タグ

WebSocketに関するmasudaKのブックマーク (13)

  • Socket.io + Redis PubSubでリアルタイムメッセージ配信 - tail my trail

    とあるサービスに「チャット機能」を追加しようという話になり、急ピッチで仕組みを用意することになった。 仕様/要件はふわっとしているものの、 2週間後にはリリースというケツは決まっている。 はてさてどうしたものかとその瞬間は思ったものだが、無事仕組みとして載せられたので、備忘記しておく。 リアルタイムチャット機能 要件は以下。 クライアントはWebブラウザとネイティブアプリ (iOS, Android) 視聴者に軽量なテキストメッセージをbroadcastする メッセージの永続化必須 可用性/負荷分散も考慮する 例えば、動画を視聴しているとして、その動画の横に、自分含む視聴者のコメントが流れてくる、 ようなものを想像してもらえれば良い。 Socket.IO 「クライアント - サーバ間のリアルタイムなメッセージのやり取り」ということで、 WebSocket通信させる クライアントサイド/サー

    Socket.io + Redis PubSubでリアルタイムメッセージ配信 - tail my trail
  • nginxのngx_stream_ssl_moduleでTLS終端+WebSocket負荷分散 - ASnoKaze blog

    先日、NginxのTCP Load BalancingがOSS版でも使えるらしいので試すで書いたとおり、Nginx 1.9よりTCP Load Balancing機能が使える見込みである。 今回は、更にTLS終端を可能にするngx_stream_ssl_moduleも合わせて使用し、WebSocket over TLSの負荷分散を試してみる。 ngx_stream_ssl_module ngx_stream_ssl_moduleでは、接続をTLSで受付け、その中身のメッセージをバックエンドに送信する。 TCP Load Balancingの時と同じようにHTTP/HTTPSに限った機能ではないことが特徴となる。 (ただし、ALPNが必要なプロトコルだと少々扱いが難しい) 使うには、前回同様最新リビジョンをビルドする必要がある http://hg.nginx.org/nginx/ より最新リ

    nginxのngx_stream_ssl_moduleでTLS終端+WebSocket負荷分散 - ASnoKaze blog
  • WebSockets ping/pong, why not TCP keepalive?

    WebSockets have the option of sending pings to the other end, where the other end is supposed to respond with a pong. Upon receipt of a Ping frame, an endpoint MUST send a Pong frame in response, unless it already received a Close frame. It SHOULD respond with Pong frame as soon as is practical. TCP offers something similar in the form of keepalive: [Y]ou send your peer a keepalive probe packet wi

    WebSockets ping/pong, why not TCP keepalive?
  • RFC 6455: The WebSocket Protocol

    Internet Engineering Task Force (IETF) I. Fette Request for Comments: 6455 Google, Inc. Category: Standards Track A. Melnikov ISSN: 2070-1721 Isode Ltd. December 2011 The WebSocket Protocol Abstract The WebSocket Protocol enables two-way communication between a client running untrusted code in a controlled environment to a remote host that has opted-in to communications from that code. The securit

    RFC 6455: The WebSocket Protocol
  • tjun月1日記

    コロナウイルスが流行する前の2020年1月上旬、中国の杭州に行ってきたのでその記録を書いておく。 はじめに 自分はこれが中国へ行くの5回目。それなりに慣れている方だと思うけど、中国人と一緒に行ったほうが圧倒的に楽です。 数年前にキャッシュレスが普及して、その後も規制が変わったりして行くたびに状況が変わっています。なので、ここで書いてあることは半年後には参考にならないかも。 事前にやっておくこと WeChatPayのアカウントを作る、可能なら人確認とチャージをやっておく Alipayのアカウントを作って、可能なら人確認とチャージをやっておく 中国で使える香港SIMを買う WeChatPayとAlipayのアカウントは、外国人でも作れるときと作れないときがある。またお金もチャージできるときとできないときがある。 事前にググってできるかどうか試しておくのが重要。 また、中国はいわゆるGrea

    tjun月1日記
  • Ruby製WebSocketアプリを最速でHerokuにデプロイする5つのステップ

    テレビ放送が駄目になった」と言われて久しいですがその理由ははっきりしています。それは放送というものがリアルタイム・コンテンツを扱う媒体だからです。リアルタイム・コンテンツはユーザの自由を奪います。ある番組を見るためにユーザはその時間テレビの前に固定化されます。録画放送番組は字義的にはバッファード・コンテンツ1と言えますが、ユーザがそのコントロール権を持っていないつまりその視聴タイミングの制御を製作者側が持っているので、これはリアルタイム・コンテンツなのです。ユーザの唯一の武器はDVDレコーダによる制約の中のローカルバファリングのみです。 現在のWebは主としてバッファード・コンテンツを扱う媒体です。バッファード・コンテンツの世界ではユーザは好きな時間に好きなだけコンテンツを視聴できるという自由が与えられます。コンテンツの製作者側・提供者側にそのタイミングをコントロールする自由はありません

