タグ

environmentに関するmrknのブックマーク (11)

  • 30年間黙々と“木を植えた男”、今では広大な森林に多くの動物の姿。

    1979年、インド北部を流れる大河ブラマプトラ川の氾濫で、北東部に位置するアッサム州では大きな被害が出た。当時16歳だったある男性は、水が退いた後に暑さで死んだ生物が至るところで見つかる状況に気が付き、深く悲しんだという。そして木を植える必要性を感じた男性は、周辺住民の要望で伐採が進んでいた場所に、再び植林しようと決意。30年以上の活動を続け、今では約550ヘクタールもの広さを持つ森林が彼の手によって生み出され、多くの動物が棲息するようになったそうだ。 英紙メトロやインド紙タイムズ・オブ・インディアなどによると、植林活動を続けてきたのは、アッサム州ジョルハートに住むジャダヴ・パイェンさん。当時の洪水の後、干からびたヘビなど暑さで多くの生物が命を落としている状況を目の当たりにした彼は、人間の森林伐採がもたらした“虐殺”だと、泣いて悲しんだという。辺りには、動物たちが陽の光を遮るための木が全く

    30年間黙々と“木を植えた男”、今では広大な森林に多くの動物の姿。
  • 世界の水危機、日本の水問題

    2002年7月18日(2003年1月31日、2003年7月修正版、その後も微修正あり) 東京大学生産技術研究所記者会見 修正について 下記の記事は当初の発表から算定手法の全面的な見直しを行いました。 2002年度修士2年生の佐藤未希さん、 河村愛さんを中心に三宅基文君の算定値を吟味し、 下記の点を修正して、新たな値としました。ここに示されていますのが、 2003年2月12日時点での我々がもっとも適切であると考える数値です。 修正の主な項目は、 牛の飼料に関して、 副産物の水消費原単位を大幅に見直したため、 牛の水消費が大きく減少した。 Virtual Waterの概念に関して、厳密に、 「日で作っていたとしたらどの程度水資源が必要であったか?」 という値に統一した。具体的には、 日における単位収量を基的には用いることにした。 この点については 仮想水とは?に記述を増やした。 統計年度

  • 仮想水

    仮想水は、乾燥地帯に位置する中東の産油国諸国で水利権を巡る紛争が起きない理由に関する考察から提唱された。これは、石油の輸出で得られる外貨で料を輸入することで、その生産に投入された水をも間接的に購入したものと解釈できるからである。水自体の輸送は多大なコストを要するため現実的ではないものの、その最終産物を輸入することで同様なことが現実的なコストで実現できているという効果である。この理論を打ち出したのがロンドン大学のアンソニー・アラン(Anthony Allan)である。 東京大学の沖大幹はこれに対し、同じ産品を輸入国側で生産したときに必要となる水の量を間接水(かんせつすい)、輸出国側で実際に投入された水の量を直接水(ちょくせつすい)と呼んで区別した。これらは、特に農産物の場合気候等の条件によって水の所要量は異なるため、一致するとは限らない。全体として直接水の方が少なく、結果として貿易は世界的

  • ALN No. 45: Allan: Water Stress and Global Mitigation: Water, Food and Trade

  • バラスト水 - Wikipedia

    バラスト水(バラストすい、英語: ballast water)とは、船舶のバラスト(ballast:脚荷[1]、底荷、船底に積む重し)として用いられる水のこと。 貨物船が空荷で出港するとき、港の海水が積み込まれ、貨物を積載する港で船外へ排出される。 含まれている水生生物が外来種として生態系に影響を与える問題[2]から、国際条約による規制が進められている。 概要[編集] 船舶、特に貨物船は積載貨物などの重量を含めて設計されているため、空荷だと様々な支障が生じる。 遭難の危険:船の重心が上がり、復原性が低下(転覆し易い)し、喫水が下がる(浮いてしまう)ため、横波や横風に対して不安定になる。また、外力に対する応力強度が低下する。 衝突の危険:喫水が下がると船橋視界が妨げられ、自船周囲の死角域が拡大し小型船が見えなくなる。 推進効率が低下:プロペラが水面近くなるので、軸動力が推進力に変換される効率

    バラスト水 - Wikipedia
    mrkn
    mrkn 2010/10/23
    これを環境汚染と見るか、生物の環境適応の一形態と見るかは難しい判断だ。
  • 政府「レアアース生産量削減だっ!」中国人「じゃ、勝手に掘るよ(^。^)」―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    Digging / Just Taken Pics 2010年9月29日、シンガポール華字紙・聯合早報は記事「価格上昇に伴い、中国南部ではレアアースの違法採掘が再開」を掲載した。以下はその抄訳。 ハイテク製品に不可欠なレアアース。その世界生産量の90%は中国が占めている。もっとも中国だけに埋蔵されているわけではない。中国国家発展改革委員会エネルギー研究所の李俊峰(リー・ジュンフォン)副所長は、レアアース採掘は激しい環境汚染を伴うため、一部の資源国が採掘しようとしないため、中国が圧倒的なシェアを占めることになったと説明している。 現在、中国ではレアアース業界の再編が進められているが、これに伴い価格が急上昇している。このレアアース高騰が注目を集め、広西チワン族自治区など中国南部ではレアアースの違法採掘の再開の動きが広がっている。 毎日経済新聞の報道によると、広西チワン族自治区ではすでにいくつも

