タグ

関連タグで絞り込む (132)

タグの絞り込みを解除

社会と経済に関するnarwhalのブックマーク (585)

  • 「自己責任」と「社会のせい」を使い分けするダブスタはてな世論

    http://anond.hatelabo.jp/20170613210316 こういう旧世代の業種の話になるとはてなの世論はとたんにしばき主義の自己責任教がはびこる。 いわく、 新しい技術が生まれれば古い技術は淘汰される。 弱肉強、弱いものは去れ、時代遅れのものはなくなって当然。 これはAmazonの一人勝ちで零細小売が淘汰されている件についても同様に適用される。 特に、街の屋に対するはてな世論の冷酷さは際立っている。 あんな無駄なもの生き延びる方がおかしい、くらいの勢いだ。 他方で、貧困問題の話になると、はてな世論では自己責任論は途端に蛇蝎の如く嫌われる悪魔の思想になる。 http://b.hatena.ne.jp/entry/kentaroupeace.hatenablog.com/entry/2017/06/13/080000 悪いのは社会なのであって、努力不足だとか自己責任な

    「自己責任」と「社会のせい」を使い分けするダブスタはてな世論
    narwhal
    narwhal 2017/06/14
    ダブスタじゃねーよ。どうして写真屋や本屋のオーナーどもプチブルのことまで、無産市民が心配してやらねばならんのだ。
  • 非キャリア女が知っておきたい「女性が輝く社会」の目的 - Think outside the box

    ブレイディみかこの新著の「はじめに」で 子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から 作者: ブレイディみかこ出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2017/04/19メディア: 単行この商品を含むブログ (17件) を見る 「フェミニズムは白人のミドルクラス女性にハイジャックされている」というセンセーショナルな文句が見出し。 と紹介されているのがこの記事(⇩)ですが、 Feminism has been hijacked by white middle-class women – a speech by @MFrancoisCerrah http://t.co/E31BNC7Pnx — New Statesman (@NewStatesman) 2015年2月13日 キャリア志向のアッパー/ハイスペック女が仕事に注力するためには、dirty workとされる家事・育児

    非キャリア女が知っておきたい「女性が輝く社会」の目的 - Think outside the box
    narwhal
    narwhal 2017/06/07
    竹中: "東京で働いているキャリアウーマンがもっとも必要としているのはメイドさんです" "海外の投資家と議論すると彼らからは必ずといっていいほど「移民を受け入れない限り日本経済は信用できない」といわれます"
  • 働かざる者はどのくらい食えるべきなの?

    ツイッターで 「頑張らないと生きていけないのはおかしい!!」 みたいな文を読んでカルチャーショックを受けた。 頑張らないと生きていけないってのが共通認識だと思ってた。みんな一緒に「アリとキリギリス」で学んだじゃないか、と。 でもどうやらたしかに、頑張れない人ってのも世の中にはいるみたいだ(とくにネットではその声が大きい)。そういう人が飢え死ぬハメになったらなんか気分よくないだろうな。 でもでも、頑張らない人が頑張ってる人以上にえるとしたらなんかすごい変。努力が報われるところにやりがいがある、それが自然だと感じる。 頑張らない人でも生きていけるほうがいいのかもしれないけど、じゃあ結局どのくらいの水準で生きていければ十分だろうか。誰か教えて。 追記:「最低限文化的~」「生活保護水準~」と教えてくれる方へ。ありがとう。でも実はその先の具体的な話がしたかったんだ。 追記:ブコメ返信は以下に。随時

    働かざる者はどのくらい食えるべきなの?
  • 凄い勢いで進む中国のキャッシュレス社会、既に想像の遥か上に到達 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    凄い勢いで進む中国のキャッシュレス社会、既に想像の遥か上に到達 : 市況かぶ全力2階建
  • 富を得る手段として確率が高いものは何?20代男性の最多回答は「不動産投資」

