タグ

言語と英語に関するnarwhalのブックマーク (49)

  • 「英語には二人称複数形がないので米国ではこう対処している」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by FruityPebbalz アメリカ合衆国を分かりやすくまとめると <英語の二人称複数代名詞> 数の区別ができないのは不便なので、方言や俗語では二人称複数代名詞が新たに作られた。主なものに、主にアメリカ西部の you guys /ˈjugaɪz/、アメリカ南部および黒人英語の y'all /yɔl/、スコットランド、アイルランドの youse /juz/ などがある。 この内、アメリカでは you guys が最も普通と考えられており、ホワイトハウスで使われたこともある。 名詞の guy はガイ・フォークスに由来し、男性しか指さないが、you guys は女性だけの集団を指すことができ、文法化が進んでいる。 英語の人称代名詞 imgur.com/gallery/4okRMOL reddit.com/r/funny/comments/21i1wa/just_about_

    「英語には二人称複数形がないので米国ではこう対処している」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    narwhal
    narwhal 2014/04/03
    「おまえ」のかわりに「おまえら」と言ってたらこうなるのは必然のような気もするが。一方フランス人は……困らんのかな
  • IT時代に筆記体を学ぶ価値とは、米で議論沸騰

    米東部メリーランド(Maryland)州エリコット・シティー(Ellicott City)のトリアデルフィア・リッジ小学校で、筆記体の書き方を学ぶ児童(2013年10月15日撮影)。(c)AFP/Robert MacPherson 【11月13日 AFP】米首都ワシントンD.C.(Washington D.C.)から車で小一時間、メリーランド(Maryland)州エリコット・シティー(Ellicott City)郊外にある小学校の3年生たちにとって、筆記体の書き方を学ぶ授業は、頭を使わずに済む楽な授業だ。 ここ、トリアデルフィア・リッジ小学校の3年生は、約6週間かけて鉛筆で筆運びの基礎をマスターした後、初めて筆記体で「I」という文字を書き上げたところだ。「時々、こんな風に書くのは楽しいよ」と言うオレン・デュベンスキー君(8)。同級生のソフィア・スペンスちゃんは「『普通の』字はもう書く必要な

    IT時代に筆記体を学ぶ価値とは、米で議論沸騰
  • 三人称 - Wikipedia

    三人称(さんにんしょう)は、言語における人称のひとつで、話し手と聞き手以外の話に上がってくる人、物、名詞で表せる出来事などの語句のことを指す。第三人称、他称。 言語によっては、一連の話の中で登場する複数の第三者を、例えば登場の順番によって人称的に区別するものもある。また一般の人間(不定称:例えばフランス語の代名詞"On"など)を表現するのに三人称を用いる言語が多いが、これを別人称として表現する言語もある。 また、物語において書き手が主人公をはじめとする登場人物を言語における三人称を用いた用法と視点で語るとき、物語が三人称であるともいう。さらにより一般に、主観をまじえず客観的であるよう意識した叙述や、個人の目から見たのではなく俯瞰的にみた映像も三人称的といわれることもある。 三人称代名詞[編集] 三人称代名詞の種類[編集] 多くの言語では、距離による使い分けがある。たとえば英語では近距離のも

    narwhal
    narwhal 2013/09/07
    「英語においてイリイズムを用いて話すテレビのキャラクターとして、セサミストリートのエルモがおり、イリイズムの原因を作っているとして非難する親もいる」
  • Mokusatsu - Wikipedia

    Mokusatsu (黙殺) is a Japanese word meaning "ignore", "take no notice of" or "treat with silent contempt".[1][2][a][3][4] It is composed of two kanjis: 黙 (moku "silence") and 殺 (satsu "killing"). It is frequently cited to argue that problems encountered by Japanese in the sphere of international politics arise from misunderstandings or mistranslations of their language.[5] In 1945, mokusatsu was use

    Mokusatsu - Wikipedia
  • 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか? | Chem-Station (ケムステ)

