タグ

chemistryに関するmrknのブックマーク (22)

  • 塩鮭の塩抜きには、真水より薄い塩水の方がいいのは、なぜか。 | レファレンス協同データベース

    A.塩出しと迎え塩(655頁) 塩蔵品に使われた塩に塩化マグネシウムや塩化カルシウムなどが 含まれる時は、これらの不純物の溶出が遅れるので塩水に浸して 塩の溶出を抑えながら全体の塩類を溶出させる。 B.呼び塩(1235頁) 真水につけると品と真水との塩分濃度差が大きいため塩が抜ける代わりに 品が真水を吸収して水っぽくなる。 C.241頁。Aと同様の記述あり。 A.日品大事典(5960/S42/3-3) B.調理用語辞典(5960/Z2/1-2) C.調理科学事典(5964/C1)

    塩鮭の塩抜きには、真水より薄い塩水の方がいいのは、なぜか。 | レファレンス協同データベース
  • 共同発表:36年ぶりの新発見!光でナトリウムイオンを輸送するポンプ型タンパク質!!~脳神経研究の新規ツール開発への期待~

    36年ぶりの新発見! 光でナトリウムイオンを輸送するポンプ型タンパク質!! ~脳神経研究の新規ツール開発への期待~ 名古屋工業大学 大学院工学研究科 未来材料創成工学専攻 ナノ・ライフ変換科学分野の神取 秀樹 教授、井上 圭一 助教らは、東京大学 大気海洋研究所 木暮 一啓 教授、吉澤 晋研究員との共同研究により、光のエネルギーを使ってナトリウムイオン(Na+)を細胞から汲み出す新しいタンパク質(ナトリウムポンプ型ロドプシン;NaR)を発見しました。 このタンパク質の働きを解明し制御できれば、脳神経研究などの応用が可能になり、様々な精神・神経疾患へ治療法の開発に寄与すると期待されます。 研究は、JST 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)の「細胞機能の構成的な理解と制御」研究領域における研究課題「光で“創る”オプトジェネティクスへの挑戦」の一環として行われ、成果論文は総合科学雑誌であるNa

  • 「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形成されたか? : その情報源を探る | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    mrkn
    mrkn 2013/03/29
    これは必読だ
  • イヌリン - Wikipedia

    イヌリン(inulin)は、自然界において様々な植物によって作られる多糖類の一群である。炭水化物の一種、果糖の重合体(フルクタン)の一種であり、同類の植物による貯蔵栄養素であるデンプンと異なりヒトの消化器では分解不能で、大腸の腸内細菌叢によって初めて代謝されるため、栄養成分表示では糖質ではなく物繊維として扱われる。キク科の植物は肥大した根や地下茎、それに由来する塊茎などに栄養源を貯蔵するための手段として利用している。イヌリンを合成・貯蔵する植物は、多くの場合デンプンのような他の物質を貯蔵することはない。イヌリンの名称は、キク科オグルマ属の植物(Inula)から抽出されたことに由来する[1]。 イヌリンはヒトが水溶性物繊維を補うことができるためチコリーの根などから抽出する[2]といった方法で工業的に生産され(後述)、飲料(コーヒー、茶、乳酸菌飲料など)、菓子(チョコレート、ビスケット、飴

    イヌリン - Wikipedia
    mrkn
    mrkn 2012/06/04
    わんわんお
  • メタン「今日置換に遭ったの…」酢酸「そりゃ災難だったな」:ハムスター速報

    メタン「今日置換に遭ったの…」酢酸「そりゃ災難だったな」 Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/14(火) 23:43:03.00ID:GWiOOmuXO メタン「怖かった…」 酢酸「うん」 メタン「声上げようと思っても、勇気が出なかったの…」 酢酸「大変だったな」 メタン「次も置換に遭ったらと思うと、電車に乗るのが怖くなっちゃって…」 酢酸「そんな滅多に遭わないって」 メタン「だから、これから学校行く時一緒に電車に乗って欲しいの」 酢酸「え」 35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/14(火) 23:55:21.21ID:wdOVQ1amO バレンタインにこれ書き貯めてたのか…… 45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/14(火) 23:57:59.95ID:hPeqnq

  • 部活リケジョ「化学」大発見、米専門誌に掲載へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。 専門家は「高校生の論文掲載は世界的な快挙。今後は彼女らの実験結果を、プロの化学者が後追い研究することになるだろう」とたたえている。 茨城県立水戸第二高の数理科学同好会に所属し、今春までに卒業した小沼瞳さん(19)ら5人で、2008年2月の金曜日、「BZ反応」という実験を行った。酸化と還元の反応を繰り返すことにより、水溶液の色が赤と青に交互に変わる。 その日、水溶液の色は想定通り赤で動かなくなった。メンバーは器具を片付けないままカラオケへ。ところが月曜日に実験室に戻ると、液は黄色くなっていた。 予想外のことで、観察を繰り返した結果、赤青の変化が一度止まった後、突然、始まった。全く知られていない現象だったが、試薬の条件が整えば、5~20時間後に変化が再開することを突き止めた。

    mrkn
    mrkn 2011/11/17
    ここが最も大事 > "予想外のことで、観察を繰り返した"
  • テトロドトキシン - Wikipedia

