タグ

ブックマーク / www.techscore.com (9)

  • [SQL] pgbench

    pgbenchとはPostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムで、PostgreSQLとともに配布されています。 ここではそのpgbenchとベンチマークテストの概要について解説していきます。 pgbench INDEX ベンチマークテスト 1.1. ベンチマークテスト 1.2. SPEC 1.3. TPC pgbenchの導入 2.1. pgbenchとは 2.2. インストール pgbenchの使用方法 3.1. pgbenchの使用手順 3.2. オプション指定 データベースの初期化 4.1. データベースの初期化 4.2. スケーリングファクターの設定 ベンチマークテストの実行 5.1. ベンチマークテストの実行 5.2. 条件を指定してベンチマークテストの実行 PostgreSQL8.0とPostgreSQL8.1の性能比較 6.1. テスト方法 サーバーAの結

  • PostgreSQL VACUUM で年末大掃除 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    これは TECHSCORE Advent Calendar 2018 の18日目の記事です。 今回はPostgreSQLを運用する上で絶対に無視できない「VACUUM」について、その機能と役割を確認していきたいと思います。 VACUUMとは VACUUMは、テーブルの実体となるファイルの中から、不要領域を探索し、再利用可能な状態にしていくものです。VACUUMを全く実行しない場合、ファイルサイズが増え続け、パフォーマンスの低下、ディスクスペースの圧迫へとつながります。 AUTO VACUUM機能 PostgreSQLには「AUTO VACUUM」機能が搭載されており、自動で随時VACUUMが実行されるため、多くの場合問題となりません。しかし、AUTO VACUUMも万能ではありません。テーブルによって追加・更新・削除の頻度、規模は様々であるため、AUTO VACUUM機能によるVACUUM

    PostgreSQL VACUUM で年末大掃除 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG
  • PostgreSQL: 集合を返すGENERATE_SERIES関数で大量データを生成して集計する | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、鈴木です。 PostgreSQL ユーザの方! GENERATE_SERIES という関数をご存知でしょうか。 集合を返す GENERATE_SERIES 関数 GENERATE_SERIES 関数は少し変わっていて、集合を返す関数です。 動作を見ていただいた方が分かりやすいかもしれません。 # SELECT GENERATE_SERIES(1, 10); generate_series ----------------- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (10 rows)

    michael-unltd
    michael-unltd 2019/04/12
    サンプルデータ生成
  • » Node.jsでSalesforceにOAuth接続する TECHSCORE BLOG

    はじめに Webアプリケーション開発で使われるソフトウェアの構成として「MEANスタック」とよばれる構成が注目されています。 ※ MEANスタックの詳細についてはこちらの記事を参照ください。 MEANスタックが注目される点の1つとしてフロントエンドからサーバサイドまですべてJavaScriptで開発できるということがあげられます。 柔軟で変化に強いシステムを素早く作成できかつJavaScriptという技術的な間口の広さが人気の要因なのかもしれません。 今回はMEANスタックの中の1つであるNode.jsを使ってSalesforceからデータを取得するシングルページアプリケーションの作成方法をご紹介します。 Salesforceはマーケティングや営業支援のためのCRMクラウドサービスです。開発者向け無料ライセンスを取得すればサービスをすぐに利用できます。 今回の記事の内容に従い手順をすすめて

    michael-unltd
    michael-unltd 2018/11/15
    “SalesforceにはOAuth 2.0 Webサーバ認証フローという機能”
  • まとめて束ねるUnionFSの不思議な世界 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、鈴木です。 UnionFS をご存知でしょうか? Docker を使い始めてから UnionFS の存在を知ったのですが、ちょっと面白い動きをするのでご紹介します。 UnionFS とは UnionFS (Union FileSystem) を使用すると、複数のファイルシステムを一つの場所にマウントすることができます。 例えば、taro と jiro というディレクトリがあるとして、それぞれ以下のファイルを持っているとします。

    michael-unltd
    michael-unltd 2016/03/15
    “UnionFS (Union FileSystem) を使用すると、複数のファイルシステムを一つの場所にマウントすることができます。”
  • PostgreSQLパーティショニングのススメ | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは 村上です。 この記事はTECHSCORE Advent Calendar 2014、9日目の記事です。 日はパーティショニングについて書きたいと思います。 データの分割 システム開発をする上でデータを分割したい時がよくあると思います。 例えば マルチテナントな時 スキーマ、テーブルスペースでデータを分けたい データ量増加により、何かのキーでテーブルを分けたい などです。 今回は上記の3つめについて書きます。 テーブルのパーティショニング データを分割(パーティショニング)したいものにはどんなものがあるか? 例えば、履歴データ ユーザーの履歴データを格納するデータは日を追うごとに増えていきます。 他には、お気に入り商品 この場合、最大で「ユーザー数 ✕ 商品数」のデータが格納されます。 こういったテーブルに対してはパーティショニングをする必要がでてきます。 データを分割する場合

  • MysqlとPostgreSQLのPITRによるバックアップ&リカバリの違い(まとめ) | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、落合です。 この記事は、TECHSCORE Advent Calendar の22日目の記事です。 2014年も終わろうとしていますね。 PostgreSQL8.x系は、今年EOLを迎えました。いままでありがとうございました。 (ですので9.x系で実施した記事内容となっています。) そして、いまどきはMysqlというよりMariaDBにしたほうが刺さるんですかね? そもそも、AWSでポチッとバックアップ&リカバリなんてしちゃうので、あんまり興味がなかったりでしょうか?(笑) さて、、、記事タイトルのことをダラダラと・・・ オンラインバックアップのおさらい まず、PostgreSQLMysqlでみなさんが最初に実施したであろうバックアップ、 全データベースのオンラインバックアップをおさらいをしてみようとおもいます。 ○PostgreSQL編 簡単ですね。

  • あえて言うほどではないけれども、awkの区切り文字について | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、河野です。 保守業務でログを分割して一部のフィールドを閲覧・集計することがありますが、そんなときはawkが活躍しますね。今回はawkの使い方を紹介します。 まずはawkの基をおさらい awkスクリプトの書式 awkは、何を実行するかawkスクリプトを記述する必要があります。

    michael-unltd
    michael-unltd 2015/10/08
    access_log 捌き方
  • デザインパターン[モデリング] -TECHSCORE-

    オブジェクト指向プログラミングにおいてデザインパターンを利用することは、開発者に様々なメリットを与えてくれます。 ここでは、「デザインパターンとは何か」というようなデザインパターンの基事項と、GoFの23個のデザインパターンをJavaを利用してわかりやすく解説します。 デザインパターン INDEX

  • 1