タグ

ブックマーク / startup-finance.hatenablog.com (2)

  • 11_VCのファンドレイズから、今後どんなスタートアップにお金が集まるか考えてみた。 - (月刊)ひとり総研

    将来どんなスタートアップが評価されるのか? これを予測する方法として、業界誌や、コンサルティングファームの調査レポートを見るのは有用です。しかし、もっと簡単な方法として、投資家(VCファンド)がどのようなコンセプトのファンドを組成しているかということを調べることで、今後5~10年でどのようなスタートアップに資金が集まるのか(つまりどのようなスタートアップが今後評価されるのか)がある程度わかります。 ということで、今回はVCのファンドレイズを調べてみました。 INDEX 何を調べたのか? 1.調査対象 2.調査項目 3.調査結果 何がわかったのか? 5.ファンド投資対象のステージとファンド規模の関係 6.VCの属性とファンド規模の関係 7.ファンド投資対象の特徴とファンド規模の関係 8.VCの属性とファンド投資対象の特徴の関係 9.ファンド投資対象のステージとVCの属性の関係る まとめ 何を

    11_VCのファンドレイズから、今後どんなスタートアップにお金が集まるか考えてみた。 - (月刊)ひとり総研
  • 05_ベンチャーキャピタルのビジネスモデルを丸裸にしてみた。 - (月刊)ひとり総研

    INDEX ◆何を知りたいか ①そもそも、ベンチャーキャピタルはどういうビジネスモデルなのか? ②リスクマネーの供給者であるベンチャーキャピタル(VC)の視点で見たスタートアップ市場の環境 ◆前提知識 ◆VC3社の経営分析 ①沿革及び特徴 ②ポートフォリオ ③財務分析 ◆VC3社の経営分析からわかったこと ①新興市場のマクロ的な傾向:EXITしやすい/初値がつきやすい ②事業会社系VCのメリット&デメリット (メリット:行き届いたポートフォリオ管理/デメリット:①キャピタルゲインが薄い、②投資家としてのノウハウ不足) ③一般的な投資の回収スパンは4年程度 タイトルが扇情的で誠に申し訳ありません(いいタイトルが思い浮かばなかったので・・・)。私のようにスタートアップファイナンスのニュースを日々ウォッチしている人間からすると、"どんなスタートアップがVCから資金調達をしているのか"というトピッ

    05_ベンチャーキャピタルのビジネスモデルを丸裸にしてみた。 - (月刊)ひとり総研
  • 1