    臨床所見[編集] 神経毒であるテトロドトキシンは神経細胞や筋線維の細胞膜に存在する電位依存性ナトリウムチャネルを抑制することで、活動電位の発生と伝導を抑制する。そのため、フグ毒の摂取による主な症状は麻痺である。 症状[編集] 摂後の20分程度から数時間で症状が現れる。意識が明瞭なままで進行性の運動麻痺、知覚異常、自律神経障害が発生し、その後外見上の昏睡状態になる。麻痺が呼吸筋にまで及ぶと死亡する場合が多い[41]。テトロドトキシンは血液脳関門を通過しにくい物質であるため、中毒における意識障害はテトロドトキシンの中枢神経系への直接作用ではなく、末梢神経での伝導抑制により外的刺激に対して反応することができない状態であると考える。そのため、中毒者の脳波や聴性脳幹反応は正常の状態であり、回復した中毒者への問診によれば、昏睡状態に見えるときでも意識は保たれ、治療の経過を正しく記憶することもできる[

    テトロドトキシン - Wikipedia
    mrkn
    mrkn 2011/08/27
    "石川県名産の河豚の卵巣の糠漬けの毒素分解の仕組みは未だ不明[18]。"
  • 八重田浄化センター:廃液中の銀、私的に精製--青森市2職員 /青森 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇収益14万円を親睦会費に 青森市の下水処理施設「八重田浄化センター」で、水質検査を実施した際に発生する廃液から精製した銀を、職員2人が回収業者に売却し、収益約14万円を受け取って職員の親睦会費に充てていたことが24日、分かった。01年から09年にかけ3回、職員が私的に廃液処理を委託していた。鹿内博市長は同日の記者会見で謝罪。市は、早ければ今週中にも関係職員を処分する方針。 市によると、6月に市へ匿名の投書が寄せられて問題が発覚し、調査を続けていた。水質検査業務では、試薬の硝酸銀を混ぜて下水の水質を計測した後、処分のために塩を加えると、銀を含んだ塩化銀を取り出すことができるようになるという。同センターは年間約600件の検査を行っており、廃液から約500グラム(約5万4000円相当)の銀が精製される計算になるという。 市の調査に対し職員は「要済みの廃液だから、ごみの有効活用のようなものだと

    mrkn
    mrkn 2011/08/26
    これを処罰して「悪い事」であるとする前例を作ってしまうとは・・・かなり頭が悪いな。
  • ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大2011.04.19 20:007,395 光合成って小学生の時に習いますけど、原子レベルでは意外と謎だったんです。 大阪市立大の研究グループが、植物が光合成で水を分解して酸素を発生させる仕組みを原子レベルで解明することに成功しました。これによって「人工光合成」として高効率で太陽光から電気を取り出せる可能性が高まります。光合成とは光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のこと。植物や藻類などの光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物を合成しています。また、水を分解する過程で酸素を発生させます。 この光合成のうち、水を分解して酸素と電子などを発生させる詳しい構造は分かっていませんでした。 wikiペディアによれば従来の太陽電池では電力貯蔵の問題が生じ

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン
    mrkn
    mrkn 2011/04/21
    まだ基礎研究ですからね。
  • シリカナノ粒子の毒性 | phasonの日記 | スラド

    "Silica and titanium dioxide nanoparticles cause pregnancy complications in mice" K. Yamashita et al., Nature Nanotech., in press (2011) 物質がナノ化するとそれまでになかったような性質が出てくる(事もある)ということが知られている.特に触媒の分野などでは,昔は単純に「表面積が増えるから活性が上がる」というように捉えられていたものが,実は結晶サイズが小さくなる事によるエネルギーの離散化や,結晶格子が微妙に伸び縮みすることによる電子状態の変化,表面電位が効いてくる効果など様々な影響が深く関わっていることが明らかとなっている.代表的なのは春田先生の見つけた金ナノ粒子の触媒効果だろう.バルクでは触媒効果などまるで示さない金が,ナノ粒子化すると時にはプラチナなどを上

  • がん探知犬:呼気実験で成功率9割超 九州大 - 毎日jp(毎日新聞)

    犬の嗅覚を利用して、がん患者の呼気などをかぎ分ける「がん探知犬」を使った九州大の研究者らの実験で、9割以上の精度で判別に成功したことが、29日までに分かった。近く英国の医学誌「GUT」で発表される。 実験は、セントシュガーがん探知犬育成センター(千葉県南房総市)と、九州大大学院消化器総合外科(福岡市)の園田英人助教らが約300人分の検体を集めて実施。2008年11月から09年6月にかけ、ラブラドルレトリバーのマリーン(9歳、雌)にかぎ分けさせた。 五つの容器のうち一つだけに大腸がん患者の呼気を詰めて並べ、マリーンがどれを選ぶかを試したところ、計36回のうち33回は正解を選んだ。 呼気の代わりに便から採取した液状の検体を使った実験では、38回中37回正解した。 同センターの佐藤悠二所長によると、マリーンは嗅覚が特に優れていたため「体内の臭いで、病気をかぎ分けられるのではないか」と考え、呼気で