    投信資料館は投資信託の総合情報サイトです。投資信託ETF、リート(不動産投信)、海外ETFについて600超のQ&Aを用意しています。 スパークス・アセット・マネジメント株式会社は、生活者が株式投資に抱いているイメージや、日企業や日経済に抱いているイメージを明らかにするため、2017年3月10日~3月16日の7日間、全国の20歳~79歳の男女を対象に、「日経済と株式投資に関する意識調査2017春」をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計した。なおレポートは、サンプル調査という性質上、実態を全て反映したものではない。また、特定の投資商品や個別銘柄の取引を勧誘する目的で作成したものではない。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社) ▼個人の金融投資実態と株式投資に対する意識 ◆「日株に投資している」18%、20代の半数以上は株式投資に前向きな姿勢 ◆情報

    富を得る手段として確率が高いものは何?20代男性の最多回答は「不動産投資」
    narwhal
    narwhal 2017/04/21
    両性別、年齢階層の集計で、どの階層にも一位から三位に起業も婚姻も入っていないのはどういうことか?回答者はバカ揃いなのか?宝くじなんか当たるかボケ。
  • 買春非合法化から1年、パリの性産業従事者が抗議デモ

    買春を非合法化した法律に抗議し、パリ市内中心部でデモ行進を行う性産業従事者ら(2017年4月8日撮影)。(c)AFP/Zakaria ABDELKAFI 【4月9日 AFP】フランスで買春を非合法化する法律が昨年4月6日に施行されてから1年が過ぎ、8日にパリ(Paris)中心部で性産業従事者の抗議デモが行われた。 デモ参加者は「客を止めるな、罰金・暴力・AIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)・抑圧・偽善を止めろ」と書かれた横断幕を掲げ、歓楽街として昔から有名なピガール広場(Place Pigalle)からデモ行進した。参加者の大半は若い女性だったが男性も少数交じっていた。 フランスでは売春のあっせんや、それを提供する場所の運営は違法である一方、売春自体は合法とされている。問題の法律は性産業従事者ではなく客を罪に問う内容で、最大3750ユーロ(約44万円)の罰金を規定している。 人道医療支

    買春非合法化から1年、パリの性産業従事者が抗議デモ
    narwhal
    narwhal 2017/04/09
    «Arrêtez l'hypocrisie pas nos clients!» 需要家を処罰することは供給者を罰することでもあるからな。
  • アフリカの村で70万円盗まれたら、いつの間にかあたり一帯がバブルにわいていた。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 アフリカの呪術師との戦いには辛くも勝利したものの、もちろんアフリカは日の常識が通用するところではありません。 当たり前ではありますが、「郷に入っては郷に従え」という格言通り、私たちは「現地の常識」に従う必要がありました。 今回はそんな話です。 ————– すこし前、東大の研究員の方とモザンビークで共同研究をやっていた時の話です。 ある時、私は急遽日に戻らないといけなくなり、現地で同居していた東大の研究員Tくんに100万円ほどを預けて帰ることになりました。 まとまったお金が必要な時は、現金を手元に置くしかないのです。ちなみに、日円での100万円は現地のお金で4〜5千万円分に相当するほどの大金です。 (モザンビークの集合住宅) 普段はお金を金庫に入れていますが、翌日すぐに使う予定だった100万円だけは、金庫から出してTくんに預けました。

    アフリカの村で70万円盗まれたら、いつの間にかあたり一帯がバブルにわいていた。
    narwhal
    narwhal 2017/03/29
    ヘリマネ畏るべし / ↓はぁ?盗難被害者を責めるはセカンドセフト。自衛を求めるのは無意味で有害。自衛は不可能。泥棒は檻に入れておけという話だよ。いくら書いても通じない。はてなーはたましいのあり方が悪すぎる
  • 『果たしてポーラが不幸に見えること自体が先入観や偏見の目で満ちていないでしょうか?貧困や格差の是正は必要ですが、こうした人を不幸と思う心がより不幸を深くします。/いつも喜んでいなさい。1テサロニケ5:16』 - masudamasterのコメント / はてなブックマーク

    『果たしてポーラが不幸に見えること自体が先入観や偏見の目で満ちていないでしょうか?貧困や格差の是正は必要ですが、こうした人を不幸と思う心がより不幸を深くします。/いつも喜んでいなさい。1テサロニケ5:16』 キリスト教

