タグ

社会と大学と人生に関するnarwhalのブックマーク (21)

  • 「お巡りは高卒だろ」と吠え…岸田首相秘書官の息子が警察トラブル | 週刊文春 電子版

    卒業式を終えた早大生たちが赤ら顔で練り歩く夜の東京・高田馬場。酔客が行き交う駅前ロータリーで怒号が響き渡ったのは、日付を跨いだ3月26日未明のことだった。5、6人の警察官を相手に大立ち回りを演じていたのは――。 関係者が“事件”の顛末を明かす。 「深夜1時半過ぎ、タクシーの乗車を巡り、早大4年の学生と20代の会社員との間でトラブルが発生したのです。つかみ合いの末、交番から警察官が駆けつける事態に。会社員が『イヤホンを壊された』と主張したため戸塚署で双方の事情聴取を行うことになった」 そんな中、興奮しきった学生の口から飛び出したのは、こんな発言だった。 「俺の親父は総理秘書官だぞ! お前ら、所轄のお巡りは高卒だろ!」 それから数十分後、同署に駆けつけ深々と頭を垂れたのは、経産省出身の荒井勝喜(まさよし)総理秘書官(54)だった。

    「お巡りは高卒だろ」と吠え…岸田首相秘書官の息子が警察トラブル | 週刊文春 電子版
    narwhal
    narwhal 2023/02/04
    「「俺の親父は総理秘書官だぞ! お前ら、所轄のお巡りは高卒だろ!」それから数十分後、同署に駆けつけ深々と頭を垂れたのは、経産省出身の荒井勝喜(まさよし)総理秘書官(54)だった。」
  • https://twitter.com/takotsubo7/status/1581977406256336896

    https://twitter.com/takotsubo7/status/1581977406256336896
  • 韓国のFランに通う学生がかえって幸福な理由

    では低い学力でも入れる大学を、偏差値のランキング表の末端とされる「Fランク」から採って、「Fラン大学」などと揶揄することがある。韓国では似たような呼び方に「地方の雑多な大学」、略して「地雑大」という呼び方が存在する。 そして未来のない「地雑大」に通い、自堕落な生活を送る若者の姿を赤裸々に描くのが、韓国のポータルサイト「NAVER」で連載中の人気ウェブ漫画「復学王」(未邦訳、キアン84作)だ。 学業そっちのけで、飲み会とセックスに明け暮れる主人公と友人たち。携帯電話で通話しながら授業をする、やる気のない教授。そして高校の延長のごとく、後輩に絶対服従を求める先輩。「勉強しないなら出て行け」と老教授に叱られれば、大挙して学生が教室を出ていく。そこで描かれる殺伐とした情景を前に、彼らに明るい将来が待っているとは微塵も感じられない。 未来のない「地雑大」生とその逃避 漫画には、社会の"頂点"であ

    韓国のFランに通う学生がかえって幸福な理由
    narwhal
    narwhal 2020/09/12
    "「地方の雑多な大学」、略して「地雑大」" "彼らに共通するのは「適当主義」である。適当主義者は高望みせず、競争を避け、限定的な人間関係から逸脱しないように振る舞う"
  • 中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した

    参考になるか知らないが、適当に綴ることにする。 語尾がバラバラなのは許せ。(気が向いたら編集するが) まずは生い立ちから 3歳になっても言語を全く話せず、クレーン動作を始めとした典型的な自閉症状を示していたため、児童センターを介して専門機関で受診したところ、聴力も問題なく知的障害(自閉症)との確定診断。 そのまま知的障害者の扱い(療育手帳の交付)。 応募した私立保育園には全て断られたものの、自宅から少し離れた市立保育園へ無事入園。 「知的障害児」ということで、ほぼ専任のような保育士さんを増員していただき、時々奇声を上げて脱出を企むながらも、最後まで追い出されることなく何とか卒園。 保育園の間は、ずっと会話は不成立。 まずテレビを捨てました。 3歳でビデオデッキの操作(VHSカセットの交換・スロー再生・逆再生等々)をマスターしていたものの、毎日テレビの前でビデオ操作しながら、全く同じシーンを

