タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (21)

  • 「強炭酸水飲むと仕事に集中できる」の科学的根拠 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン

    何となく疲れたり、もやもやしたりしてどうも仕事がはかどらない……。そんなとき、気分をスカッとさせるために強炭酸水に手を伸ばすビジネスパーソンは多いかもしれない。強炭酸水の刺激が気分転換を促すことは、経験則で何となくわかっている。それはただの気のせいなのか、それとも――。これを科学的に明らかにした実験がある。研究者も驚いたという、実験結果を紹介しよう。 強炭酸水を飲むことで脳波が変化、知的生産性に影響が 「私は科学者として、何事も客観的に裏付けられていないと信用できないタイプ。『炭酸水を飲んで、気分爽快!』と訴えるテレビCMを見ても、主観的な印象だけでは、はたして当なのかどうか疑わしいと思っていました。しかし、いざ実験してみてビックリ。炭酸水、とくに強炭酸水を飲む前後で、脳波の数値が変わり、知的生産性に影響を与えることがわかったんです」 このように明かしてくれたのは、慶應義塾大学理工学部シ

    「強炭酸水飲むと仕事に集中できる」の科学的根拠 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン
    masutaka26
    masutaka26 2021/11/28
    もう依存症ですわ
  • 自粛期間に「一躍有名になった料理人」の正体

    徒弟制度など、伝統やしきたりが大切にされる料理業界。しかし近年、若手の料理人が積極的に革新を試みているほか、グローバル時代に合わせた変化も起こりつつある。そこにコロナが拍車をかけ、変化を加速化させていると言えるだろう。 その一例として今回紹介するのが、「体感レストラン」を謳いユニークな飲店運営を行うsio。渋谷区・代々木上原に2018年より営むフレンチレストランsioは、ディナー時間帯1万円のコースのみの高級店ながら、申し込み期間の2カ月先までが予約で埋まる “予約のとれない店”だ。 しかし決して、気後れしてしまうという意味でハードルの高い店ではない。 sioオーナーシェフの鳥羽周作氏は、元サッカー選手、小学校教員という異色の経歴の持ち主。運営会社であるsioでは「幸せの分母を増やす」を目標に、3種類のそれぞれコンセプトの異なる店舗経営、メニュー開発、店舗プロデュース、調味料などのプライ

    自粛期間に「一躍有名になった料理人」の正体
    masutaka26
    masutaka26 2020/12/13
    BASE FOOD アドバイザーの方だった。いろいろ通じるものがある "バインミーも出前も、利益を考えたら普通はできない。そこを『お客様が求めているものは何か』を最優先するのがうちのコンセプト"
  • 女性を平気で「下の名前」で呼べる人に思うこと

    小学校の入学式の日から40年間、ずっと世の中との隔たりと向き合ってきた「隔たリスト・ふかわりょう」が、芸歴26年目にして初めてすべてをさらけ出したエッセイ集『世の中と足並みがそろわない』を出した。どこにもなじめない、何にも染まれないふかわ氏の不器用すぎるいびつな日常についてつづられている同書から今回は、三軒茶屋を「三茶」、二子玉川を「二子玉」などと略せないエピソードを紹介する。ふかわ氏によると、「略せない人」は、女性を下の名前で呼べなかったり、自らを「常連」と言えなかったりする人と共通点があるようだ。 自分の庭のように「三茶」と発する人を見ると 私には、略す資格がない。 例えば三軒茶屋、二子玉川、略したことがありません。こうして表記することさえ抵抗があるのですが、「三茶」「二子玉」と呼ぶにふさわしい基準を私は満たしていないのではないか。そんな葛藤があり、スッと言えないのです。無理して言おう

    女性を平気で「下の名前」で呼べる人に思うこと
    masutaka26
    masutaka26 2020/12/06
    FB は Facebook か Feedback かの判別が難しい。スマホは私も略してしまうが、スマフォでは?と日々悩んでいる
  • 岩田健太郎「よく走る人ほど風邪ひきやすい訳」

    巷では「〇〇をべたら治った!」みたいな話が出回っているようですが、基的に取るに足りません。今のところ、新型コロナウイルスに関して「これをやったら治る」とか「予防に効く」ような品はありません。 何しろ、現在の段階では、堅牢な臨床試験で証明された治療薬が存在しないわけですから、「私はこれ飲んだら大丈夫だった」みたいな納豆とかヨーグルトとか、ホメオパシーのレメディみたいなやつも全部でたらめだと思っていい。 そもそも、一般論として「免疫力アップ」という言葉はだいたいインチキだと思っていいんです。 ステロイドとか免疫抑制剤のように、免疫力を「下げるもの」の候補は世の中にたくさんあります。あとで説明しますが、免疫力を下げる行動もたくさんあります。 そもそも「免疫力」とは何か? でも、免疫力を総合的に上げる方法って、ないんです。それを理解してもらうために、「そもそも免疫力とは何なのか」についてお話

