タグ

designに関するmrknのブックマーク (22)

  • Modern Design Tools: Using Real Data

    One should be immediately skeptical of presentations that lack adequate sourcing or presentations that contain only tendentious or highly selected, cherry-picked sources. — Edward Tufte I believe one of the biggest flaws of today’s tools is their failure to allow designers to easily work with real data. Because of this, designers often fill their mocks with idealized information that is anything b

    Modern Design Tools: Using Real Data
    mrkn
    mrkn 2015/07/29
    リアルデータを使ってデザインしようという話か (まだ読んでない)
  • アップル製品と約50年前のブラウン社の家電製品がどれくらい似ているか比べてみた

    では電気シェーバーや電動歯ブラシが有名なドイツの家電メーカ「ブラウン」ですが、他にも非常にデザイン性の高いラジオや電卓、スピーカー等の製品も作っています。特に50年ほど昔の製品が現代のアップル製品に多大なる影響を与えているようです。 ブラウン社製品の非常に美しいデザインは伝説的なデザイナーであったディーター・ラムス氏(1998年に退社)が手がけたもの。「より少なく、しかしより良く」との考えのもとデザインアプローチを行なっており、現在も世界中の博物館で彼のデザインした数多くの製品が収集されています。 Apple社の製品は昔から外見の設計に大きな労力が払われていますが、特にジョナサン・アイブ(インダストリアルデザイングループ担当上級副社長)が手がけたアップル社のiMacやiPodなどのデザインは、ラムス氏から大きな影響を受けていることが指摘されています。当のラムス氏は「アップル社のデザイン

    アップル製品と約50年前のブラウン社の家電製品がどれくらい似ているか比べてみた
    mrkn
    mrkn 2012/09/09
    "アップル社のデザインは私のデザインのコピーなどではなく、私の過去の仕事に敬意を表してくれていると思っている"
  • あなたはどのタブレットが好き?私はMacBookPage!

    あなたはどのタブレットが好き?私はMacBookPage! 人が想い描き、望んだモノは現実の世界で創られる。 2012-01-08T23:01:56+0900 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!-ゆっくりライフハック、しませんか?- クリエイティブ あなたはどのタブレットが好き?私はMacBookPage! Tweet 企業やデザイナーさんたちの夢が詰まった未来型タブレットの画像集です。 一部ガチっぽいのもありますが判断は自己責任に委ねます。管理人の推しタブ(=推しタブレット)はMacBook Page。 MacBook Page By Devindh Baburam MPad By Volker Hübner Doodle Book By Pyeong Yeol Yoo Fractal By Pedro Calle MacBook Duo By Kane Y

    mrkn
    mrkn 2012/01/09
    MacBook Page ってのが一番 Apple っぽくてマトモに見えるし、欲しい。
  • Stanford d.school

    We believe everyone has the capacity to be creative. The Stanford d.school is a place where people use design to develop their own creative potential and make positive change. New d.school books Three new guides were published in November, completing our 10-book collection: Experiments in Reflection by Leticia Britos Cavagnaro, Design Social Change by Lesley-Ann Noel, and Make Possibilities Happen

    Stanford d.school
  • Tablet Design Before & After the iPad

    As if there was any doubt that Apple is the innovator here, here’s an amusing graphic showing the design of tablets before and after the launch of the iPad. Similar graphics exist comparing the iPhone and smartphones too, DaringFireball links to a few comparing the before-and-after iPhone changes to Android phones. Entertaining find from Gruber.

    Tablet Design Before & After the iPad
    mrkn
    mrkn 2011/12/05
    歴史の転換点がわかりやすすぎる
  • デザイン思考について今のぼくが思うこと

    デザイン思考が世界を変えるを楽しく読んでいます。Tim Brown 先生の教えに耳を傾ける。 発表資料作成におけるデザイン思考 ちょっとした、思考の訓練をしてみましょう。 「発表資料をデザインする」と聞いたとき、どんな作業を思い浮かべるでしょうか。もしかしたら、文字の色やサイズ、プレゼンテーション作成アプリのテーマのどれを選ぶか、どんな画像を使うか、なんてことを想像する場合が多いのではないでしょうか。 最近は、発表の最中に「Twitter のアカウント名は @hogehoge です」と言っているのをよく見かけるので、じゃあ、ここで考えてみましょう。あなたが、あなたの発表資料の中で、たった一度だけ Twitter のアカウント名を表示して紹介できるとしたら、発表のどの部分に入れるでしょうか。 発表の冒頭で言いますか。発表の途中の、なにかのお話の流れの中で言いますか。発表の最後に「誰々が発表し

    デザイン思考について今のぼくが思うこと
    mrkn
    mrkn 2011/11/14
    "「みんながそうしているから」とか「そう教わったから」というのではなく"
  • チームづくりとチームの規模について今のぼくが思うこと

    チームづくりとは、誰かをそこにつれてくることじゃなくて、今そこにいる人たちでどんな楽しいことができるか、って、今そこにいる人たち全員で考えることだと思います。 考えなしに「人を増やす」行為は、チームをつくるどころか、チームを破綻させる危険性すら有していると言えます。 うちのチームは大きいんだ、お前は簡単に「全員で」なんて言ってくれちゃうけれど、そんなの、むつかしいよ。と感じるのなら、あなたが感じる「この人数なら、全員でやれるかも」の人数が、あなたがチームをチームの姿として保てる、許容人数なのだと思います。 たぶん、ぼくのチームに対する「円」の直径は「3~5人」くらいです。もし、何かのきっかけで集まった人々がいて、たまたまそこで、ぼくが、年齢によってか、経験したプロジェクトによってか、最もパワーがあるかのように見えてしまうシチュエーションがあって、リーダー的なものを担当することになったとして

    チームづくりとチームの規模について今のぼくが思うこと
  • developer.qt.nokia.com

    developer.qt.nokia.com This domain is registered for one of our customers. If this is your domain name, please visit this page to see how to register it as DNS zone into your account. Note: If you already have registered the DNS zone for your domain name, please wait for DNS propagation. Your web site will be displayed soon. It may take few minutes.

  • Another reason why we love the Apple logo | Marian Buhnici

    ©2007-2011 Marian Buhnici. All your rights are belong to me.

  • こわっか | AssistOn

    こどものための、ちいさなつり革。お父さんやお母さんの手がふさがっているときに、ちょっと代わりに握っていてください。 お出かけする時、ぼくたち、わたしたちは、お父さんやお母さんと、いつも手をつないでいたい! でもおとなたちも忙しくて、お買い物の荷物でいっぱいになっていたり、弟や妹のカートをおさなきゃいけない時だってある。しかたないよね。 そんなこと分かっていても、揺れる電車やバスの中、ヒトがいっぱいの中で、不安になることだってある。そんな、ぼくたち子供のために、デザイナーの小野里奈さんがつくってくれたのがこれ。 おとなのズボンや、バッグの肩掛けに装着。それだけで、ぼくたち専用の「つりかわ」が完成。電車やバスに乗った時、いつかはぶら下がってみたいと思っていた、あこがれの「つり革」がぼくたちのものに!子供のための「わっか」だから「こわっか」 これが名前。 いつもくっついてはなれないあまえんぼうさ

    こわっか | AssistOn
  • O/Rマッピング技術の進化が皮肉にも助長している「えせMVC症候群」

    昨日の「Ruby on Railsの『えせMVC』の弊害」というエントリー。若干「釣り」の要素が含まれたタイトルが功を奏したのか、たくさんのフィードバックがいただけた。そんな中で見えて来たのは、この問題はRailsに限った話ではなく、業務用アプリケーションで使われているJavaや.Netの世界でもよく見られる問題だということ。 その「問題」とは、ActiveRecordに代表されるO/Rマッピングの技術の進化が、来のMVC(そしてオブジェクト指向そのもの)のメリットを無視した「えせMVC」な設計を助長している、という問題である。 ・MVCやオブジェクト指向を表面的にしか理解していないエンジニアが増えている(ここが根的な問題) ↓ ・SQLを自分で記述しなくて良いO/Rマッピングはとても魅力的(これはこれで別の問題を含んでいるが、このエントリーではあえて突っ込まない) ↓ ・O/Rマッピ

  • これはもう使用しない方がいいウェブデザインのトレンド

    昔流行ったけど、これはもう使用しない方がいいものや人気がすたれているウェブデザインのトレンドをWeb Design Ledgerから紹介します。 Most Used and Abused Web Design Trends of All Time 以下、その意訳です。 過激な表現も一部あるので、留意ください。 はじめに 鏡面反射 アクア フラリッシュ コーヒーカップ 地球 コミックフォント ストックフォト ペーパー ポラロイド 特大のRSSアイコン 音の自動再生 カウンター マーキー ブラックの背景 スプラッシュページ スキップの無いイントロ ブラックの背景 はじめに トレンドは、ウェブデザインにおける良くないキーワードではありません。実際に、下記のリストのものはその時々でウェブデザイナーを鼓舞させました。これらのアイデアは影響が非常に大きくかったので、大量のクローンが作りだされました。