    中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した
    narwhal
    narwhal 2018/11/29
    「気に入った女の子が出来たみたいなのですが…挙動があまりにキモかったらしく、当人から拒絶されたうえに親にも厳重注意」「加減を知らないし、女の子のほうも自閉症児につきまとわれるのは嫌でしょう、分かります
  • 他人をこきおろす“高学歴な負け組”たちの底知れぬ心の病み

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 日に巣う「学歴病」の正体 今の日には、「学歴」を基に個人を評価することが「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。 たとえば日企業の中には、採用において人事が学生に学歴を聞かない、社員の配属、人事評価、昇格、あるいは左遷や降格に際しては仕事における個人の能力や成果のみを参考にする、という考え方が広まっている。しかし実際には、学

    他人をこきおろす“高学歴な負け組”たちの底知れぬ心の病み
    narwhal
    narwhal 2016/01/17
    「早稲田の連中と今会うと、多くは白髪が目立ったり、禿げている。会社員は本当にみじめだね」また髪の話してる…
  • 京大:反原発の闘いこれからも…小出裕章助教が定年退職へ - 毎日新聞

    narwhal
    narwhal 2015/02/19
    "最終講義は「原子力廃絶の道のり」がテーマという。退職後は長野県に移住する計画を立てている。一方で「福島事故で苦難の底にいる人たちを考えれば、簡単には引き下がれない」と話し、7月末まで講演の予定が入って
  • 日本の女子高生が理系になりたがらない本当の理由 - orangestarの雑記

    の女子高生はなぜ理系になりたがらないのか | 舞田敏彦のデータで読み解くDUALな疑問 | 日経DUAL という記事で。 とりあえず自分の意見は置いておいて この記事の冒頭の部分で 前回の記事「大卒で正社員就職率が高いのはどの専攻?」では、大卒の正社員就職率が高いのはどの専攻かをみたのですが、「理系>文系」「女子>男子」という傾向が分かりました。両者を合わせると理系の女子、いわゆるリケジョが重宝されていることになります。 という冒頭の見出しだけで、日で、どれだけ理系の(文系理系という分け方がそもそもアタマワルイですが)教育がないがしろにされているか分かりますね!日経です。 男子理 100/100 男子文 1/100 女子理 2/100 女子文 100/100 (90/100→100人中90人という意味。母数も違うのでそこんところも変わるけれども、そこまでいうとややこしいので単純なモデ

    日本の女子高生が理系になりたがらない本当の理由 - orangestarの雑記
  • 九大祭特別講義「婚学(R)」講演会tsudaりまとめと、講演後の婚学に対する反応まとめ

    2013年11月24日13:00-14:30に行われた九大祭特別講義、「なぜ婚学なのか?」 についての実況と、講演開始後‐当日22:40までのtwitterでの反応まとめです。 ※僕 @onozawahideki のツイートはこの講演会のtsudaり(実況)であり、僕個人の意見を表明したものではありません。 ※タイトルの「九大祭婚学(R)」が「九大」の「祭婚学(R)」と読み間違える可能性を鑑み、タイトルを一部変更しました。 (以下九大祭公式サイトより引用) 続きを読む

    九大祭特別講義「婚学(R)」講演会tsudaりまとめと、講演後の婚学に対する反応まとめ
  • 「コツコツ跳ぶウサギ」の恐ろしさ | 黒猫のつぶやき

    最近,とあるテレビ番組で林修先生のお話を観る機会がありました。 分かる人は説明しなくても分かると思いますが,林先生は東進ハイスクールの講師(現代文担当)で,「いつやるか? 今でしょ!」というキャッチフレーズで人気を集めています。林先生は,「予備校講師は自転車で言えば補助輪の役割しか果たしておらず,実際に自転車を漕ぐのは生徒人である。(志望大学に合格した生徒は)予備校という恵まれた環境で勉強をさせてもらった父母・保護者へ感謝すべきであり,講師への感謝は不要である」という考えを持っておられるそうですが,これは傲慢な法科大学院の教授達に是非聴かせてやりたい台詞ですね。 それはともかく,黒が観た番組では,林先生は要旨このようなことを話しておられました。 「僕,ウサギとカメの話って,実は信じてなかったんですよ。いくらカメがこつこつ進もうと,ウサギが気を出せばあっという間に追い抜けるだろうと思っ

    narwhal
    narwhal 2013/08/31
    「法科大学院は,騙されて入ってきた人を破滅させるためにあるんです。ゴキブリホイホイと似たようなものです。そして被害者から巻き上げたお金は,政府に寄生する法学系御用学者の懐に収まる仕組みになっているので
  • なぜ今じゃなくて45まで待つ?あるいは50や60じゃだめなの?