    『果たしてポーラが不幸に見えること自体が先入観や偏見の目で満ちていないでしょうか?貧困や格差の是正は必要ですが、こうした人を不幸と思う心がより不幸を深くします。/いつも喜んでいなさい。1テサロニケ5:16』 - masudamasterのコメント / はてなブックマーク
    narwhal
    narwhal 2017/02/13
    わぁい民衆の阿片 あかり民衆の阿片大好き
  • アメリカにおける移民と差別の現実

    Conflictwatcher@日米往復生活 @Conflictwatcher 夜中だけど仕事で家に帰れないので連レスで駄文いきます。内容は移民と、差別について。昔書いた内容の再掲。 今移民や難民が問題になってて、彼らを受け入れない人や、反移民デモしてる人を「極右」「差別主義者」と非難する意見をよく見かける。自分も日にいた頃は差別最低って思う側だった。続 2016-01-31 18:00:15 Conflictwatcher@日米往復生活 @Conflictwatcher だが海外で暮らすようになって、差別を「する」側の事情も少しずつわかってきた。まず自分が直接見た差別の例を挙げてみよう。「ヒスパニックの掃除人が職場の併設ジムを使うようになったのを知り、自分の同僚たちがジム通いをやめた」「同僚は誰も自分らの部署を掃除してくれるヒスパニックに続 2016-01-31 18:03:01 Co

    アメリカにおける移民と差別の現実
  • 連合会長「頑張れば賃金上がるという常識取り戻す」 | NHKニュース

    ことしの春闘について連合の神津会長はNHKのインタビューに「頑張れば賃金が上がるという常識を取り戻すことが極めて大事だ」と話し、基給を引き上げる「ベースアップ」などを維持することが重要だという考えを示しました。 そのうえで、中小企業や非正規雇用で働く人の賃金の底上げや格差是正に継続して力を入れていくとして「去年、大手企業と中小企業の賃上げ率の差を圧縮することができたが、ことしはどうやって持続するかが極めて大きい。賃上げ率はむしろ中小のほうが上になるぐらいの結果を導き出したい」と述べました。 春闘の労使交渉は今月下旬に事実上スタートし、4年連続でのベースアップが実現するかや格差の是正が焦点となります。

    連合会長「頑張れば賃金上がるという常識取り戻す」 | NHKニュース
    narwhal
    narwhal 2017/01/02
    うむ。「労働争議を」頑張れば賃金が上がるという常識を取り戻すことが極めて大事だ。そういう意味だよね?
  • 金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数 - たぱぞうの米国株投資

    純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数 日における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模をまとめた表が、今年も出ましたので紹介します。 自分がどの層にいるのか、ということをざっくりと把握するのに便利な表で、個人投資家の方々も目にしたことがある方が多いのではないでしょうか。 日富裕層は122万世帯、純金融資産総額は272兆円 | 野村総合研究所(NRI) 野村総合研究所が作成しています。 さて、毎年変わらないのはマス層が圧倒的に多いということです。ピラミッド型の名のとおり、この層を中心として上に行くほど数が少なくなっていきます。 つまり、超富裕層であるとされる5億円以上を保有する層に近づけば近づくほど数が少なくなります。超富裕層はたったの7万世帯です。マス層はおよそ4200万世帯もありますから、その数の違いは歴然です。 個人投資家の間でも、「億り人」と言って1億円の突破がとり

    金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数 - たぱぞうの米国株投資
  • 家計資産、わずか「20万円」の考察=「単身世帯」は40倍以上の猛烈な格差(窪園博俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先般、「家計資産『1000万円超』に驚くのは正しい」と題する記事を書いた。日銀が事務局を務める金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査』の「2人以上の世帯」を解説したものだが、今回は続編として同調査の「単身世帯」を取り上げたい。家計状況を見ると、実勢に近い資産はわずか「20万円」。無産家計の比率も増大中で、2人以上の世帯に比べ、猛烈な格差が生じている。 持てる者と持たざる者の差は激しい今年の調査で「2人以上の世帯」は、保有資産の平均値が「1078万円」、中央値は「400万円」となった(実勢に近い数字が中央値であることは前回の記事で解説)。さて、「単身世帯」はどうなっているのか。調査結果を見ると、圧倒的な格差が生じている。平均値「822万円」に対し、中央値はわずか「20万円」で、2007年以降では前年に続いて最低水準となった(下図参照、金融広報中央委員会の資料より)。 平均値の推