    Ruby製WebSocketアプリを最速でHerokuにデプロイする5つのステップ
  • HTML5と WebSocket / WebRTC / Web Audio API / WebGL 技術解説

    詳解版はこちら => http://www.slideshare.net/You_Kinjoh/html5-open-web-platform

    HTML5と WebSocket / WebRTC / Web Audio API / WebGL 技術解説
  • Windows 8 のネットワーク接続 - Windows 8 と WebSocket プロトコル

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 Windows 8 と WebSocket プロトコル Kenny Kerr WebSocket プロトコルの目的は、接続を確立して要求と応答のペアを開始する全責任をクライアントが担う Web 環境で、双方向通信を実現することです。これにより、アプリケーションは TCP のメリットを Web に適した方法で活かすことができるようになります。WebSocket プロトコルは、2011 年 12 月にインターネット技術標準化委員会 (IETF) によって標準化されただけで、この記事の執筆時点では World Wide Web コンソーシアムでもいまだ検討中であることを考えると、Windows 8 でこの新しいイン

    Windows 8 のネットワーク接続 - Windows 8 と WebSocket プロトコル
  • Socket.IO API 解説 - Block Rockin’ Codes

    追記 11/7/31 Socket.IO v0.7 解説を最初に途中までで出す。 11/8/1 だいたい全部新機能なので '(新機能)' って書くのやめた。 11/8/4 オプションの設定周りを追記 11/8/6 認証周りを追記 11/8/12 スタンドアローンのサンプルを追記 11/9/27 Socket.IO v0.8 対応について追記 11/9/27 タイトルを Socket.IO API 解説に変更 11/9/27 翻訳サイトリンク追加 公式マニュアル翻訳サイト そういえば公式サイトの翻訳をフォークしたリポジトリで、それなりの更新頻度でやってます。 リポジトリの wiki も地味に訳しててこっちは結構役に立ちます。記事と合わせてどうぞ。 家 http://socket.io/ 翻訳ページ http://jxck.github.com/socket.io wiki https:/

    Socket.IO API 解説 - Block Rockin’ Codes
  • 『WebSocketで監視もリアルタイムに』

    こんばんは。社内ニートの佐野と申します。所属はいちおAmebaのインフラチームです。Twitterもやっていますがフォローする価値はないです。つぶやいているのはメシと酒の話と下ネタだけです。 最近、組織改編とかもろもろありましてこのたびは雑用からニートになりました:(;゙゚'ω゚'): あまり目立たないように生きてたんですが、何気にこのブログへの登場は3回目になります...。前回は2012年12月に「QCon San Francisco 2012の参加レポ」を書かせていただきました。その前は2012年5月に「Virident FlashMAXの検証」として名前だけ登場しました。なんか、ニートだけど会社に貢献してる気がしてきた(^ρ^) そんなわけで以前WebSocketを使った監視ツールもどきを作ったので、それについての簡単な説明と、各種技術要素(Python, Jolokia)のTips

    『WebSocketで監視もリアルタイムに』
  • WebSocket アプリの負荷分散 : DSAS開発者の部屋

    最近 SPDY と WebSocket がアツいですね。 再来週の SPDY & WS 勉強会 も、定員100名に対して 参加者が 247 名とかなりアツいことになっています。 その予習というわけでもないですが、最近 WebSocket を実サービスへの 導入方法を考えながら遊んでいたので、 WebSocket の負荷分散方法について 考えていることを書いておこうと思います。 ステートフルな WebSocket アプリケーション HTTP サービスは基的にステートレスな実装になっており、リクエストが来るたびに DBサーバーや memcached などのバックエンドから情報を取得して返していました。 この構成では Web アプリ自体は完全にステートレス化することができているので、 負荷分散機はラウンドロビン等のアプリケーションを無視した負荷分散をすることができました。 しかし、 WebSo

    WebSocket アプリの負荷分散 : DSAS開発者の部屋
  • node.jsはじめました - KAYAC engineers' blog

    はじめまして! 技術部2年目のsugyanと申します。 初めてtech.kayac.comに投稿します! 先日自分のブログで書いた記事が思いのほか好評だったので、これについてもう少し詳しく書いてみようと思います。 node.js+socket.ioを使ったライブコーディングwebアプリを作ってる - すぎゃーんメモ node.jsについて 最近話題の、サーバーサイドJavaScript「node.js」。みなさん触ってみてますか? 「Google V8 JavaScript Engineによるイベント駆動の…」と、どんなものかは知っているものの実際には触っていない、という人がまだ多いような気がします。 僕も昨年の12月くらいにようやく触ってみた という程度なのですが、意外にお手軽で簡単に使えるし面白いので、 「JavaScriptはまだニガテで ><」というヒトでも安心して始められるのでは

  • node.js、WebSocket、そこらへんの入門?

    node.js、WebSocketってなぁに?て会話。 私(@UsagiLatte)もよくわかってないので間違いがあったら指摘ほしいです。

    node.js、WebSocket、そこらへんの入門?
  • 1