    なぜ今じゃなくて45まで待つ?あるいは50や60じゃだめなの?

    なぜ今じゃなくて45まで待つ?あるいは50や60じゃだめなの?
  • フランスの大学入試=バカロレア始まる:この哲学の問題、解けますか? : French Bloom Net

    今週からフランスでバカロレア (baccalauréat =BAC) が始まった。大学入学資格を得るための全国統一国家試験のことだ。これを取得することで原則どの大学にも入学することができる。初日の哲学の試験は、どんな問題が出題されたかテレビのトップニュースになるくらい、毎年国民の関心を集めるイベントだ。前日にファビウス外相とフィリペッティ文化相が受験生時代に20点満点中18点を取ったことが報じられていたが(オランド大統領は忘れてしまったそうだ)、数年前に受験したばかりのフランス人留学生のMさんによれば18点はありえない点数らしい。 今年出題された文科系の問題のひとつは、”Le langage n’est-il qu’un outil ?”(言語は道具に過ぎないのか?)。まさにグローバリゼーションの波に抵抗しきれず大学の授業の英語化に舵を切ったフランスが自問しているかのような問題だ。 テ

    narwhal
    narwhal 2013/06/23
    "今年のバカロレアの英語の試験では52歳の母親が高校生の娘の身代わり受験を試みて逮捕された。母親は典型的な10代少女のファッションで替え玉受験を試みたようだが、娘の方は今後5年間公的試験を受けることができない
  • 【画像】昼は大学教授 夜は売春婦・・・超セクシー先生が逮捕される カナ速

    捜査官は、ニューハーフ専用のウェブサービス上で売春をほのめかすサーシャという名前の人物を発見。 サーシャに予約を入れて、おとり捜査を仕掛けました。 そして指定されたホテルの一室にいたのは、なんとサーシャと名乗り女装したラインハルト。「サービスは30分で60ドル(約4000円)」と捜査官に売春を持ちかけました。 この一言が決定的な証拠となり、ラインハルトは逮捕されました。 今回の件でラインハルトは「私は恥ずかしい。当にバカなことをした」と述べました。 また、年収が700万円程度もあり大学教授という職業に就いていたラインハルトが、なぜ売春をしたのかは分かっていません。 ラインハルトは、大学ではドイツ文学の歴史を教え、特にゲーテの作品に詳しかったといいます。また、研究領域である近世ドイツ語研究のために会議グループを設立するなど研究に意欲的だったといいます。 この件について大学はノーコメントでし

    narwhal
    narwhal 2012/06/10
    "アメリカ・ジョージア大学のドイツ語教授" "年収が700万円程度"
  • 弟が大学を辞める

    弟が大学を辞める事になったよ! どうすればいいんだ…私は何て言えば良いんだろう。 去年、留年が確定した時「大学を辞めたい」というのを必死に止めたのは私だ。 私は高卒で就職しているので大学卒の学歴が無い。 だから、弟には私みたいになって欲しくなくて、 多少無理してでも大学は卒業した方が良いと思う、今大学中退したら絶対後悔する時が来ると思うからと説得した。 その時は留年して卒業する、がんばると弟は言い、父に土下座して殴られ、留年することになった。 心から頑張れ頑張れ!って思ったんだよ… けれど一年後の今、やはり大学を辞めると言う。 勉強がわからないとか、遊んじゃったと言う理由だと思っていた留年の理由が当は、 大学内で友人が出来ず、男女とも(リア充というやつか?)からプークスクスされてつらかった…という。 大学への定期は去年の七月で止まっており、 父母の手前、朝大学へ行ったふりをし近所の公園で