    家計資産、わずか「20万円」の考察=「単身世帯」は40倍以上の猛烈な格差(窪園博俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 日本という国で、子供2人を育てる適正年収をレポート

    今の日で、一体いくら年収があれば、子供を2人育てることができるのだろうのか? この疑問を解消すべく、ここでは次の条件3つをクリアできる適正な年収を導き出すことを目標にシミュレーションを行ないました。 年収の5倍程度の住宅ローンを完済する 子供2人を奨学金を借りることなく大学を卒業させる 必要とされる老後資金3000万円が貯蓄できる ここで子供の人数を2人とした理由は、私の周りに子供2人家族が多いということ、そして、少子化が進む日において、2人目の子供を作るのかどうかは社会的テーマでもあると考え、設定しました。 ここでは 資金計画シミュレーション – 住宅金融支援機構 を利用することで、子供2人を育てるために必要な年収を算出していきます。 扱う数値は、わが家の子供が2人時の金額と様々な機関が行っている信頼ある調査結果を駆使し、できるだけリアルな分析を目指していきたいと思います 年収550

    日本という国で、子供2人を育てる適正年収をレポート
    narwhal
    narwhal 2016/10/03
    「年収の5倍程度の住宅ローンを完済する」 やはりさらに少子化を推進して人口を減少させ地価の低下を図るべきだな。
  • 日本じわじわだめになってるなって思ったこと

    大阪市の端っこに9年くらい住んでる。各停しか停まらない、市内のわりに地味なエリア。 久々に近所で飲もうってことになって、どこにしようか物色してた。通りに飲める場所は4、5軒ある。 チェーン店の安っぽい居酒屋から、ちょっと凝った焼き鳥屋まで。どの店も9年前からあった。 今回は安っぽいほうの居酒屋に入った。それをA店としよう。 なんでA店に入ったかというと、ここ数年やたら人が入ってるからなんか良くなったのかなと思ったから。 9年前に入った時は、料理もお酒も何も印象に残らない店だった。 そんで入ってみた感想は、やっぱり何も印象に残らない店だった。 一方、そのちょっと凝ったほうの焼き鳥屋(B店としよう)にも、住み始めた当時入ったことがある。 こっちは居心地から料理からお酒まで、印象に残るものがあった。おいしかった。人もたくさん入っていた。 それから9年、チラッと覗いたB店はガラガラだった。B店だけ

    日本じわじわだめになってるなって思ったこと
  • 下心満々で風俗の画像レタッチ請け負ったら精神病んで3ヶ月で辞めた話

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは起業家ブロガーのぶんたです。 タイトルで惹きつけられた方ごきげんよう。今日は昔WEB制作会社で取締役を務めていた際のお恥ずかしい話と教訓を書いていきます。 ズバリ、男性陣諸君!風俗のパネル写真ってどう思いますか? ぼくはこの一件から楽しいと思える仕事がしっかりと明確になりました。 ※アイキャッチの参考画像は許可を頂いて使用しております。 きっかけは隙間時間の消化 ぼくは当時、主に社員の管理やマネジメントをメインに仕事をしていました。社員毎のスキルや実力を加味して仕事を振っていくのですが、プロジェクトが乱立しているとどうしても隙間時間があるんですよね。隙間時間というか、集中の切れる時間。今までの仕事から別の仕事に移る時に生じるなんとなく冗長な時間が。