    有名ハンバーガー店のMcDonaldはなんて呼びます? マック?マクド? よくある論争ですね。でも海の向こうじゃどっちも通じません。マクダーナウと言えば通じやすいと思います。 時間を聞きたい時は? ワットタイムイズイットナウではなく、掘った芋いじくるな!が定番です。 今をときめく日発の人気キャラ ポケモン(Pokemon)はポ キモンがいいでしょうね。 そうなんです。英語での発音はカタカナ読みとは少し、いやかなり違います。 先日のpHの読み方に関するポストに乗じてという訳ではありませんが日は学術用語について少しだけ過激な提案をこの場でさせていただければと思います。ご気分を害される方もいらっしゃるかもしれませんが、国際化が叫ばれて久しい我が国ではこの問題をじっくり議論すべき時期が来たと考えております。 有機化学の教科書をお持ちでしたらその最初の方を開いてみてください。ほぼ全てで”アルカン

    narwhal
    narwhal 2013/07/17
    英語読みこそ駆逐すべき悪貨。化学は大陸欧州とアラビアのものだ。全世界でアングロサクソン土人訛りを廃し大陸式読み方をデファクトスタンダードにすることを目指すべき。
  • オンライン英会話の無料体験窓口

    レアジョブの90%OFFキャンペーンコードはどこにあるの?新規入会だけでなく再開の人も利用できるの?いつまで90%OFFキャンペーンやってるの? レアジョブの初月90%OFFキャンペーンの概要は以下です。 レアジョブの初月90%OFFキャンペーン 【終了】新規入会...

    narwhal
    narwhal 2013/07/14
    つまり英語とは音声である、と。筆談ができるだけでは英語ができるとは言わない、と。聾唖者は英語ができるひとにはなり得ない、と。
  • 飛行機発明前の紙飛行機の呼び方

    飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れ […] 飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れてきました。「飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう?」 考えたこともなかったですが、これ面白い疑問ですね。飛行機がなければ紙飛行機と呼ぶはずもないので、何かしら名前があったはず。 英語でいろいろ検索したのですが、なんとか見つけたのは、比較的質が良いといわれている英語のQアンドAサービスQuora。 # Quoraについては個人ブログの方でこんなことを

    飛行機発明前の紙飛行機の呼び方
  • ジェット・リョー on Twitter: "職場のイギリス人に「女子力ってなに?」と聞かれたので説明したら凄く驚いていた。英語圏にも「Girl Power」という言葉があるが、Girl Powerは「男や他人に媚びず、自立した生き方を貫く若い女性」を指す言葉で、日本の女子力とは正反対の意味だそうだ。色々と考えさせられる。"

    職場のイギリス人に「女子力ってなに?」と聞かれたので説明したら凄く驚いていた。英語圏にも「Girl Power」という言葉があるが、Girl Powerは「男や他人に媚びず、自立した生き方を貫く若い女性」を指す言葉で、日の女子力とは正反対の意味だそうだ。色々と考えさせられる。

    ジェット・リョー on Twitter: "職場のイギリス人に「女子力ってなに?」と聞かれたので説明したら凄く驚いていた。英語圏にも「Girl Power」という言葉があるが、Girl Powerは「男や他人に媚びず、自立した生き方を貫く若い女性」を指す言葉で、日本の女子力とは正反対の意味だそうだ。色々と考えさせられる。"
    narwhal
    narwhal 2013/02/09
    「女子力」は「老人力」の親戚。女性の特徴(とされていたもの)のうちこれまで劣ったものとみなされていたものを逆に肯定的に捉えた表現。「スイーツ()」への回答。
  • TOEICガイダンス5

    英語の語彙数の数え方には、厳密に言うと、いろいろ厄介な問題が含まれているが、ここではあまりうるさいことは言わないで、常識的な範囲で話をすることにする。また、研究者によって推定語彙数には非常に幅があるが、そのうち比較的控え目な数字を引用することにした。 一般的に、語彙には理解語彙(passive vocabulary)と使用語彙(active vocabulary)の2種類があるとされている。理解語彙はリスニングとリーディングに使われ、使用語彙はスピーキングとライティングに使われる。習得過程から見ると、最初に理解語彙に出会ってその語の意味を理解するようになり、その状態がしばらく続き、十分理解するようになった段階で、それを使うようになる。つまり、使用語彙に転換する。このことからも分かるように、理解語彙は常に使用語彙に時間的に先行し、理解語彙数は常に使用語彙数よりその数が多いという関係がある。

    narwhal
    narwhal 2012/12/16
    "espionageはキーワードであるので,この意味が分からないと記事全体を理解できない" / 知らなくても "saying he had tried to obtain military secrets" をヒントに意味を十分推測できるし、実際そのようにして人は語彙をつくるのである
  • 音引きと促音をやめるとジャパニーズ・イングリッシュ臭さが抜ける: 極東ブログ

