タグ

GCEに関するmasudaKのブックマーク (4)

  • 作業マシンとしてのGCEプリエンプティブインスタンスとAWSスポットインスタンスの比較 - Qiita

    ベンチマークや重いソフトウェアのビルドなど、ノートPCには適していない作業をするマシンとして、いままで AWS のスポットインスタンスを使っていました。 しかし5月に GCE のプリエンプティブインスタンスが出て、試してみたところ予想以上に快適でした。 こういったスポットでの作業環境としてのプリエンプティブインスタンスのメリットを紹介していきます。 起動が早い スポットインスタンスは、入札してから実際にマシンが起動するまでのタイムラグが5分程度ありました。 プリエンプティブインスタンスは、通常の Compute Engine のインスタンスのオプションという扱いなので、入札という手順が存在せず、1分程度で起動できます。 設定が簡単 AWS だと新しいインスタンスを使おうとすると VPC の設定が必要だったり、セキュリティグループの設定をしないと起動した2台のマシン間での通信すらできなかった

    作業マシンとしてのGCEプリエンプティブインスタンスとAWSスポットインスタンスの比較 - Qiita
  • GCEのPreemptibleインスタンスの停止時に処理を実行する方法

    GCEのPreemptible VMインスタンスが魅力。 24時間で絶対止められるし、24時間以内でも止められる可能性ある。 けど、値段が最大70%OFF ザックリですがn1-standard-16インスタンス(2015/05/27時点で$0.608/h)だと 1ヶ月使い続けたら約$452(約5.5万円)のところが約$179(約2.2万円)。 これだと2台構成にしてもまだ安い。 まだ試していませんがオートスケーラーもちゃんと使えるっぽいので、Terminateされたとしても複数台構成でオートスケール設定していれば格安でクラスタを構築できてウハウハ! でもterminateされた時に何を処理していて、その処理が完了していないかもしれないことが知りたい。システムの安定性とかサービスクォリティとかそういう面でも。 ということでやり方を調べてちゃんと動作することが確認できたのでご紹介します。 Pr

  • GCEのメタデータサーバーを愛でる ~GCEメタデータのすべて~ - Qiita

    GCPで1番好きなサービスはGAEです。でも2番目はメタデータサーバーな大橋です。 書く書く詐欺をし続けてとうとう書くことになりました。 皆さんGCEのメタデータサーバー使ってますか? 使ってない? 使ってないなら今日から使いましょう。もったいない事この上ないです。 今回は私の大好きなメタデータサーバーの概要や使い方について書いていきたいとも思います。 まとめ 3行でMetadata Serverをまとめると GCEの様々な情報が乗っているHTTP(curlなども可)アクセス可能なデータサーバ Key-Value形式で好きなデータを投入可能 更新検知が可能 です。 これだけシンプルですが非常に強力で、利用シーンがとても多いです。 概要 メタデータサーバーはGCEのインスタンスや、プロジェクトのメタデータを保存しているサーバです。 Web APIが用意されており、GCEのインスタンスからであ

    GCEのメタデータサーバーを愛でる ~GCEメタデータのすべて~ - Qiita
  • AnsibleでGCEインスタンスを管理する - Qiita

    AnsibleにはGoogle Compute Engineの リソース管理用モジュール(GCEモジュール)が 組み込まれています。 GCEモジュールを使うことで、 Instanceの生成 network access制御 persistant diskの利用 load balancerの管理 を自動化できます。 さらに、 inventoryプラグインもあり、 生成したGCEinstanceの情報をAnsible dynamic inventoryに自動的に吸い上げ、tagやプロパティでグループ化できます。 しかし、 使う際には、必要な認証や設定がいくつかある上に、 ドキュメントの記述が複雑でわかりづらい部分もあるため 結構ハマりました。 その辺りを回避できるように解説していきます。 準備 AnsibleのGCEモジュールは、pythonのapache-libcloudモジュールに依存して

    AnsibleでGCEインスタンスを管理する - Qiita
  • 1