タグ

academicに関するmrknのブックマーク (28)

  • 首相、学術会議の会員「旧帝大が45%」 大学の偏り、データを説明(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    菅義偉首相は30日の参院会議で、日学術会議の新会員候補6人の任命を見送ったことに関連し、東大や京大など「7つの旧帝国大に所属する会員が45%を占めている」とのデータを明らかにした。首相は任命の可否を判断する際、大学や年齢などに偏りがあることを踏まえ、多様性を大切にしたことを重ねて説明した。 【イラストでみる】日学術会議の構図 共産党の小池晃書記局長の代表質問に答えた。 首相は、旧7帝大以外の会員は国公立大が17%、私立大は24%に止まっていると言及。「産業界に所属している会員や49歳以下の会員はそれぞれ3%に過ぎない」とも強調した。そのうえで、「特定の分野の研究者であることをもって任命を判断したことはない」と語った。 また、首相は観光支援事業「Go To トラベル」に関し、「今後の感染状況、観光需要の回復状況、予算の執行状況を見つつ検討する」と述べ、来年1月末までの期限の延長に前向き

    首相、学術会議の会員「旧帝大が45%」 大学の偏り、データを説明(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    mrkn
    mrkn 2020/10/30
    「選択と集中の成果です」って答えてやれよw
  • 日本学術会議のこと(2)

    昨日の記事について、たくさん質問をいただきました。全部に答えるのは無理だけど、いくつか。 ◯ まず、お前は誰だ?(笑) 的な質問。 ちょっと失礼だけど、まあいい。 このブログは「hirunenotanuki」という名前で動かしてきましたが、別にアイデンティティを隠しているわけではありません。過去の記事を見れば分かります。 日学術会議の会員ならエラい先生なのだろうと思う人もいるかもしれませんが、実は学問的にたいした業績も貢献もありません。別に謙遜して言ってるのではない。ただ京都大学で美学の教授を10年くらいつとめ、この4年間は美学会の会長をしてきて、歳も相応にとってきたので推薦を受けたのではないか。 ◯ 次に、あなたも左翼なのか? というような質問。 違います。たしかにぼくは若い頃テオドール・アドルノやユルゲン・ハーバーマスを読んでいて、その意味ではフランクフルト学派つまり新左翼の哲学を勉

  • なぜ何千人ものAI研究者がネイチャーなどの学術誌での論文掲載をボイコットしているのか?

    by Franck V. Nature(ネイチャー)などの学術誌では毎年さまざまな学術論文が掲載されていますが、AI関連の研究分野として注目を集める機械学習に関する研究論文は、無料で誰でも使えるオープンアクセスジャーナルなどで公開されるケースが多いものです。なぜ有料で購読する必要のある学術誌などではなく、無料で誰でも読めるオープンなプラットフォーム上で公開されるケースが多いのかについて、シェフィールド大学で機械学習の教授を務めるニール・ローレンス氏が説明しています。 Why thousands of AI researchers are boycotting the new Nature journal | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/blog/2018/may/29/why-thousands-of

    なぜ何千人ものAI研究者がネイチャーなどの学術誌での論文掲載をボイコットしているのか?
    mrkn
    mrkn 2018/06/04
    Elsevier をボイコットする流れの延長線上なので今に始まった話じゃないし、機械学習分野にはオープンレビューの文化が既に機能している https://openreview.net/
  • 日本のアカデミズムは危機にあるのか――ノーベル賞受賞者も警鐘 - Yahoo!ニュース

    21世紀に入ってから、日はノーベル賞の受賞ラッシュが続いている。2001~2016年に、16人(米国籍取得者も含む)が科学分野で受賞し、20世紀の科学分野の受賞者(6人)を大きく上回っている。だが、これだけの華々しい成果を上げてきた日の基礎研究に対し、様々な方面から警鐘が強く鳴らされている。ノーベル賞受賞者も指摘する、その元凶とは。(ライター・青山祐輔/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    日本のアカデミズムは危機にあるのか――ノーベル賞受賞者も警鐘 - Yahoo!ニュース
    mrkn
    mrkn 2017/10/06
    基礎研究に金を出す余裕がないということなので、現在の状況は「危機にある」のではなく「もう手遅れ」だと思っている。
  • Laboratory for Quantitative Biology