    弟が大学を辞める
    narwhal
    narwhal 2012/02/22
    「1人で勉強頑張っても卒業出来ないカリキュラムなんて辛すぎるよ!コミュニケーション能力がないと卒業出来ませんって、入学案内に太字で書いとけ!!!!!」そだね。
  • 灘高校は理系160人中、70人が医学部へ進学する「頭の悪い高校」。

    医学部シフト過熱 志願者急増、少子化でも10万人突破  大学受験で今、「医学部シフト」が起きている。少子化で受験者が減る中、医学部志願者数は約10万人(延べ人数)を超え、東大、京大などの理系学部よりも国公立大の医学部へという志向が強くなっている。医師という将来安定した生活が保証される学部というのが理由だ。同時に医療現場では、診療科や地域で医師偏在が起きるという皮肉な現象が起きている。  今春、関東の私立大医学部に入学した女性(19)は、「一生べていけるのかは大事。医師免許は年齢制限もないし、更新制もない。病気はなくならない。高校生には利点ばかりが見える」と話す。  文部科学省「学校基調査報告書」などから集計すると、全国の国公立大と私立大の計80の医学部(医学科、防衛医大含む)の定員約7700人に対して、志願者数(延べ人数)は、00年度入試では8万8996人だったが、04年度入試で10万

    narwhal
    narwhal 2012/01/29
    「官庁や企業の本社が多い東京では魅力を感じる仕事も多いが、関西はそういう機会が少なく、身近で活躍する医師の人気が高い」
  • 就活2011 院修了生厳しい現実 予備校講師不安定●研究者は狭き門 : ニュース・情報 : 就活 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「これを見るたびに屈辱感を味わう」。埼玉県所沢市の男性(45)は唇をかんだ。視線の先には、所属する学会の名簿。A大教授、B大准教授……。同僚の名前を追うと、自分の所で止まり、「無職」の2文字が目に入ってくる。大学院の博士課程を修了して10年。日文学の研究者になるという夢はかなわないまま、予備校2校と高校の非常勤講師をかけ持ちして生計を立てている。 博士になっても、身につけた知識を十分に生かせる場は少なかった。大学の専任講師や非常勤講師などに5~6回応募したが、不採用。40歳を過ぎてからは、「応募に労力を割く気持ちの余裕もなくなった」。ここ数年は研究職の公募情報すら見ていない。 と2人の暮らし。主な収入源となっている予備校2校の仕事は、1年ごとの契約。授業のコマ数に応じた給与で、生徒アンケートの結果次第では契約を打ち切られる。収入が安定せず、貯金もままならない。事実上のフリーターだ。

  • 東大を出ていなかったらゴミ人生? | ゆかしメディア|『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで | 1

    精神科医の和田秀樹氏が、自身のブログで東京大学を出ていなかったら「たぶんただのゴミ扱い人生だっただろう」と語っている。 和田氏は東大医学部卒だが、同じく東大理学部・法学部卒の脳科学者・茂木健一郎氏に対し「茂木さんが東大を目指すことをバカにするような発言をしているそうだが、彼が東大をでていなかったら同じくらいの影響力があるかは疑問なのは確かだ」と反対意見を述べた。 自身との置かれていた境遇の違いについて「彼はおそらく私と違って、裕福なバックグラウンドで、私のような這い上がり人生をバカにしたいのだろうが、私の場合、茂木さんと違って、東大を出ていなかったら、たぶんただのゴミ扱いの人生だっただろうと思っている」と言及。 這い上がる方法として、芥川賞などを引き合いに出して「東大に入るのが一番簡単だ」としている。 ◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日最大級の富裕層向けメ

    narwhal
    narwhal 2011/07/22
    「たぶんただのゴミ扱い人生だっただろう」
  • 私は東浩紀に負けた - jun-jun1965の日記