    昨日のついで英語の発音の話。このネタ、他所で見かけたことがないので、ちょっと書いておこう。どういうことかというと、音引きと促音をやめるとジャパニーズ・イングリッシュ臭さが抜ける、という話。何、それ? 皆さんご存じだと思うけど、確認から。音引きというのは、伸ばし音。長音ともいう。たとえば、「おばーさん」の「ー」が音引き。そして、促音というのは、詰まる音。例えば、「がっかり」の「っ」のところ。 これがどうして英語の発音に関係するのか。関係するんですよ。簡単にいうと、英語には長音も促音もないのに、日人が英語で発音するとこれ無意識に入れちゃいがち。ちょっくら説明しみよう。 英語に長音はない 車(car)は「カー」。The internetは「インターネット」。印刷機(printer)は「プリンター」。少女(girl)は「ガール」。「スポーツ」(sports)。というように、英語をカタカナで表現す

  • Safety on the London Underground - Wikipedia

    narwhal
    narwhal 2012/06/02
    'Delays resulting from a person jumping or falling in front of a train as it pulls into a station are announced as an "unfortunate delay", "passenger action", "customer incident" or "a person under a train", and are referred to by staff as a "one under".'
  • 社内公用語が英語になったら→47.2%が「転職を考える」--英会話のGABA調査 : SIerブログ

    1 :ライトスタッフ◎φ ★:2012/03/11(日) 17:22:37.66 ID:??? 英会話のGABAは3月9日、全国の20〜49歳の男女ビジネスパーソン1000人を対象に 実施した「ビジネスパーソンのスキルと資格に関する調査」の結果を発表した。 身につけたいビジネススキルについて、複数回答形式で質問したところ、全体で 1位となったのは「コミュニケーション力」(60.9%)だった。以下、2位「判断力」 (46.8%)、3位「パソコンスキル」(43.1%)となり、「英語力」は41.8%で4位だった。 男女別でみると、男性では1位「コミュニケーション力」(58.8%)、次いで「判断力」 (45.0%)、「英語力」(39.2%)、「マネジメント力」(38.4%)、「交渉力」(37.8%)、 「分析力」(37.6%)が続いた。女性でも「コミュニケーション力」(63.0%)が最も多く、 次

    narwhal
    narwhal 2012/03/13
    「現在の勤務先の社内公用語が英語となった場合、転職を考えると思うか」そうか?ピジン化、楽しそうだけどなあ。
  • 「関西」と「近畿」 何が違う? - 日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「関西」と「近畿」 何が違う? - 日本経済新聞
    narwhal
    narwhal 2011/10/30
    "海外では関西の方が知名度が高い。英語で「風変わりな」などを意味する「kinky」と似ている近畿は控えるケースもあるという"
  • 字が下手ックソな大人が増殖中 「字が下手な人は、思考の質自体も劣ってる」 : 【2ch】コピペ情報局

    2011年08月12日13:08 一般ニュース 社会 コメント( 0 ) 字が下手ックソな大人が増殖中 「字が下手な人は、思考の質自体も劣ってる」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/11(木) 16:34:54.90 ID:DLB68EuU0 子どものような文字しか書けない大人が増殖中 米国 2011.08.11 Thu posted at: 15:16 JST 0代の米人気歌手、マイリー・サイラス(Miley Cyrus)やジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)の手紙には、その傾向がはっきりと見てとれる。手書き文字のひどさだ。 有名人の「10代の自分への助言」を特集したに掲載された2人の手書き文は乱雑で、筆記体のサインに至っては、かろうじて判読できる程度だ。 カナダの芸能記者ジャスティン・キング氏によれば、10代のスターたちの字が下

    narwhal
    narwhal 2011/08/13
    なんだみんな読める字じゃないか。つまらん。
  • 焜炉 - Wikipedia

    ガス焜炉を点火して調理している状態 焜炉(こんろ、コンロ)とは、金属や土で作った、持ち運びが便利な炊事などに用いる小さい炉のこと[1]あるいは七輪のこと[2]。現代ではガスこんろ、電気こんろなど、一口の煮炊きに用いる器具の呼び名として用いられている[3]。 特許庁によれば、「直接的な品支持部を有しないもの」[4]で電気・気体燃料・液体燃料を熱源とする調理用加熱器[4]あるいは「木炭こんろ」[5]や「練炭こんろ」[6]のように固形燃料を熱源とするもの[7]。 来運搬可能な小型の調理用の炉をさしたが、今日では鍋釜などの調理器具を加熱する据付型の燃焼器具または加熱器具も含まれる[8]。 名称[編集] 焜炉の「焜」とは広韻で「火の貌(かたち)」と解釈され、つまり熱炉・熾炉(しろ)というに等しい。カタカナでコンロと表記されることが多いが、西欧語ではなく日語の在来語(漢語)である。 英語ではki