  • 半年腐らないハンバーガーは果たして保存料だらけなのか(タイトル変更しました) - 趣味:科学

    ※タイトルだけで誤解されてる様な節がみられましたのでタイトル変更しました。 半年経っても腐らないマックバーガー、世界中で話題沸騰 こーんな話がツイッターで入ってきました。ヤマザキ製パンの話じゃないけどさ、これは不安になってもおかしくないかもね。僕は僕でこんな間の抜けた反応をしましたが。 詳細分からないけど保存料が適切に効いてるという事でいいのでは? RT @yuzu_taro: 半年経っても腐らないマックバーガー、世界中で話題沸騰 http://bit.ly/9LNpHN こんな危険なものべてたら、病気にもなるよね… ファーストフードは長期保存を見越した保存料使わないだろ、俺。と、なると一体どういうことかな?という事で教えてもらいながら調べてみました。 まぁ結論から言ってしまえば理想的な環境で速やかに乾燥したから、という事になるみたいです。肉についてるソースがあるじゃないかとか肉はどうな

    mrkn
    mrkn 2010/10/17
    昔あった「発掘あるある大事典」とかいう番組は、こういう事を扱うべきだったんだよな。
  • 倍数接頭辞

    漢数字の使用 以上の数詞は、元素名または日語に翻訳された名称の前では漢数字に訳す。monoxide 一酸化物、butanedioic acid ブタン二酸、trisodium 三ナトリウム、tetraborate 四ホウ酸塩、pentahydrate 五水和物。 特に有機化合物では、-ide, -ate を「…化物」、「…酸塩」と翻訳しないことが多く、その場合(つまり字訳した場合)は数詞も字訳する。例えば trichloride は、三塩化…、三塩化物、トリクロリドと訳される。 2 複雑な事柄に対する接頭辞の命名 特例。1には mono モノ、2には bis ビス、3には tris トリスを用いる。 特例以外(4以上)は、前節で述べた数詞に -kis キスを添えて作る。 例えば、4に対して tetrakis テトラキス、231に対して hentriacontadictakis ヘントリア

  • Potassium Chlorate and Gummy Bear

    Molten potassium chlorate is a strong oxidizing agent that reacts violently with sugar. Gummy bears have lots of sugar in them.

    Potassium Chlorate and Gummy Bear
  • これはひどい

    これはひどい

    これはひどい
    mrkn
    mrkn 2010/08/01
    酸素ガスだって危険だ。酸素中毒を起こすまでには至らないだろうけど、燃焼を促進するから間接的に火災を招く可能性がある。アポロ1号は機内が100%酸素で充満していた為に火事になった。
  • 花王製品の相談室/塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜて使っても大丈夫?

    両者を混ぜた場合、酸素ガスが発生します。酸素ガスは危険ではありませんが、混ぜた液を密閉すると、容器が膨らんで破裂するなどの危険な場合があります。また、漂白効果もなくなりるため、混ぜて使うことは避けてください。

    mrkn
    mrkn 2010/08/01
    酸素ガスだって燃焼を促進するという意味では十分危険だぞ。
  • Theoretical and NMR Studies of Deuterium Isotopic Perturbation of Hydrogen Bonding in Symmetrical Dihydroxy Compounds - The Journal of Organic Chemistry (ACS Publications)

  • どの虫にも強力な効果:万能防虫剤は「死の匂い」 | WIRED VISION

    前の記事 ドイツの主流メディア、巧妙な「ネットの嘘」にだまされる どの虫にも強力な効果:万能防虫剤は「死の匂い」 2009年9月14日 Hadley Leggett Flickr/bensheldon. Flickrには「死んだゴキブリ」の画像シリーズが膨大にある/サイトトップの画像はWikimedia Commonsより ゴキブリからイモムシまで、昆虫は死んだ際にすべて、ある特定の臭いのする脂肪酸の組み合わせを放出することを、科学者が発見した。この不吉な臭いに出会うと、どの虫も一目散に逃げ出すのだという。 カナダのマックマスター大学の生物学者David Rollo氏は、ゴキブリの社会行動を研究中に、この気味の悪い発見に至った。研究チームは『Evolutionary Biology』の9月号で今回の研究結果を発表している。 ゴキブリは、(台所の器棚など)素晴らしい居場所を見つけると、仲間

  • 生命情報科学の源流 | WEB連載 | 大人の科学.net

    19世紀末から20世紀にかけての学問の大きな潮流を読む。

  • 身近な物質を使った時計反応