    はい、東さん、三島由紀夫賞受賞だそうで、おめでとうございます。あれは面白い小説でした。 「任期付き」といっても人気があるようなので更新されるのでしょう。30代で早大教授。なに、東大でなくてもいいではありませんか。 何も一回りも年下の人相手に勝ったの負けたのやらなくてもいいようなものですが、私なんぞ小説を書いても芥川賞も三島賞も候補にすらならないし、もう教授になる見込みなんかないんだから、もうこれは負けた、でしょう。 いくらデリダやポストモダンが学問的詐欺でも、東が留学もしたことがなくても、人気のある者が勝ちなのであります。まあ東さんは東大学術博士(しかも私と同じ超域文化科学)だから文句ありませんが、もう今や、漫画やアニメ評論をやっていれば、大学院なんか行ってなくても大学教授になれるご時世です。何? 大学にこだわるお前は権威主義だ? 冗談言っちゃいけません。給料がもらえるほうがいいに決まって

    私は東浩紀に負けた - jun-jun1965の日記
  • 駒場友の会 | 雁屋哲の今日もまた

    4月17日、駒場の東大教養学部で開かれた新入生歓迎の催し物の一つである講演会の講師として出かけていった。 なにしろ、同級生中、成績一番の人間で、駒場で物理の教授をしている「ひ」の命令なので断るわけにはいかないのである。 まず出だしから大変だった。 今私は鎌倉の実家に滞在している。 鎌倉から東大前まで電車で行こうと思った。 ところが、二十年も日を離れていると、電車の切符を買う機械の扱いがビデオゲームをするような、感覚になる。私はビデオゲームは苦手である。 鎌倉駅に切符売り場の人がいない。 自動販売機に向かって、鎌倉から、東大前まで電車の切符を買おうとしたが、もう、私の理解を超えているので、東急東横線の切符で良いことにした。後は乗り越しで精算すればよいと思ったのだ。ところが、鎌倉で買える東急東横線の切符は学芸大学前までであって(と私は勝手に理解した)渋谷まで行かないのである。 で、切符を買っ

    駒場友の会 | 雁屋哲の今日もまた
    narwhal
    narwhal 2009/04/19
    「そこが、第1本館だから、101号館はその中に有るんじゃないでしょうか」に爆笑した
  • 早々と神を裏切った人間が「この子たちが味わうことになるであろうこの先の苦労を思うと」もなにもないもんだ - そこにいるか

    才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか - はてな匿名ダイアリー http://anond.hatelabo.jp/20090408121545 僕自身、絵がうまかったが進路に悩んでいた同級生に、プロになるよう安易に勧めたことがある。別に僕に言われたからそうしたわけではなかろうが、彼はプロになった。しかし現時点で大ブレイクしているわけでもないので、少し良心の呵責を覚えないでもない。 「医者なんて掃いて捨てるほどいるけど、当に才能のある絵描きは歴史を見ても1000人といない」 あんなことを言って。あれはまったく無責任だった。医者だって貴重だ。 それはともかく、世の中には芸術の女神の衣の裾にも触れることができない絵描き*1がごまんといて、それでも生きている。 親の仕事の関係で、そんな人を何人か見てきた。アルバイトで糊口を凌ぎ、お金をためては海外に行って描いた絵で個展を開く人

    早々と神を裏切った人間が「この子たちが味わうことになるであろうこの先の苦労を思うと」もなにもないもんだ - そこにいるか
  • 「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog

    「院に進む人が少なくなってね、TA(ティーチング・アシスタント)のバイトやる子もなかなかいないんですよ」 昨日大学の研究室で、来年度から同じ科目をクラス別で担当することになっている教授が言っていた。芸術大学でも院進学者が減っており、学部で出てさっさと就職したいという学生が増えている。もともとデザイン学部はその傾向があったが、それが全体的になっているようだ。 以前長らく予備校講師をしていた関係で知ったのだが、芸術系の大学ではもう20年以上前から、どの学部や科も女子が多くなっている(たぶん文学部などもそうではないかと思う)。東京芸大は昔から男子が多かったが、今は男女比逆転しているかもしれない。仕事で行っている地方の私立芸大など、ほとんど女子大である。 「大学出たら自活していかないと」というプレッシャーが女子より強い男子は、芸術大学などに進むこと自体、自分で自分の首を締めるようなものだと考えるの

    「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog