タグ

ブックマーク / leoclock.blogspot.com (4)

  • Leo's Chronicle: ぜひ押さえておきたいデータベースの教科書

    先日のエントリで少し話したのですが、僕が在学していたときの東大にはデータベースを学ぶためのコースというものがありませんでした(DB関係の授業は年に1つか2つある程度。現在はどうなんだろう?)。そんなときに役だったのは、やはり教科書。読みやすいものから順に紹介していきます。(とはいってもすべて英語です。あしからず) 一番のお薦めは、Raghu Ramakrishnan先生 (現在は、Yahoo! Research) の「Database Management Systems (3rd Edition)」。初学者から研究者まで幅広く使えます。データベース管理システム(DBMS)の基概念から、問い合わせ最適化、トランザクション管理など、これらを実装・評価するために必要な、「DBの世界での常識」が、丁寧な語り口でふんだんに盛り込まれています。この1冊を読んでおけば、DBの世界で議論するための

    michael-unltd
    michael-unltd 2009/01/08
    DBの歴史や技術、処理の背景などの洋書紹介
  • プログラマとして生きるということ

    システムエンジニアプログラマーなどにおける過酷な労働条件を自嘲的に表現したもの。「土方」は差別用語及び放送禁止用語として扱われているため、使用の際には留意すること。 という意味だそうです。僕は研究者だけれど、プログラマでもあるので、プログラマが世間でこう呼ばれているのは非常に悲しいことです。プログラマというのは、当はとても魅力的な仕事です。土方で甘んじているのは、きっと「プログラマ」として生きていないのだとも思います。(例えば、矢野勉さんのエントリにも挙げられているような状況の人達です) プログラムをデザインする、ということ プログラムの場合、通常の土木工事と比べて顕著に違うのが、一度作ったコードを「一から作り直さないようにデザインできる」ということ。たとえば、コマンドライン引数を処理するプログラムを一度作ると、それをクラスの形に整理して(OptionParserクラスなどと名づけて)

    michael-unltd
    michael-unltd 2008/08/28
    コンパイラ作りには"Dragon Book"。
  • [本郷でお散歩] PFIに行きました

    今週休みをとっていたので、この機会に、はてなの関連エントリー機能を実装するなど、いまを時めくPreferred Infrastructure(PFI) さんに遊びに行ってきました。忙しいところ快く応じてくれた社長の西川君、太田君に感謝。 以前、二人が会社を立ち上げたばかりのころに、データベースの話で盛り上がったことがあります。東大全体を見回しても、データベースシステムとその実装にまで興味がある人って意外と少なくて、Jim GrayのTransaction Processingを読んでいるなど、データベース屋さんの僕にとっては、貴重な話相手です。 ACM主催のプログラミングコンテストICPC東大内予選(と僕が勝手に呼んでいます。当は国内予選。ただ、各大学から3チームまでしか先に進めない)を勝ち抜けて、世界大会にまで出場するだけでもすごい人達なのですが。 今日は分散トランザクションについて

    [本郷でお散歩] PFIに行きました
    michael-unltd
    michael-unltd 2008/08/22
    DB周辺の高等技術
  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

  • 1