    焜炉 - Wikipedia
    narwhal
    narwhal 2010/09/18
    ガスレンジ、レンジ、range, コンロ、焜炉、かまど、電子レンジ、microwave oven
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    narwhal
    narwhal 2010/09/18
    「レンジ」問題。range, レンジ、コンロ、焜炉、かまど、microwave oven, 電子レンジ。
  • 非ネイティブの英語術 年齢不問 1500語だけで話せる グロービッシュのすゝめ | Last Day. jp

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    非ネイティブの英語術 年齢不問 1500語だけで話せる グロービッシュのすゝめ | Last Day. jp
    narwhal
    narwhal 2010/09/17
    さらにもうひとつの単純化された英語。
  • 楽天社員「重要なのでwwwwww日本語でwwww失礼しますwwwwwwwwwwww」 が流行中 : 暇人\(^o^)/速報

    楽天社員「重要なのでwwwwww日語でwwww失礼しますwwwwwwwwwwww」 が流行中 Tweet 1:講談師(アラバマ州):2010/08/31(火) 00:54:02.21 ID:NznCYQYfP インターネットショッピングモール「樂天市場」を運営する楽天は、2012年度末までに社内の公用語を英語にすると発表。 移行期間の現段階は日語と英語が混在しているが、そんな中で、楽天社内では「重要なので、日語で失礼いたします」 という言葉が流行している、そんな嘘か当かわからない噂が出ているとネットで笑い話になっている。 まだ社内では日語と英語が混在 楽天の三木谷浩史社長は2010年6月30日、自ら英語で記者会見を行った。その中で、国際的な競争力を高めるために は社員全員が英語を話せる必要がある、として2月から役員会や経営会議が英語になっていることを紹介。英語を公用語 にする理由

    楽天社員「重要なのでwwwwww日本語でwwww失礼しますwwwwwwwwwwww」 が流行中 : 暇人\(^o^)/速報
  • asahi.com(朝日新聞社):部長の条件は外国語二つ習得、課長も一つ 日本電産 - ビジネス・経済

    電産は、2015年から課長代理相当職以上の管理職への昇進に、日語を除く外国語1カ国語の習得を求める。20年からは、部長になるには外国語2カ国語の習得を条件にする方針だ。欧米やアジアで広く事業を展開しており、幹部の語学力向上が業務に不可欠と判断した。  英語の「TOEIC」など各言語の検定試験で、同社が求める一定の点数や基準をクリアしてもらう。基準などの詳細は今後、詰めるが、手始めに、11月に全社員にTOEICを受検させるという。現在、社内では外部講師を招いて英語教室を開いているが、今後は他の言語についても、習得のための支援講座などを充実させる。  ユニクロや楽天は、英語を社内公用語にすると表明しているが、日電産は「あくまで事業をグローバル展開していくための一環」(広報)との位置づけで、社内公用語を外国語にする考えはないという。

    narwhal
    narwhal 2010/08/24
    「日本電産」 / まあ英語と米語でいいだろう。
  • 日本企業は「社内公用語=英語」しないともう世界で生き残れない - My Life After MIT Sloan

    昨日、東洋経済のサイトに載っていた、楽天の三木谷社長のインタビューを呼んで、これはすごい、と思った。 「三木谷浩史-英語が出来ない役員は2年後には首にします」-週刊東洋経済インタビュー 実は私も以前から、「ものづくり」の品質では勝てなくなってきた分野では、日以外の市場でのプレゼンスをもっと確立するために、組織全体が英語を当然のように話し、日人以外の視点で当たり前のように考えられるようにならなきゃだめだ、と思っていた。でも、当にこれを実践する企業があるとは、と驚いた。 三木谷氏には、約2年前にボストンで直接お話しする機会があり、そのときも「この会社は日以外の市場に格的に展開しないとヤバイと思ってるんだな」と感じたが、この記事からはその気度がひしひしと伝わってきた。 この10年、20年のうちに、日企業は日社内でも英語が飛び交っているのが当然になるようになっていないと、「ガラパ

    narwhal
    narwhal 2010/06/19
    こうしてここにもピジン英語ができるのかな。なんだかわくわくする。