    岩田健太郎「よく走る人ほど風邪ひきやすい訳」
  • 岩田健太郎「手指消毒がコロナに1番効く理由」

    コロナウイルスの場合は麻疹とは違い、飛沫の飛距離はせいぜい2メートルぐらいですから、感染をブロックすることは容易です。 一番簡単なのは、患者さんを見つけて隔離することです。個室に隔離してしまえば、その部屋の中にいくら飛沫が飛んでいっても、部屋の床がウイルスだらけになっても、部屋の外には出ていかない。だから他の人に感染することはありません。 接触感染をブロックする方法ですぐに思いつくのは、感染者が触ったであろうところを見つけてウイルスを除去する、あるいは人が近づかないようにすることですが、これは口で言うのは簡単だけど実際には難しい。 コロナには「手指消毒」が効く理由 街を見渡しても、例えばエレベーターのボタンやエスカレーターの手すりなど、人の手はいろんなところを触ります。だから、感染者が触ったところを全て見つけて対策を取るのは現実的には不可能です。 ですから、接触感染をブロックするために「手

    岩田健太郎「手指消毒がコロナに1番効く理由」
  • テレビマン60人が答えた今の現場の偽らざる姿

    新型コロナウイルスによる自粛生活の中、テレビの役割が変わり重要性は増しているように思える。だが企業の広告活動は萎縮しており、事業としてどうなのかも気になる。そこで「中の人」たちの考えを探るべくアンケートを行った。私が名刺交換をした700人強の放送業界の人たちにメールでお願いし、60人もの方々が回答を寄せてくれた。その概要をレポートする。 後半はほとんど文章で書いてもらう質問だったが大変貴重な実感や見解ばかりだったので、できるだけ多く掲載する。放送業界の人々が悩み苦しみながら新しい方向性に目覚めつつある姿がにじみ出ている。他産業の方々にも参考になるだろう。 都市部も地方も意外と進むテレワーク まず回答者の所属を聞いたところ、以下のような内訳だった。

    テレビマン60人が答えた今の現場の偽らざる姿
  • インドから上陸「不動産業界のアマゾン」の正体

    敷金・礼金・仲介手数料は無料、契約手続きはすべてスマホで完結。不動産屋に出向くことはおろか、紙での書類のやり取りも一切なし。賃貸住宅にもいよいよIT旋風が吹き始めた。 仕掛けたのはインド発のホテル運営会社OYO(オヨ)だ。OYOはインドのほか、インドネシアや中国、イギリスなど世界8カ国で事業を展開する。日ではヤフーと共同で「OYO TECHNOLOGY&HOSPITALITY JAPAN(商標:OYO LIFE)」を設立した(OYO66.1%、ヤフー33.9%出資)。 日ではホテルではなく、賃貸住宅事業に進出する。その理由についてOYO LIFEの勝瀬博則CEOは、「日賃貸住宅市場は約12兆円と、ホテル市場の10倍。ホテルは競争が激しいが、賃貸住宅ではホテルのように合理的な商品やシステムが成熟していない」と語る。「OYOはリビングスペースを提供する会社。賃貸住宅とホテルとの間に明確

    インドから上陸「不動産業界のアマゾン」の正体
    masutaka26
    masutaka26 2019/03/10
    強いレオパレスってことなのかな
  • ジムのマシンで走っても意外にやせない理由

    首都圏在住の35歳女性Mさんは昨年4月、ダイエットを始めました。当時の体重は67.0kg、体脂肪率33.3%。週2~3回、30分のジョギングを続けて、8月27日の時点で体重61.7kg、体脂肪率28.4%まで落ちました。 5カ月で体重5.3kg減、体脂肪率4.9%減のダイエットに成功です。極端な事制限などはせずに、1カ月あたり体重1kg、体脂肪率1%ペースで落としたのです。Mさんは夏を過ぎてからもジョギングを続け、ダイエット開始から1年以上経った今でも体重8kg減の状態を維持しています。 夏に向けてダイエットを始める人が多い季節 洋服が薄着になり、海やプールで水着を着ることもある7~8月に向けてダイエットを始めている人はいるでしょう。夏前はテレビや雑誌でもダイエット特集が組まれ、ダイエットに取り組む人が増えています。スポーツクラブなどの運動施設でも新生活応援キャンペーンや夏に向けたダイエ