  • インターネットから自分をうまく隔離するコツ | ライフハッカー・ジャパン

    一日中、メールの返信やインスタントメッセージの対応に追われ、気がつくと、重要な仕事が手付かずのまま...なんてことありませんか? ライフハックブログ「Stepcase Lifehack」では、インターネットからうまく自分を隔離し、仕事の効率を上げるコツを紹介しています。 ポイントは、インターネットを使わずにできる仕事には、インターネットを使わないということだそう。 具体的なコツは、以下の4点です。 タスクを「オンライン」のものと 「オフライン」のものに分類する タスク表やTo Doリストに「オンライン」「オフライン」とタグをつけ、整理しておくと便利。 情報ソースの確認やリサーチは、後回しにする 情報ソースの確認やリサーチはやり始めると際限がないので、できるだけ後回しにする。確認作業やリサーチをする前に、項目リストを作っておくこともお勧め。 「オフライン」で一日をはじめる 可能な限り、オンラ

    インターネットから自分をうまく隔離するコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 川辺川ダムについて / 熊本県

    1. はじめに 川辺川ダム問題に関する私の見解を申し述べます。 熊県政は4月16日、夢に向かってスタートを切りました。「大きな可能性を爆発させ、『躍動し、飛躍する県』に変えていく、そして県民の幸福量の最大化を目指す」というのが蒲島県政の夢です。 そのために、どうしても解決しなければならないのが、川辺川ダム問題です。ただ、ダム問題の質を理解することなく、拙速に結論を出すことは無責任であるとの思いから、選挙中、他の候補者の方々がダム建設反対を表明される中で、半年間の猶予をいただき、9月議会において、私の態度を表明することを県民の皆様にお約束いたしました。 私にとってこの数ヶ月間は、極めて貴重であったと同時に、苦悩に満ちた時間であったと、いま改めて思います。それは、この問題が、人命の危険や、自然・環境に対してどう向き合うのかという人間社会のあり方を問う、極めて今日的な問題であり、言い換えれば

    mrkn
    mrkn 2009/09/26
    半分まで読んでやっと出てきた > ""ここにおいて、私は、現行の川辺川ダム計画を白紙撤回し、ダムによらない治水対策を追求すべきであると判断したことを表明いたします。""
  • 民主党も小飼弾もわかっていない「環境政策にまず必要なこと」 - 奇Ring・エッセンス

    みんなわかってない。 痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ? はてなブックマーク:痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ? 404 Blog Not Found:ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう 今日は専門の話なのですが、時間が無いので簡単に。 あとタイトルは釣りです。 まずこれをごらんいただきたい! 弾さんの記事では、小さかったので大きいものを用意しました。 この中で、日のCO2の発生源になっているのが、火力発電です。 発電所は「能力の最大を負荷一定で出力する」のが一番効率がよいため 「昼間の火力発電の割合を減らす政策」というのがCO2を減らすためにもっとも必要です。 どっかのアホ都知事が「コンビニの深夜営業を減らせ!!」と無知をさらしていまし

    民主党も小飼弾もわかっていない「環境政策にまず必要なこと」 - 奇Ring・エッセンス
  • ニッポンは資源大国だった「燃える氷」2018年度に商業化

    「ニッポンは資源国だった」――そんな夢のような話が現実に向けて動き始めた。使わなくなった携帯電話やパソコンから採れる「廃品回収」のことではない。海底深く眠る格的な海洋資源だ。経済産業省がまとめた「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画(案)」によると、次世代エネルギーとして期待され、日近海に大量に埋蔵されているとされるメタンハイドレートを、2018年度までに商業化するという。 「燃える氷」と呼ばれるメタンと水が結びついた固体状の物質 資源産出国で台頭してきた「資源ナショナリズム」によって、日はエネルギー・鉱物資源の安定供給に支障を来たす事態が予想されている。エネルギー資源に乏しい日は、外交手段を使って資源産出国との関係強化に努めてきた。 資源不足の結果として、世界の最先端を行く省エネ技術を身につけてきたことはあるが、日人は常に頭を痛めてきたのがエネルギー資源確保の問題だ。 ところが、こ

    ニッポンは資源大国だった「燃える氷」2018年度に商業化
    mrkn
    mrkn 2009/02/15
    こういうのは「現在」ではなく「数十年後」を見据えて話をしないとダメ。将来必ず起きる原油不足かつ原油価格の高騰に備えてメタンハイドレードの採掘・備蓄技術を国家プロジェクトとして発展させるべき。
  • ペットボトル太陽熱温水器の制作:環境問題・省エネ・地球温暖化抑制のページ

    ■ペットボトルで太陽熱温水器 このペットボトル温水器は、ペットボトル自体が廃材と言うことで、それそのものをリユース することができる所に利点があり、さらにこの温水器で沸かしたお湯はお風呂に使用しますのでガスや電気で沸かすとエネルギーを使用しますがこれは太陽熱を 利用しますのでかなりクリーンな方法といえます。(だから太陽熱温水器は多用されているのでしょうけど) この計画自体は2年ほど前から進行していたのですが、ペットボトルがなかなか集まらないこ とで、遅れていました。 今では多方面で同じようなペットボトルを使用した太陽熱温水器が制作されているようですが、私なりにもう一ひねりして、効率よく 温水を作り出せるように工夫してみました。(誰にでもできる範囲でですのでご心配なく) 実験で作ったペットボトル温水器はペットボトル2用で4リットルを暖めるこ とができます。 おもに夕飯の支度に使用すれば給湯

  • 1