    narwhal
    narwhal 2016/08/28
    「最終的な購買者は本当に喜んでいるのでしょうか?ぼくらが生み出した成果物は喜ばない購買者を増やしているだけなのではないでしょうか?」
  • 高コストで不衛生 欧州から姿を消す現金 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    高コストで不衛生 欧州から姿を消す現金 - 日本経済新聞
    narwhal
    narwhal 2016/08/27
    "ドイツ人はモバイル決済に不信感を抱いている。その背景には、データを追跡されることに対する根深い嫌悪が" "ドイツ人の5人に2人は…モバイル決済を使用していない(10人のうち9人近くがセキュリティーを憂慮していた)"
  • 相対的貧困率とは何か:6人に1人が貧困ラインを下回る日本の現状(小林泰士) : BIG ISSUE ONLINE

    よく目にする数字として、日は先進国の中で貧困率が高く、「貧困率が15.6%」や「6人~7人に1人が貧困ラインを下回っている」というものがあります。「日貧困層がそんなにたくさんいるなんて実感がない」という人のために下記に解説いたします。 先進国35ヶ国中、貧困率が7番目に高い日OECD加盟国の相対的貧困率のグラフを見ると、日が先進国のなかでも「相対的貧困率」が高い国であることがわかります。 (イーズ 未来共創フォーラムより) 日の子どもの相対的貧困率は上昇傾向にあったが、27年で減少厚生労働省の平成28年の資料を見ると、子どもの相対的貧困率は1990年代半ば頃からおおむね上昇傾向にあったのが、27年で減少に転じたことがわかります。なお、子どもがいる現役世帯の相対的貧困率は15.6%であり、そのうち,ひとり親世帯の相対的貧困率は50.8%と、大人が2人以上いる世帯に比べて高い水準と

    相対的貧困率とは何か:6人に1人が貧困ラインを下回る日本の現状(小林泰士) : BIG ISSUE ONLINE
    narwhal
    narwhal 2016/08/27
    規制緩和を推進して中間層を崩壊させメディアンを底辺に叩き込もう。1%の富裕層と99%の貧民とからなる社会を実現して「相対貧困率」を改善しよう。
  • デキ婚したことでフォロワーが3万人減った御伽ねこむさんのこの事象は「オタク特有のアクション」ではなく「一般的消費者のそれ」

    Azel@1日目東ノ-21b @laevateinn495 御伽ねこむさんのフォロワーが3万人減ったことを「オタクの特性」であるかのようにいう言説がありますが、あれこそが来の「一般的な消費者」の姿ですよ。 曖昧で不条理な理由で「商品」を選び、曖昧で不条理な理由で「商品」から去っていく そこにオタクの特殊性は何一つ見いだせません。 2016-06-30 11:50:47

    デキ婚したことでフォロワーが3万人減った御伽ねこむさんのこの事象は「オタク特有のアクション」ではなく「一般的消費者のそれ」
    narwhal
    narwhal 2016/07/02
    「あれこそが本来の「一般的な消費者」の姿ですよ。 曖昧で不条理な理由で「商品」を選び、曖昧で不条理な理由で「商品」から去っていく」
  • 「時給910円」で働く39歳男性の孤独な戦い

    現代の日は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困の罠に陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。東洋経済オンラインでは女性の貧困に焦点を当てた連載「貧困に喘ぐ女性の現実」を進めているが、言うまでもなく、女性だけが苦しんでいるわけではない。連載では「ボクらの貧困」にフォーカスしていく。 東京都内にあるそば店の厨房で働くタカシさん(39歳、仮名)の1日は、1錠の精神安定剤を飲むことから始まる。 「いろいろ言われたときに、心がかきむしられるような気持ちになるのを抑えるためです」 有給休暇や社会保険、雇用保険がなかったので、指摘すると「うちにはそういう制度はありません」と返された。有休も社会保険も法律で決められた制度だ。「ない」などという答えはありえない。 アルバイトの時給は「1090円」と聞いていたのに、働き始めてから時給に当たるのは「基

    「時給910円」で働く39歳男性の孤独な戦い
    narwhal
    narwhal 2016/06/29
    「お客さんはみんなアベノミクスの恩恵を受けている人。カウンターの内側と外側では、人間の住む世界が違います」