    ジムのマシンで走っても意外にやせない理由
  • アルツハイマー病は治療によって回復可能だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アルツハイマー病は治療によって回復可能だ
  • 英国風パブ「HUB」、若者の酒離れと無縁なワケ

    若者のアルコール離れが逆風となり、売り上げで苦戦する居酒屋・ビアホール業態。この厳しい環境下で、英国パブをモデルにした「HUB」は、コア顧客と設定する20~30代前半の若い客層を順調に取り込んでいる。 HUBは新宿や渋谷など首都圏ターミナル駅近くの繁華街を中心に、全国で100店舗超を構える。既存店売上高は、前2017年2月期まで7期連続で前期超えだった。 端境期だったはずの今年度 店頭のテレビモニターでスポーツ放映を常時流しているので、サッカーワールドカップや夏季オリンピックなど若者に人気の世界的なスポーツイベントが開催されれば、客数が大幅に増える。前期は2016年8月に開催されたリオデジャネイロオリンピックの効果があった。 ところが、今2018年2月期はこのような大きなスポーツイベントが少ない”端境期”にもかかわらず、2017年3~12月の累計既存店売上高は前年同期比でプラスを維持してい

    英国風パブ「HUB」、若者の酒離れと無縁なワケ
  • 「織田徳川vs武田」長篠の戦い、通説の9割は嘘

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「織田徳川vs武田」長篠の戦い、通説の9割は嘘
    masutaka26
    masutaka26 2017/11/19
    今やってる大河ドラマは、少なくとも信長に関するエピソードは割とベタベタだね
  • 生命保険選びの基本は「入らないこと」である

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    生命保険選びの基本は「入らないこと」である
  • 「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?

    これだけ多くの人に使われながら、提供者の正体が知られていないサービスも少ない。メッセージアプリのLINEである。 そもそも会社の成り立ちが難しい。サービスの名前がLINEだが、大元の会社の名前はネイバー。韓国企業である。 日経済新聞で記者をしている時、この会社のことを書く時には「一言でなんて説明するんだ」といつも、もめていた。 日生まれのネットサービス? 誰もが知っているのに、わからない。そこから様々な都市伝説が生まれくる。曰く「親会社は韓国だが、アプリが開発されたのは日」「開発チームを支えているのは旧ライブドアのエンジニア」「LINEは東日大震災をきっかけに作られたサービスである」――。 かくして、日経をはじめとする日のメディアも「日生まれのネットサービス」と書くようになった。 だが、当か? ネット経済メディア「NewsPicks」の取材班は、根源的な問いからLINEの正体

    「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?
  • あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ
    masutaka26
    masutaka26 2016/05/26
    ついに
  • カレーのココイチ、創業家の鮮やかな引き際

    カレーハウスCoCo壱番屋」。ココイチの愛称でも知られる黄色い看板が印象的で、文字どおり、カレーライスを中心とするメニューを取りそろえたカレー専門の外チェーンだ。日全国に展開する約1260店のネットワークは、国内で2番手とみられる「ゴーゴーカレー」の約70店を圧倒的に引き離す。直営・FC(フランチャイズチェーン)でココイチを運営する壱番屋は、同業態で唯一の株式公開を果たしている。 そのココイチが、ハウス品グループ社の傘下に入る。言わずと知れた「バーモントカレー」「ジャワカレー」「こくまろカレー」などのカレー用ルウで首位の品メーカーだ。壱番屋はハウス品からすでに19.5%の出資を受けているが、ハウス品のTOB(株式公開買い付け)を経て連結子会社となる。TOBが完了する見通しの12月1日にはハウス品の出資比率は過半の51%まで高まる見込みで、一連の買収額は約300億円に上る。

    カレーのココイチ、創業家の鮮やかな引き際
  • AV女優の経験が、「営業職」にも生きる理由

    葵まりん。職業、営業ウーマン。前職は、AV女優。その経歴に、多くの人が好奇心を隠すことはできないだろう。 事実、AV女優からAVメーカーの社員に転職する例はゼロではないが、後ろめたさや仕事のやりやすさを考慮してか、AV女優だった過去を隠す場合がほとんどだという。だが、彼女は「AV女優だったことを隠したいとか後悔したことはない」と胸を張る。 なぜ彼女はAV女優から営業という道を選んだのか。初めて経験する営業の世界で、何を見て、何に迷っているのか。これは、彼女のありのままのキャリアインタビューである。 有名になりたい一心でAV女優の道へ やりがいと不毛さのはざまで揺れ惑った3年間。AV女優時代の名前は『葵野まりん』。彼女がAV女優という仕事を選んだのは、有名になりたかったからだ。 地方都市で暮らす少女だった葵まりんは、昔から人前に出るのが大好きだった。どうやったら有名になれるのだろう。華やかな

