タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

pluginとvimに関するmrknのブックマーク (2)

  • pathogen.vim みたいなことをする rtputil.vim ってのを作った - 永遠に未完成

    pathogen.vim は便利なんだけど、私に必要な機能が足りなかったので、vimrc に独自のものを書いていた。 で、折角なのでその部分をプラグイン化してみようと思い立ったのが先月の中旬。すでにあるものを移すだけだしサクッっと終わるだろ、と思ってたんだけど、あちこちいじっていたらかなり時間をってしまい、結果、完全に別物の変態的な機能を持ったスクリプトになってしまった。 最初に言っておくと、pathogen.vim で困ってない人は使う必要まったくないです。むしろこんなの使わない方がいいに違いない。 https://github.com/thinca/vim-rtputil どんなことができるのか 面倒なので Vim スクリプトで書きます。網羅的ではないので全部知りたい人は help を参照。 " pathogen みたいに bundle を runtimepath に追加する cal

    pathogen.vim みたいなことをする rtputil.vim ってのを作った - 永遠に未完成
  • Vim プラグインの開発スタイルのお話 - 永遠に未完成

    Vim のプラグインって作ってる最中は Vim 自体の動作も不安定になりがちだし、普段の環境と同じ環境で作ってるとなにかと弊害が起きがち。ちょっとした変更ならまだしも、大規模な変更は 1 度の作業で終わらないこともあるし、作業中断して別のことをやることになったりするとさらに面倒。 または、VCS でプラグインを管理したくて、プラグインごとにリポジトリを独立したいけど環境分けるのが面倒だとか。 というわけで私が普段やってる Vim プラグインの開発スタイルを晒してみようと思う。 設定 私の vimrc には最後の方に以下の記述がある。 " Load settings for each location. augroup vimrc-local autocmd! autocmd BufNewFile,BufReadPost * call s:vimrc_local(expand('<afile

    Vim プラグインの開発スタイルのお話 - 永遠に未完成
  • 1