タグ

ブックマーク / bayashi.net (2)

  • perltidy

    perltidy(ぱーるたいでぃ) は、Perlスクリプトを整形するツールです。 以下のように CPAN から Perl::Tidy モジュールをインストールすると、ついてきます。 $ cpan -i Perl::Tidy 使い方は簡単です。 まず、以下のようなコードを perltidy で整形します。 [ blood.pl ] #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; print "what is your blood type?"; chomp($blood = <STDIN>); if ($blood =~ /a/i) { print "sensitive"; } elsif ($blood =~ /b/i) { print "headstrong"; } elsif ($blood =~ /o/i) { print "carefree";

    perltidy
  • mod_rewrite

    mod_rewriteとは Apacheのモジュールのひとつで、アクセスURLを正規表現で書き換えることができます。リダイレクト処理を行うのに便利なモジュールです。 モジュールの解説ドキュメントによれば URLを操作するためのスイス製のアーミーナイフ と例えられるほど、非常に複雑な処理を行えます。 URLからURLへ、同一サーバ内URLだろうが、別サーバURLだろうが問いません。 引数を含む動的URLを通常のHTMLファイルのような静的URLに見せることも可能です。 素晴らしく詳細なマニュアルもありますが、機能が多いだけに情報量が多く読むのも面倒だと思いますので、ここでは、mod_rewriteを使用すると便利な場面を想定して具体的に解説してみたいと思います。 mod_rewriteの基 ひとまず、mod_rewriteはApacheのモジュールです。インストールされていなければ、サーバ

    mod_rewrite
  • 1