タグ

ブックマーク / blog.tsub.me (7)

  • CircleCI Orbs 入門 | tsub's blog

    とうとう待望の CircleCI Orbs がリリースされたので一通り触ってみました。 Announcing CircleCI Orbs and our new Technology Partner Program 今回作ったサンプルは以下のリポジトリにありますので手っ取り早く知りたい人は以下のコードを見ると良いかと思います。 tsub/circleci-orbs-sandbox CircleCI Orbs とは CircleCI の commands や jobs, executors をパッケージとして使い回すことのできる仕組みです。 公開されている Orb は Orbs Registry にあります。 CircleCI Orb Registry 公開されている Orb を使うには例えば以下のように書くことで自分の CircleCI のビルドで使うことができます。 version: 2

    CircleCI Orbs 入門 | tsub's blog
  • Go 1.11 の Modules (vgo) を CircleCI で使う | tsub's blog

    個人プロジェクトにて、先日リリースされた Go 1.11 の Modules (vgo) を使ってみました。 移行自体はスムーズにできたのですが、CircleCI でのキャッシュのやり方がそこそこ重要かも?と思ったので記事を書きました。 dep から Modules への移行 まずは dep で管理していた依存パッケージを Modules に移行します。 移行は簡単で、以下のコマンドを実行するだけです。 $ export GO111MODULE=on $ go mod init $ go mod download # go.sum を生成するため これによって go.mod と go.sum が生成されるためこれらを git の管理下に入れれば OK です。 $ ls go.mod go.sum Gopkg.lock Gopkg.toml main.go 後は dep 用のファイルを削除し

    Go 1.11 の Modules (vgo) を CircleCI で使う | tsub's blog
  • AWS Lambda with Golang と SAM に入門した | tsub's blog

    先日 AWS LambdaGolang サポートがリリースされました。 Announcing Go Support for AWS Lambda | AWS Compute Blog 今回は AWS LambdaGolang で書きつつ、SAM へも入門したのでその辺りの知見とか作ったものについて紹介します。 作ったもの 手始めに、Qiita:Team のテンプレートを元に決まった時刻に自動的に記事を作ってくれる function を書きました。 tsub/serverless-qiita-team-template: [under development] Create a Qiita:Team new post from templates under development と書いてありますが、一応動くものになってはいます。 ただ、主に社内で使うために作ったのであまり汎用

    AWS Lambda with Golang と SAM に入門した | tsub's blog
  • Go で Datadog の Alfred Workflow を作った | tsub's blog

    最近会社の同僚が Alfred WorkflowGo で書いたという LT を発表していて面白そうだったので、自分も書いてみました。 以下のリポジトリで配布しています。 tsub/alfred-datadog-workflow: A Alfred workflow to open Datadog pages Workflow のダウンロードリンクはこちらから最新バージョンのものをどうぞ。 Go を選んだ理由 Alfred Workflow は標準出力さえすればどの言語でも実装することができます。 ただし、インストールしたユーザー側の実行環境でスクリプトを実行するのでユーザーの実行環境に影響されます。 実はわりと前に Alfred Workflow を書いていたことがありました。 その時は Ruby で書いていて、大まかな機能までは作ったのですが、結局完成まではいけませんでした。 Ru

    Go で Datadog の Alfred Workflow を作った | tsub's blog
    masutaka26
    masutaka26 2017/11/27
    普通に便利だった。Dashboard と Monitor の絞り込みとブラウザでの表示が出来る
  • Go で s3-edit という CLI アプリケーションを作った | tsub's blog

    最近 Rust を少し学んでいたが、難しくて少し挫折しかけたのと、結局仕事への導入を考えるなら Go のほうが既に書ける人が何人かいる、というのもあり Go を書き始めた。 手初めてに欲しい CLI アプリケーションがあったのでそれをサクッと Go で書いてみた。 tsub/s3-edit: Edit directly a file on Amazon S3 モチベーション 仕事で S3 に環境変数を置いておいてそれを開発環境なり番環境なりで使うことがあるのだが、そのファイルを編集する際に aws-cli を使って以下のコマンドを叩くのが面倒だった。 $ aws s3 cp s3://mybucket/myenvfile ./ # エディタでファイルを編集 $ nvim myenvfile $ aws s3 cp myenvfile s3://mybucket/myenvfile そこで

    Go で s3-edit という CLI アプリケーションを作った | tsub's blog
    masutaka26
    masutaka26 2017/09/05
    Ruby はニコニコしているけど難しいからね "最近仕事で Ruby を書いていて Dependency injection やダックタイピングなどを意識してコードを書いているが、Ruby ではいまいち納得感がない。"
  • ブログをGKEでの運用に移行した | tsub's blog

    このブログはGitHub pagesを使って公開していたが、GKEに移行することにした。 はてなブログからHugo on Github Pagesに移行しました これを聞いて、99%の人が、HugoHTMLファイルを生成して公開しているならわざわざサーバーなんて必要ないんじゃないか?金の無駄じゃないか?と思うかもしれない。 自分もそう思う。 今回GKEを使ったのはGKEとk8sでのコンテナ運用を経験したかったことが非常に大きい。 会社ではECSを番運用しているが、ECSに比べてk8sの方が良さそうな雰囲気しかないのでGKEの方も触っておこうかと思って移行した。 また、今のところブログ以外に個人で運用しているWebサービス等はないため、ブログがちょうどいい題材だった。 GKEとは GCP(Google Cloud Platform)で提供されている、k8s(kubernetes)のフルマ

    ブログをGKEでの運用に移行した | tsub's blog
    masutaka26
    masutaka26 2017/04/21
    よーしパ(略
  • ぼくの情報収集方法 | tsub's blog

    この記事はfeedforce Advent Calender 2016の17日目の記事です。 前回の記事はpokotyamuによるHHKBを掃除した話でした 無刻印のキーだからといってどのキーでも当てはまると思って適当にやるとものすごい罠に引っかかっちゃうんですね。 さて、今回は多くのエンジニアにとって重要なキーワードである情報収集についてです。 自分は多分社内ではわりと情報収集よくやってる方だと思っているのですが、自分が普段どんな方法で情報収集してるかを共有したかったので今回まとめてみました。 情報収集って具体的に何をやってるのか 情報収集と言っても色々な種類に分類されます。 新情報のキャッチアップ 既存技術の知見 話題の記事 エモい話 その他チーム開発の話など色々 私の場合はこういった様々な記事を読むことで、例えば新しい技術の情報なら興味を持って触ってみてプロダクトへの導入を検討してみ

    ぼくの情報収集方法 | tsub's blog
    masutaka26
    masutaka26 2016/12/17
    なるほど #nobolycloud
  • 1