    AV女優の経験が、「営業職」にも生きる理由
  • Facebook、「メッセンジャー開放」の破壊力

    米国時間3月25日からサンフランシスコ・フォートメイソンセンターで始まったFacebookの年次開発者イベント「F8」。初日の基調講演で、CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は、メッセンジャーのプラットホーム化はじめとした、開発環境の強化、アプリ開発者の収益性向上、そしてユーザーが安心して使える環境作りへの取り組みについてアピールした。 メッセンジャープラットホーム公開 Facebookがモバイル化するにつれて、買収も含めて多彩なアプリによる利用が広がっている。メインのFacebookアプリは14億人、買収したメッセージアプリWhat’s AppとGroupsは7億人、メッセンジャーが6億人、写真共有のInstagramが3億人だ。 こうしたFacebook活用の多様化の中で、今回強化したのは、Facebookメッセンジャーだった。 F8の直前、Facebookはメッセンジャー内でお金をやりと

    Facebook、「メッセンジャー開放」の破壊力
  • これがシステムエンジニアの健康食!

    ぼへちゃん、今週は日曜日ではなく、土曜日夜に登場しました。 さて、今夜の話題は夜です。残業で夜も更けてくると、お腹がすきますよね。それはエンジニアだって同じです。何かべないと、力が出てきません。 そんな時に横の机からカップラーメンの香りがしてくるとみんなの鼻は、釘付けになります。同僚君がべているラーメンは毎日味が違うようです。 豚骨の匂いだったり、キムチの匂いだったり、みそラーメンの匂いだったり。でも、毎晩がカップラーメンばかり。いかにもバランスが悪そうです。 そこで、おせっかいにも、ぼへちゃんが注意をしました。 「カップラーメンばかりじゃ、健康にわるいんじゃないの?」 そうしたら、「きょうは、カップそばだから、健康的です」とドヤ顔で返されてしまいました。 同僚くんは至って元気で健康。締切に追われながらも、楽しそうにシステム開発にいそしんでいます。仕事に夢中になるあまり、べ物をあま

    これがシステムエンジニアの健康食!
    masutaka26
    masutaka26 2015/03/01
    こんな情報を広げることはエンジニアの仕事を蔑むものと知るが良い
  • 明治維新の成功を違う角度から見てみよう

    今年の大河ドラマは『花燃ゆ』。吉田松陰の妹・文を主人公に、松蔭はもちろん、久坂玄瑞や高杉晋作など長州の志士たちが、その生き様をたっぷりと魅せてくれるであろう。大河ドラマで幕末物は当たらないなどというジンクスはいつのことやら、『篤姫』『龍馬伝』『八重の桜』、そして今回の『花燃ゆ』と続くのも、近代日の立ち上がりを振り返り、このところの閉塞感を打破するヒントを得たいという空気があるのだろうか。 ちなみに長州が舞台となるのは1977年の『花神』以来、38年ぶりだそうである。明治維新以来、現総理も含めてもっとも多くの総理大臣を輩出した地である。地元の皆さんはさぞかし期待しているに違いない。 覆される幕末のイメージ さて、となればまた維新と「志士」のはたくさん出版されることだろうと思うのだが、今回ご紹介するは維新と「幕臣」のである。 旧態依然とした幕府と、保身に汲々(きゅうきゅう)とするのみで

    明治維新の成功を違う角度から見てみよう
    masutaka26
    masutaka26 2015/01/04
    これは良い視点
  • 30年後、日本は「明るい廃墟モール」だらけ!?

    郊外のショッピングモールは、今や下流ファミリーのたまり場ではない。あらゆる層のニーズを満たし、若者からお年寄りまで続々と押し寄せるパワースポットと化した。中でも人気なのが、「イオンモール」と「ららぽーと」だ。商業施設の巨大化・進化につれて、そこに集う「イオニスト」「ららぽーたー」が増殖している。 人々は何に魅せられてショッピングモールに行くのか? 人気ショッピングモールの背景を5日連続で分析する。5日目は、失敗するモールと成功するモールの分析をする。 なぜピエリ守山に客が来なかったのか 日にあるショッピングモールの数は3134(日ショッピングセンター協会調べ、2013年12月末時点)。当然ながら、すべてのモールが繁盛しているわけではない。 たとえば、「明るい廃墟」「ネオ廃墟」と呼ばれる「ピエリ守山」、滋賀県琵琶湖畔にたたずむ正式名称「琵琶湖クルージングモール ピエリ守山」は、商業施設面

    30年後、日本は「明るい廃墟モール」だらけ!?
    masutaka26
    masutaka26 2014/08/03
    ウェブサイトの回遊率アップにも通じる!?そして高齢化社会にも?