タグ

scienceとhistoryに関するmrknのブックマーク (10)

  • 「昔は良かった」と言われたときに見ると心が安らぐグラフ

    便利な道具や仕組みが使えなくなったときに「なければ我慢すれば良い」「だって昔はなくてもやっていけたんだから」という人を見るにつけ胸が痛みます。必要に応じて生まれた技術を我慢すると、誰かにしわ寄せが行きますよ。(´・_・`) 便利な仕組みを放棄する流れは健康面でも良く見かけて、「昔の子供は丈夫だった」とか「昔は風邪ぐらいで休むと怒られたもんだ」などの押しつけにも似たものを感じます。 この手の「昔は良かった」「自然に戻れ」系のお説教でぐったりした時の対処法です。 世界人口の推移 …ということで、近代における世界人口の推移について振り返ってみましょう。元データは国連レポート The World at Six Billion より。実測は1950年以降、過去と未来は推計値です。 戦前の人口は緩やかな上昇傾向にありましたが、太平洋戦争を境に増え始めて1960年代ごろから急な伸びを示しました。周産期を

    「昔は良かった」と言われたときに見ると心が安らぐグラフ
    mrkn
    mrkn 2018/10/24
  • スタインメッツとR. C. A.:テスラとスタインメッツを隠蔽した組織とか!? | Kazumoto Iguchi's blog

    みなさん、こんにちは。 以下は、純粋に物理学と電子工学と電気工学の話である。普通の人には理解できないだろうから、パスを。時間の無駄になる。 −−−−−−−−ー さて、私は2011年の3・11とその後の3・14の福島第一原子力発電所の爆発事故以来、自分の研究テーマを大幅に変えた。それまでの「生命とは何か?」をおやすみして、UFOが現実に米軍基地で実際に行ったという、「ビーム放射による放射能除去」技術を実現する方法があるとすれば、何か?というテーマに変えたのである。 そこで、「ビーム放射による放射能除去」をこれまでだれかが考えたことがあるか、世界中の研究者の論文をサーチした所、「テスラ波」、すなわち「スカラー波」で有名な、トム・ベアデン博士の「ベアデン特許」論文に行き着いた。この特許によれば、「テスラ波ビームをあてれば、それで放射性物質を一気に原子核変換させることができる」とある。 しかしなが

    スタインメッツとR. C. A.:テスラとスタインメッツを隠蔽した組織とか!? | Kazumoto Iguchi's blog
  • ビオ・サバールの法則(1820年)を見つけた方法

    ビオ・サバールの法則(1820年)を見つけた方法 これはビオとサバールが発見した有名な法則ですが、高校物理の授業でこれを習うとき、電流は繋がった長い導線を流れるのに、どうしてこの様に電流の一部分の要素について成り立つ複雑な法則を見つけることができたのか疑問に思うところです。彼らがこの法則を見つけた手順を解りやすく説明します。 1.ビオ・サバールの法則 エルステッドが1820年7月に電流が磁石に作用を及ぼすのを発見して報告した。この発見は直ちにヨーロッパ中に広まり科学者の間に大きな興奮を呼び起こして電磁気学研究の幕開けとなった。それを知った、ジャン=バティスト・ビオとフェリックス・サバールは1820年10月に電流による磁場の強さを求める実験を開始して、定常電流のまわりの磁場について次の法則を発見した。 電流Iが流れている導線のΔSの長さ部分は、それから距離r離れた場所に以下の値で示される磁場

  • ポップ音楽はここ50年で「よりうるさく、単純に」、論文

    セルビアのノビサド(Novi Sad)で開催された音楽祭「EXIT」で熱狂する来場者(2011年7月8日撮影)。(c)AFP/ANDREJ ISAKOVIC 【7月28日 AFP】「最近の音楽はうるさくて、オリジナル性がない」と愚痴をこぼす親世代は、あながち間違ってはいないかもしれない。 英科学誌ネイチャー(Nature)系列のオンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に26日付で掲載された研究では、1955年から2010年までに世界中で作られたロック、ポップ、ヒップホップ、メタル、エレクトロニックなどさまざまなジャンルの音楽から選んだ50万近くの曲をコンピューターで分析した。その結果、音量レベルが常に上がり続けている一方で、コード進行やメロディーの多様性は過去50年間で一貫して減少を続けていたという。 論文を執筆したスペイン科学研究高等会議

    ポップ音楽はここ50年で「よりうるさく、単純に」、論文
  • 日本科学史学会

    リンク切れなど、ホームページの技術的なお問い合わせ先 制作 日科学史学会 総務委員会 Copyright c 1999-2008 History of Science Society of Japan

    mrkn
    mrkn 2011/01/20
    科学史の学会
  • Nature Asia-Pacific: Log in

    mrkn
    mrkn 2010/10/28
    人類がアジア起源だったかもしれないそうで。
  • Late middle Eocene epoch of Libya yields earliest known radiation of African anthropoids - Nature

    mrkn
    mrkn 2010/10/28
    人類がアジア起源である可能性が強まったらしい。
  • 宇宙の歴史を1年であらわすと | オモコロ特集

    宇宙が誕生したのは今から137億年前だと言われています。といっても桁が違いすぎて全く実感が湧かないので、これを一年になおしてみましょう。 ここ半年ほど、バイトもせず貯金いつぶす生活を送っている。何もしないで一日が終わっていく。クソみたいな日々である。 そして何故かこういうときほど、すごくスケールのでかいことを考え出してしまう。 ニートほど喋ることは大げさになっていくものなのだ。 ということで昨日は宇宙のことを調べていた。 いろいろと調べていたところ、宇宙は137億年前にできたらしい。137億年。この圧倒的なスケール感。しっかり数字で書くと、 13700000000年 である。ゼロが多すぎてよく分からない。 そんなときによく使われる手法として、宇宙誕生から今までの歴史を一年間であらわすというやり方がある。この137億年を1年に換算すると、地球の歴史はどうなるのか見てみよう。 1月1日0時

    宇宙の歴史を1年であらわすと | オモコロ特集
    mrkn
    mrkn 2010/01/12
    純粋に面白かった。
  • 生命情報科学の源流 | WEB連載 | 大人の科学.net

    19世紀末から20世紀にかけての学問の大きな潮流を読む。

  • http://arekore.nobody.jp/bestbooks.html

    はじめに 巨大な対象の全貌を見通すには、対象から距離を取らなければならない。21世紀になってからの7年という期間は、20世紀という巨大な対象の全貌が姿を現すのに十分な時間であったかどうかは分からないが、20世紀にはどのような著作が出版されたのかを纏めてみようと私が思い立ったのは、著作の被引用数、すなわち任意の著作が他の著作にどれだけ引用されているかが、Google Scholarを用いて調べられることが分かったからである。この小論の目的は、被引用数という指標を用いて、20世紀の文系学術書のランキングを作ることである。以下には、「文系学術書」という限定が必要であった理由を記そう。 ある著作の被引用数という指標は、その著作が学術の世界でどれだけ影響力があったかを客観的に知る手がかりになる。被引用数という指標は、引用し、引用される著作のネットワークの中で、任意の著作がどのようなポジションにいる

    mrkn
    mrkn 2009/05/14
    へぇ x20 > ""文系と見なされる領域では、学者は本を出版することで自らの研究成果を公表する慣習が存続している""
  • 1