは、どういう理由なのだろうか。 5月8日に発表された2014年3月期の決算資料によると、ワタミグループの連結最終損益は49.1億円の赤字(前期比84

    ワタミ社長、会社のイメージアップに躍起 「大声で“ブラックじゃない”と叫びたい」
    kouchi203
    kouchi203 2014/05/20
    叫びたい、じゃない。叫ぶんだよ。心の奥底からな。いつも下っ端社員にやらせているように・・・
  • ワタミはほんとうにブラックなのだろうか??良き経営者としての渡邊美樹

    先にいっておくけど、私はワタミ社員でもない。 普通の一般人が昼休みに投稿する。 下のYoutubeの渡邊社長のインタビューを聴いて、納得感があった。 「無理をすることで成長する」 「愛情」として、追い込んであげているようにもみえる。 たしかに、出来ないヤツ、は辞めればいいのであって、こういうトップは居ても良いのじゃないのだろうか。 http://www.youtube.com/watch?v=_CCSXIE82UU なんだろう、釣りじゃなくて、Youtubeに批判的なコメントばかりが乗っていることが不思議でならない。 夢を持つこと、頑張ること自体を否定してはいけないとおもった。 自分の考えが間違っているのなら教えてほしい。 ----- ブコメみたけど(魚拓:http://megalodon.jp/2014-0520-0836-20/b.hatena.ne.jp/entry/anond.ha

    ワタミはほんとうにブラックなのだろうか??良き経営者としての渡邊美樹
    kouchi203
    kouchi203 2014/05/19
    人手不足で店舗を閉鎖してる時点で、よき経営者なわけが無い
  • すき家「鍋の乱」で大量閉店の真相:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスは5月19日号の特集「さらば使い捨て経営~『正社員化』だけでは解決しない」で、人手不足の深刻化を背景に、問題が噴出する非正規雇用を取り上げた。「ブラック批判」を浴びる一部の企業にとどまらず、業種を超えた様々な企業で人材確保が困難になりつつある。コラムでは、特集誌面には収めきれなかった企業の動きや経営者・識者のインタビューなどを紹介する。 第一回は、営業時間の短縮や休業する店舗が相次いだ牛丼大手「すき家」を取り上げる。アルバイトなど関係者の証言から勤務の実態に迫った。 「パワーアップ工事中」。4月下旬の土曜日の午後6時、東京都品川区にある総合スーパーのフードコートで、1店舗だけ閉店している飲店があった。牛丼大手「すき家」の店舗だ。夕時で混雑しており、同じフードコートに入居する「マクドナルド」「リンガーハット」「はなまるうどん」「築地銀だこ」には、軒並み行列ができていた。そん

    すき家「鍋の乱」で大量閉店の真相:日経ビジネスオンライン
    kouchi203
    kouchi203 2014/05/19
    「だが4月下旬に募集したところ、たった1人しか応募がなかったという。しかも採用されたはずのアルバイトは、どういうわけか5月中旬になっても出勤してこない」 みんなネットで調べてるのだろうな
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kouchi203
    kouchi203 2014/05/16
    「仕事とは、生きることそのものである」 つまらん。氏ねを連呼してこそワタミだろう
  • ユニクロはホントにブラック企業?学生バイトが赤裸々に語るその実態とは

    【PR】急成長中のブランド古着店BAZZSTORE 積極採用実施中! ブラック企業という文脈で、様々なニュースが話題となっているユニクロ。 今回、ユニクロでバイト経験のある学生の男女4人に合同でインタビューを行い、匿名・顔出しなしを条件に、ユニクロでのエピソードを赤裸々に語ってもらいました。 学生バイトだからこそ見えてくる、ある意味で客観的な内部の意見。 ユニクロ新卒社員の3年内離職率が5割を超え、うつ病などの精神疾患にかかる社員も後を経たないなど、その職場環境が問題視されていますが、実際の現場はどうなっているのでしょうか? (左から) 男A:デジタルハリウッド大学大学院1年【ユニクロバイト歴半年】 男B:慶応大学大学院2年【ユニクロバイト歴1年】 女A:早稲田大学4年【ユニクロバイト歴3年(現在もバイト中)】 女B:日女子大学4年【ユニクロバイト歴1年半】 1.バイトまでもがサービス残

