タグ

ブックマーク / cybozushiki.cybozu.co.jp (3)

  • エンジニアの評価基準、短期評価をやめてみたら? | サイボウズ式

    株式会社ソニックガーデン社長の倉貫義人氏とサイボウズ青野慶久社長のリモートワークにまつわる対談(前編/中編)に続き、最終回となる第3回。サイボウズで開発マネージャーを務める佐藤鉄平、田中裕一の2人が、チームマネジメントの観点から倉貫氏にさまざまな質問をぶつけます。 「社員の評価はしない。ボーナスはみんなで山分け」との倉貫氏の発言に2人はビックリ。さらに、価値観の近い人を厳選する、ソニックガーデン独自の採用プロセスの全貌も大公開。一体感に溢れた、強いチームを生み出すためのヒントが満載です。

    エンジニアの評価基準、短期評価をやめてみたら? | サイボウズ式
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/01/18
    “チームで助け合って働くのが大事なのに、自分の評価を考えると、この人を助けている場合じゃないとなってしまうこと。” “自分からお手伝いすることを見つけたり、チャットツールなどを使って社員と絡んだりする
  • サイボウズの給料は「あなたが転職したらいくら?」で決めています | サイボウズ式

    「市場価格は適当に決まるから、給与は最終的には適当に決める」「でも、そのプロセスの説明責任はしっかり果たす」 こう話すのは サイボウズ副社長 兼 サイボウズUS社長の山田理。創業以来、人事評価制度を決めては変え、変えては決め、紆余曲折をたどってきました。 そして今、サイボウズの給与は「市場価値」から決めています。それは社外/社内的価値の2軸から定められるものです。給与が決定した後は徹底的に「説明責任」を果たします。「市場評価は適当」と話す裏側にある、サイボウズの人事制度の変遷を追いかけてみます。 2015年10月28日開催、「Gartner Symposium2015」の講演を再構成したものです。後編「社内評価だけで給料を決めるのをやめたら、多様な働き方が実現できた」に続きます サイボウズの山田です。最近注目を集めているサイボウズの働き方や人事制度の中で、今回は「市場価値」について話してみ

    サイボウズの給料は「あなたが転職したらいくら?」で決めています | サイボウズ式
    michael-unltd
    michael-unltd 2015/11/26
    “世の中の価格は意外と「適当」に決まっている”
  • 「コネクト」──ビジネス書なのにエンジニアにお勧めするワケ | サイボウズ式

    株式会社オライリー・ジャパンから、「コネクト──企業と顧客が相互接続された未来の働き方」という書籍が発売されます(7月20日発売予定)。オライリー・ジャパンのご協力で、書を発売前に読ませていただいたところ、「これは!」と思うところがあったので、急遽、この記事を書くことになりました。 書は、同社のラインナップでは珍しいビジネス書で、ソースコードも出てこなければ、実践的なハウツーが書かれているわけではありません。しかし、書で取り上げられているのは、まさにエンジニア(広い意味で「techな人」)が日々直面している状況であるとともに、将来を真剣に考えるエンジニアなら誰しも抱いている不安や疑問へのヒントになる事柄です。 なお、以下の記述のベースとして、編集を担当した宮川直樹さん、セールス&マーケティングマネージャの渡里健司さんにお話を伺いました。この場を借りて御礼を申し上げます。 舞台はエンジ

    「コネクト」──ビジネス書なのにエンジニアにお勧めするワケ | サイボウズ式
  • 1