タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

dnsとセキュリティに関するmasudaKのブックマーク (5)

  • JANOG19 “これでいいのかTTL短いDNS TTLのリスクを考える”

    これでいいのかTTL 短いDNS TTLのリスクを考える 2007年1月26日 民田雅人 株式会社日レジストリサービス JANOG 19@沖縄県那覇市 2007-01-26 これでいいのかTTL Copyright©2007 Japan Registry Services Co., Ltd. 2 DNSプロトコルのおさらい(1/2) • 問合せと応答の単純な往復 – この名前のIPアドレスは? ⇒ IPアドレスはXXXXだよ • トランスポートは主にUDP – 条件によってTCPになることもある • 問合せパケット クエリ名+ID+etc... • 応答パケット クエリ名+ID+回答+etc... ID: 識別のための16bitの値 2007-01-26 これでいいのかTTL Copyright©2007 Japan Registry Services Co., Ltd. 3 DNSプロ

  • (緊急)キャッシュポイズニング攻撃の危険性増加に伴うDNSサーバーの設定再確認について(2014年5月30日更新)

    --------------------------------------------------------------------- ■(緊急)キャッシュポイズニング攻撃の危険性増加に伴う DNSサーバーの設定再確認について(2014年4月15日公開) ~問い合わせUDPポートのランダム化の速やかな確認・対応を強く推奨~ 株式会社日レジストリサービス(JPRS) 初版作成 2014/04/15(Tue) 最終更新 2014/05/30(Fri) (対策に関するDNS運用者向け文書へのリンクを追加) --------------------------------------------------------------------- ▼最近の状況 最近、日の大手ISPにおいてカミンスキー型攻撃手法によるものと考えら れるキャッシュDNSサーバーへのアクセスが増加している旨、JP

  • インターノット崩壊論者の独り言 - 開いたパンドラの箱 - 長年放置されてきた DNS の恐るべき欠陥が明らかに

    EPIC2014 Google Public DNS (8.8.8.8, 8.8.4.4) および Cloudflare (1.1.1.1, 1.0.0.1) 経由ではサイトにアクセスできないよう措置させて頂いております。 日、JPRS がようやく重い腰をあげて注意喚起を発してくれましたが、その内容は危険性をよく理解して対策をとるにあたって十分な情報が含まれているとはいえません。 一方で注意深い攻撃者が探せば、ネット上にはすでに深刻な攻撃を行うのに必要な情報は十分に流れています。特に、JPRS が3月に慌てて co.jp などにこっそり入れた署名付き TXT レコードは大きなヒントに見えます。 DNS に詳しい攻撃者であれば、攻撃手法に辿りつくのは時間の問題でしょう。(すでに攻撃は行われているかも知れません) 長く秘密にしておくことは得策ではないと判断し、防御する側の心構えと手助けにし

  • 強烈なDNSキャッシュポイズニング手法が公開される:Geekなぺーじ

    日、JPRSが緊急の注意喚起を公表しました。 緊急)キャッシュポイズニング攻撃の危険性増加に伴うDNSサーバーの設定再確認について(2014年4月15日公開)- 問い合わせUDPポートのランダム化の速やかな確認・対応を強く推奨 それに対して、2月中旬に脆弱性を発見してJPRSへと報告していた鈴木氏(脆弱性は前野氏との共同発見)が、JPRSの注意喚起では「危険性をよく理解して対策をとるにあたって十分な情報が含まれているとはいえません」として、以下の情報を公開しています。 開いたパンドラの箱 - 長年放置されてきたDNSの恐るべき欠陥が明らかに キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 - 2 - 来であれば、より上位からの正規の回答が優先されなければならないはずなのに、下位側が優先される仕様になっているので、偽装されたデータが優先されてしまう

  • 新たなDNSキャッシュポイズニング手法、第一フラグメント便乗攻撃について - 仙豆のレシピ

    以前IPv6 summitに参加したときに聞いたお話の中にあった、昨年(2013年)8月に発表された新たなDNSキャッシュポイズニング手法「第一フラグメント便乗攻撃」について興味がわいたのでいろいろ調べたり実際にできるのかを試したりしてみました。(もちろん自分の管理するクローズドな環境で) 第一フラグメント便乗攻撃をグーグルで検索しても個人のブログ等が出てこないのでこれが第一「第一フラグメント便乗攻撃」便乗エントリです(別にうまくない) 攻撃コード等ありますが、けっして自分の管理する環境以外に使用しないでください 第一フラグメント便乗攻撃とは 第一フラグメント便乗攻撃とは、DNS応答がフラグメントされた場合DNS応答の同定に使える要素(UDPポート番号、問い合わせID、問い合わせ名)が一つ目のフラグメントにしかないことを利用し、二つ目のフラグメントを偽装することによって毒入れをするというD

    新たなDNSキャッシュポイズニング手法、第一フラグメント便乗攻撃について - 仙豆のレシピ
  • 1