    See here for admission exam of 2023 for grad schools of Info Sci Tech The information for admission exam of EEIS will be announced soon. Other news (Twitter, Facebook) Our primary mission is to unveil the quantitative principles that shape and rule living systems. In particular, our research activities are focused on elucidating how information is generated, processed, and exploited in living syst

    Laboratory for Quantitative Biology
  • 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき? | Chem-Station (ケムステ)

    「科学者として取り組むべき研究テーマは、どういう指針で選ぶべきなのか?」―これは研究者なら誰しも頭を悩ませる問題でしょう。プロとして現実的に生き残っていくためには、純粋興味のみに依るのではなく、ある程度現実を見据えたテーマ設定が求められることも多々あるからです。また必ずしも研究者を第一志望としない学生たちであっても、適切なテーマを与えてやることは、彼らの成長という教育的観点からも意義深いことです。 “How to Choose a Good Scientific Problem”(by Uri Alon, Molecular Cell, 2009, 35, 726)は、研究テーマ選びの指針を示したエッセイです。数ページ程度の短文ながら、「優れたテーマ選びは、人材育成の一環である」という観点から、分野を問わない骨太の内容が綴られています。駆け出しの独立研究者(PI)が想定読者のようですが、経

    「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき? | Chem-Station (ケムステ)
  • OS & システムソフトウェアの一流国際会議 - 品川高廣(東京大学)のブログ

    OSやシステムソフトウェアをメイントピックとする著名な国際会議を4つ紹介します。 SOSP OSDI EuroSys USENIX ATC SOSP (ACM Symposium on Operating Systems Principles) 概要 OSやシステムソフトウェアの分野における世界最高峰の国際会議。名称は "Operating Systems" だが、分散システム、ネットワーク、ストレージ、セキュリティ、組み込み等に関するシステムソフトウェア全般を幅広く扱う。 2年に1回しか開催されない(下記のOSDIと交互に開催) 第1回は1967年、2011年に第23回 最近7回(1999年〜2011年)の平均採択率は 17% (154/885) 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 計 投稿 90 85 128 155 131 139 157 885

    OS & システムソフトウェアの一流国際会議 - 品川高廣(東京大学)のブログ
  • STAP細胞論文が論文の査読に代わる新システム「Open Review」の事例に登場

    by Flood G. 400万人もの研究者が参加しているSNS「ResearchGate」が、論文や刊行物・出版物をオープンな場でレビューできるサービス「Open Review」の提供を開始しました。早速、Natureに掲載されたのち多くの疑問が噴出している「STAP細胞」の論文がピックアップされ、幹細胞研究を行っている香港中文大学の李嘉豪(ケネス・リー)教授から「話ができすぎていて、再現は不可能です」と指摘を受けています。 Peer review isn’t working ? Introducing Open Review - ResearchGate News https://news.researchgate.net/index.php?/archives/187-Peer-review-isnt-working-Introducing-Open-Review.html 論文の内

    STAP細胞論文が論文の査読に代わる新システム「Open Review」の事例に登場
    mrkn
    mrkn 2014/03/14
    レビューってコストかかるわりに無償だし成果にもならないという現状を変えたほうが良い。レビュー行為が評価されて成果として認められたり、報酬がもらえるような仕組みが必要だと思う。
  • Dealing with academic rejection

    A few months after I arrived at Georgia Tech, the school asked me to sit on a panel and talk about life as an academic. I was the youngest person in the group. I said some things; I don't remember them. During Q&A, a grad student asked us, "What's the hardest part about life as an academic?" A senior, very accomplished faculty member (someone I really respect) responded right away: "The overwhelmi

    mrkn
    mrkn 2013/11/28
    素数を数える系の話
  • 少年の頃からの夢、叶いました。 - 砂漠のリアルムシキング

    小学校の卒業文集は、将来の自分の姿を綴るものだった。 そこに自分は昆虫学者になっている姿を思い描いた。 (当時の私。体育座りに支障をきたす肥満児) あれから20年。 その夢を追いかけアフリカに渡り、無収入になってしまいましたが、とうとう夢が叶いました。 京都大学白眉センターに特任助教として採用されました。http://www.hakubi.kyoto-u.ac.jp/04_rec/h25/nai.html 通常、大学教官は授業を受け持ちますが、今回のポストは授業をもつことなくひたすら研究に専念できます。 私の場合、モーリタニアのフィールドで研究したいというわがままがあったためなかなか希望に沿う就職先を見つけあぐねていたのですが、今回の白眉プロジェクトはモーリタニアでの研究も続けられます。 しかも周りにはさまざまな分野の同世代の研究者たちが。 右利きのヘビ仮説―追うヘビ、逃げるカタツムリの右