    ユニクロはホントにブラック企業?学生バイトが赤裸々に語るその実態とは
    kouchi203
    kouchi203 2014/05/06
    さんざんブラックなエピソードを書いておきながら、オチはそれかよ
  • http://ryutsuu.biz/strategy/g042818.html

    kouchi203
    kouchi203 2014/05/03
    「久保利英明弁護士を委員長とした第三者委員会を設置」
  • アニメ制作会社勤務 20代男性の過労自殺認定 カルテに「月600時間」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    アニメ制作会社勤務 20代男性の過労自殺認定 カルテに「月600時間」 東京都のアニメ制作会社「A―1 Pictures」に勤め、2010年10月に20代で自殺した男性について、新宿労働基準監督署が過労によるうつ病が原因だったとして労災認定したことが18日、分かった。遺族側代理人の弁護士が明らかにした。認定は11日付。  弁護士によると、男性は06年に正社員として入社。会社にタイムカードで労働時間を管理する仕組みはなかったが、通院した医療施設のカルテには「月600時間労働」などの記載があった。  男性は人気アニメの「おおきく振りかぶって」「かんなぎ」などの制作進行を担当していた。  新宿労基署は在職中にうつ病を発症し、その前の2~4カ月に少なくとも100時間を超える残業があったと認定した。男性は10年10月、東京都内の自宅アパートで死亡しているのが見つかった。

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • Loading...

    Loading...
  • 介護業界 成長産業なのに働く環境はブラック企業以上にブラック - 夕刊アメーバニュース

     9月17日は「敬老の日」。老人ホームやデイケアセンターなどの高齢者介護施設では、この日の前後に市長や…9月17日は「敬老の日」。老人ホームやデイケアセンターなどの高齢者介護施設では、この日の前後に市長や幼稚園児が花束を持って訪問する行事などが行われる。 そんな介護業界について、「これから大きく成長する」という認識は、日人なら誰もが持っている。 実際、人口のボリュームが大きい「団塊の世代」が、今、介護保険で高齢者とみなされる「第1号被保険者(65歳以上)」になだれ込んでいる。 その数は2014年までの3年間で664万4000人、2016年までの5年間では1000万人を超えると推計されている。その全員が介護保険のお世話になるわけではないが、介護を受ける人の数は確実に増える。 そして、数字の上では業界は成長している。市場規模を示す統計数字と使われる厚生労働省の「介護保険の総費用(介護

    介護業界 成長産業なのに働く環境はブラック企業以上にブラック - 夕刊アメーバニュース
    kouchi203
    kouchi203 2014/04/09
    外食産業で人手不足が深刻化してるけど、こっちのほうはどうなっているのだろうか
  • 求人票:職安に苦情年7700件 実際の条件とかけ離れ - 毎日新聞

  • 東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ、もしくはニート本気出せ。

    不動産と飲で事業を経営している者ですが、ぶっちゃけ都心の雇用状況がやばいです。バイトがいない、捕まらない。時給は高止まり。正社員も募集してるのに飲事業の方は全く応募が来ない。(何故か不動産は多少来る。不動産営業の方がキツいのに…)同業を眺めてみてもやはり事情は同じで、僕の会社は時給1500円~で募集をかけているからまだマシだけれど、一般的な居酒屋ラーメン屋なんかの人材枯渇がとにかくヤバイ。それに煽られてこっちもだんだん厳しくなってくるという状況でございますよ。確かに飲がキツいっていうのは理解できます。(だからって不動産営業に空手で飛び込むのは狂気だと思うけど)しかし、今は間違いなくニートにとってのボーナスステージになってます。26歳フリーター、正社員経験なし、みたいなこないだまでゴミ以下の扱いだった労働者が現在は都心の中小企業であれば即採用の状態になってると言っても過言ではない。僕は

    kouchi203
    kouchi203 2014/04/06
    今、高給で募集してるところって、こんな感じでヤバいんだろうな。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kouchi203
    kouchi203 2014/04/04
    ワタミの宅食というと、安否確認の件で裁判になっていたっけ。こわいこわい
  • 高額訴訟は二審も敗訴、ユニクロは変わるか

    2度目の判決も、やはり「完敗」だった。ファーストリテイリングと子会社のユニクロが、名誉毀損で文藝春秋を訴えていた裁判で、東京高等裁判所は3月26日、原告側の請求をすべて退けた一審判決を維持し、ユニクロ側の控訴を棄却した。 2011年6月、ユニクロ側は国内店舗や中国の生産委託工場における過酷な労働環境をレポートした、「週刊文春」ならびに同社が発行した書籍『ユニクロ帝国の光と影』(横田増生著)における記述が名誉毀損に当たるとして、書籍の発行差し止めと回収、謝罪広告および2億2000万円の損害賠償を求め、東京地方裁判所に提訴した。 争点は元店長の発言の信憑性 「11月や12月の繁忙期になると、月(間労働時間が)300時間を超えています。そんな時は、タイムカードを先に押して、いったん退社したことにしてから働いています。部ですか?薄々は知っているんじゃないですか」。 一審で国内の労働環境について争

    高額訴訟は二審も敗訴、ユニクロは変わるか