  • スパムメールから収集したテキスト装飾 : mwSoft blog

    先日、我が家の捨てアドを久々に開いたら、数千件のスパムメールが溜まっていることに気づいた。 オオアリクイみたいなセンスの良いスパムがないかなぁと思って軽く見てみたが、残念ながら良質な内容は見当たらなかった。 ただ、見ていると、テキスト装飾が凝ったものが多くて感心した。 仕事でも情報をテキストで残すことがあるけど、そんな時にちょっと見やすくするのに使えるのではないかと思って収集してみた。 ============================================================ ************************************************************ ============================== ----------------------------------------------------

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Artificial intelligence touches many aspects of professional industries, including medicine, legal, business, information technology and more, as of late; AI-powered transcription service is one examp

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mrkn
    mrkn 2009/09/24
    id:Gakkuri-Kanabun_09 元ネタのブログを読めば分かるけどグラフは比じゃなくて "the number of videos" ですよ。たとえ比だとしても今どきパイチャートを推奨するなんて言語道断だ。GNU R の pie のマニュアルを一読してこい。
  • 日本からも1店選出された、「世界の素晴らしい本屋さん10選」 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • Amazon.co.jp: パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則: 江渡 浩一郎: 本

    Amazon.co.jp: パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則: 江渡 浩一郎: 本
    mrkn
    mrkn 2009/06/07
    ジュンク堂 RubyKaigi 店で買う
  • Yaneu Labs --- 画面に表示されるアイテム数を自動調整する

    近年、ディスプレイ解像度は急速に高くなり、いまや1920×1200は当たり前になりつつある。こうなると難しいのはサイトレイアウトであって、今後、商用サイトを固定幅で設計するのはタブーになっていくのだろう。大きな画面でも正常に表示されなければならない。このようにユーザーの画面サイズに合わせてレイアウトを動的に変更するのはそれほど容易なことではない。 例えば、Amazonのトップページの場合を考えてみよう。 横幅が小さなときは、アイテム数は3つ。 横幅が大きいときは、アイテム数が自動的に5つにまで増える。 では、このようなことをCSSのテクニックだけで実現できるのかと言えば、ノーだろう。 どうしてもJavaScriptに頼らざるを得ない。 さっそく書いてみた。→ アイテム数自動調整スクリプト テスト用ページ 上のテスト用ページのhtml,JavaScriptは自由に使っていただいて構わない。ア

    mrkn
    mrkn 2009/05/06
    横幅自動認識 & アイテム数自動調整
  • Prezi

    Give more engaging, meaningful, virtual presentations in Zoom.

    Prezi
    mrkn
    mrkn 2009/05/01
    何が良いのか分からん。
  • tonan's blog: 「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 『組版/タイポグラフィの廻廊』(白順社)に、「秘」は来は「祕」で「秘」は誤字であり、単なる誤字が由緒ある誤字になったのは王羲之が誤字である「秘」を書いたからだ、と書いた。 このように「のぎへん」と「しめすへん」は古来たびたび間違われている。 ひらがなも同様で、たとえば「わ」は「和」をくずしたものであり、「れ」は「礼」をくずしたものだから、左側の偏の部分は来は違うかたちになるべきだ。 上の図版は「元永古今集」の「われ」だ。 (丸1)が「わ・和」の基形で、(丸2)が「の

    mrkn
    mrkn 2007/12/23
    ひらがなの成立は日本語の歴史の大きな流れだと思うから大切だよね.
  • デザイン勉強会「簡単に名刺作ろうぜ」資料公開|| Woops'dez | Bloggin'

    デザイナーをしています。おもしろいコト大好き。イベントに参加したりカンタンなwebサービスを作ったりもときどき。twitterだけがとりえです。twitter id ; woopsdez Category Archives Monthly Archives January 2008(14) December 2007(22) November 2007(33) October 2007(21) September 2007(18) August 2007(24) July 2007(19) June 2007(40) May 2007(30) April 2007(97) March 2007(20) February 2007(11) January 2007(18) December 2006(26) November 2006(35) October 2006(50) Septemb