    少年の頃からの夢、叶いました。 - 砂漠のリアルムシキング
    mrkn
    mrkn 2013/10/13
    いいはなし
  • 東大論文不正:元教授、研究者同士競わせる- 毎日jp(毎日新聞)

  • MITが「学部では最先端なんて教えない」理由:日経ビジネスオンライン

    池上 彰(いけがみ・あきら) ジャーナリスト。1950年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。社会部記者として経験を積んだ後、報道局記者主幹に。94年4月から11年間「週刊こどもニュース」のお父さん役として、様々なニュースを解説して人気に。2005年3月NHKを退局、フリージャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活躍中。2012年4月より、東京工業大学大リベラルアーツセンター教授として東工大生に「教養」を教えます。主な著書に『伝える力』(PHPビジネス新書)、『知らないと恥をかく世界の大問題』(角川SSC新書)、『そうだったのか! 現代史』(集英社)など多数。(写真:大槻 純一、以下同) 池上:東京工業大学では、理系の学生たち向けの教養教育を充実させるために、リベラルアーツセンターをつくりました。私は、このリベラルアーツセンターに招かれ、2012年4月か

    MITが「学部では最先端なんて教えない」理由:日経ビジネスオンライン
    mrkn
    mrkn 2013/03/08
    大学で学問を教えなかったら、どこが学問を教えればいいんだよ。
  • yuichiroanzai.com - このウェブサイトは販売用です! - yuichiroanzai リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集 - 発声練習

    熱い企画だった。編集委員のみなさまに失礼なことながら人工知能学会に属して5年。久方ぶりに熱心に特集を読んだ。この特集は人工知能学会のWebページでぜひ公開してほしいなぁ。 私は計算機科学・情報工学系の状況しかしらなかったので当たり前だと思っていたのだけど、分野によっては国際会議というものの位置づけがすごく低いらしい。鷲尾さんの「一流国際会議発表のための研究戦略とは?」から該当部分を引用。 情報科学における一流国際会議とは、世界的に質の高い投稿論文を集め、それらを3名程度の一流研究者によってジャーナル論文並みに厳格に査読し、とりわけ高品質の論文を厳選して採択する会議を指すことがほとんどである。しかし、情報科学以外で活躍する研究者と話をしていて、情報科学の一流国際会議に漸く採択された話をすると、決まって怪訝な顔をされる。情報科学以外のほとんどの分野では、NatureやScienceに代表される

    人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集 - 発声練習
    mrkn
    mrkn 2013/02/20
    おもしろかった
  • 生物系研究者の独立して思うこと 独立するということ。

    アメリカでポスドクをしていたとき、何人かの同僚は独立したラボを持つことになった。しかし、私が所属した研究室のボスの方針は独立する際、一切、ここでやった研究テーマを持っていくなっであった。 ボスが言うには、自分もそうして成功したこと。それとアメリカではPIになったときに、前のボスの名前が論文に入っているのはテニュアになるときの審査でカウントされないそうだ。 だから独立したある人は、後もう少しで論文になるのにもう7年以上もほったらかし、自分独自の研究テーマに集中した。実際はこのテーマは独立する前に始めたものだったが、ボスの名前は一切載らなかった。ボスと約束した最初の論文はボスの名前を載せることをはたさなかったため、ボスはかなり憤慨したが、まあテニュア審査には仕方がないことっとも言っていた。一時期かなり険悪の関係になっていたが、今はだいぶ冷めてきたようにも思える。 私が日でポジションが決まった

  • 「「若手にチャンスを」 山中教授が内閣府で熱弁」:MSN産経ニュース

    mrkn
    mrkn 2012/10/20
    "日本も昔すごいことをしたから、永遠に身分が保障されるというのはやめるべきだ"
  • 「next49はベルギービールが好きである」が成果の論文が受理されない理由 - 発声練習

    現在の世界では「next49はベルギービールが好きである」が成果の論文は査読を通りません。その理由は以下のとおり 誰もそんなこと知りたいと思っていない(重要性が足りない) それがわかったからといってすべての/ある分野の学術の発展および社会の発展に寄与しない(影響が足りない) Twitterやこのブログ読んでいれば論文読まなくてもわかる(新規性が足りない) Twitterやメールで直接「ベルギービールお好きですか?」と尋ねれば誰でもそんなことわかる(独自性が足りない) もし、next49がアンゴルモアの帝王であり、人類の存続はnext49の胸先三寸で決まるとするならば話は変わります。 超重要人物なので多くのことを知りたい。ベルギー周辺の人はすっごく興味がある可能性が高い(重要性がある) 好みからnext49の制御手段を見出せるかもしれない。この事実は社会の存続に寄与する(影響がおおきい) T

    「next49はベルギービールが好きである」が成果の論文が受理されない理由 - 発声練習
  • 知られざる大学教員の実態 - 4403 is not prime.

    書かなくてはならないという強い脅迫感でこれを書いています.いや,書き貯めています.皆さんは,大学教員というものがどのような職業であり,日々何をしているのか,よく解っていないと思います.ややもすると,知りたくもないかもしれません.そこで,私が見聞きした,大学教員の実態を赤裸々に暴露したいと思います.ただし,全てフィクションであり空想であり妄想です.所属機関とは一切関係ありませんし,特定の人物とは一切関係ありません.信じるかどうかは,あなた次第であると言えましょう.事実は小説よりも奇なり. 大学教員は寂しい 大学教員は特殊で,同期が数十名から数百名もいる新卒一括採用の企業とは違い,同期は少ないです.しかも,同僚も少なく,企業でいうところのBU程度の人数しかいません.さらに,その数少ない同僚とも,話す機会はほとんどなく,運が悪ければ,1週間誰とも会わないなんてことは珍しくありません.つまり,職場

    mrkn
    mrkn 2012/03/28
    ブラック企業
  • univ:募集停止・廃校となる短期大学に起きていること - Matimulog

    専修大学北海道短期大学は、美唄にある短大で、その名の通り、東京の有名私大の系列である。 昭和43年開学というから、新設校というわけではない。しかし、一昨年4月に募集停止を決定し、その時の新入生が卒業を迎えるこの春、閉学する予定であった。→専修大学北海道短期大学 学生募集停止のお知らせ しかしどうもそう順調には行かないようである。 一つには、教員の雇用問題で、地位保全の仮処分を申請している。→道新記事の転載:専修道短大教員が仮処分申請、校舎・学生どうなる 地元困惑 専修大学道短大の教員8人は昨年12月、法人を相手取り、地位保全を求める仮処分を札幌地裁に申請、今月7日に1回審尋の後、地位保全を認めるかを裁判所が決定する。これまで法人は希望退職に応じない教員に3月末で解雇する考えを示しており、配置転換を求める教員側に歩み寄る姿勢を見せていない。教員側代理弁護士は「最終的には訴訟になるだろう」と説

    univ:募集停止・廃校となる短期大学に起きていること - Matimulog
  • ポスドク問題、今後の展望(2): ポスト・ポスドク問題が巨大プロジェクト群終了の後に待ち構える – 大「脳」洋航海記

    【ポスドク問題】 グローバルCOE:2007~2014年 最先端研究開発支援プログラム(FIRST):2010~2015年 最先端・次世代研究開発支援プログラム:2011~2015年 現在、ポスドク雇用において大きなウェイトを占めている巨大プロジェクトが3つあります。それが、上記の3つのプロジェクトです。ちなみにグローバルCOEは皆さんもご存知の通り、21世紀COEプログラムの後継プログラム(拠点整備継続のため?)です。 さて、そのプロジェクト名の後に実施期間を書いてみたわけですが。皆さん、何かお気付きになりませんでしょうか?・・・そう、どの巨大プロジェクトも2014~2015年に終了を迎えます。即ち、言い換えるとそこでこれらの巨大プロジェクトに雇用されていたポスドクが一斉に解雇され、就職市場に放出されるという事態を意味します。 そもそも、従来はポスドクと言えば以下のファンディングによる雇