タグ

ブックマーク / codezine.jp (150)

  • 給料は日本の5倍で、世界から集まる優秀な人たちと働ける──日本のエンジニアがアメリカで働くルートとは?

    アメリカで働くことは多くの日人にとって魅力的な選択肢である。特にシリコンバレーなどは「給与が日の5倍」「世界中の優秀なエンジニアが集まる」といった印象を持たれており、憧れを抱く人も少なくないはず。Google、IBM Research、旧Facebookで働いた経験を持つ株式会社IVRy(アイブリー)の花木健太郎氏は、2023年12月9日に開催された「Developers CAREER Boost 2023」において、アメリカで働くことの魅力と、日人がアメリカで働くための3つの方法について語った。 働き方が自由な海外、多くの優秀な人たちと出会える 花木氏は自然言語処理を専門とし、機械学習に10年の経験を持つ。彼はアメリカのミシガン大学で理論物理の博士号を取得した後、分野を転じてニューヨーク大学でデータサイエンスの修士号を取得した。修士課程在籍中には、ゴールドマン・サックスとFaceb

    給料は日本の5倍で、世界から集まる優秀な人たちと働ける──日本のエンジニアがアメリカで働くルートとは?
    nilab
    nilab 2024/02/03
    給料は日本の5倍で、世界から集まる優秀な人たちと働ける──日本のエンジニアがアメリカで働くルートとは? (1/3)|CodeZine(コードジン)
  • Webアプリケーションフレームワーク「Next.js 14.1」がリリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Webアプリケーションフレームワーク「Next.js 14.1」がリリース
    nilab
    nilab 2024/01/28
    Webアプリケーションフレームワーク「Next.js 14.1」がリリース|CodeZine(コードジン)
  • Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】

    対象読者 Gitをより深く理解したい方 Gitの自作に興味がある方 Gitの内部構造を学ぶ意義 Gitの使い方を知っている人でも、それぞれのサブコマンドが実際どういった挙動をしているか、ましてや内部構造がどうなっているかを学んだことがある人は少ないかもしれません。というのも、Gitが内部を知らなくとも十分使える優秀なツールになっているからだと思います。 しかし、Gitの内部実装を知ることで、コマンドの挙動を正確に理解できるだけでなく、Gitを使っていて何らかの問題が起きたときにも、自分で対処できるようになります。そうしたGitの地力を鍛えるために、内部構造の把握は重要な要素になってきます。 また、今回の内容を学べば、Gitの大枠を実装することもできてしまうので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。 Gitについての誤解 それでは、まずGitについて多くの人が誤解しているであろう点を挙げ

    Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】
    nilab
    nilab 2023/05/12
    Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】 (1/2)|CodeZine(コードジン)
  • Java開発の生産性を上げるためにMicrosoftが取り組んでいること

    2021年5月、Microsoftはプログラミング言語Java向けの開発キット「Microsoft Build of OpenJDK」の提供を始めた。オープンソースのJava開発キット「OpenJDK」を同社でビルドし、無償の長期サポートを付けたものだ。OpenJDKビルドの提供開始前から、MicrosoftJava開発者に向けたツールやサービスを続々と提供している。パブリック・クラウド・サービス「Microsoft Azure」でも、Javaアプリケーションの実行環境を提供しており、相当数のJava開発者がAzureでJavaアプリケーションを稼働させている。米MicrosoftのSenior Cloud Advocateを務める寺田佳央氏が、MicrosoftがいかにJavaJava開発者に貢献しているのかを解説してくれた。 講演動画はこちら(YouTube) 積極的に投資し、優秀

    Java開発の生産性を上げるためにMicrosoftが取り組んでいること
    nilab
    nilab 2023/05/12
    Java開発の生産性を上げるためにMicrosoftが取り組んでいること (1/3)|CodeZine(コードジン)
  • 新刊『データ指向プログラミング』から「はじめに」を公開! オブジェクト指向との対比も語られる

    プログラムをデータと処理に分解し、データの流れに沿って設計するデータ指向プログラミング(DOP)の方法を解説した書籍『データ指向プログラミング』(翔泳社)から、「書に寄せて」と「まえがき」と「はじめに」を掲載します。データ指向プログラミングのメリットや特徴のほか、オブジェクト指向プログラミング(OOP)との比較も語られており、書がどんな内容なのかを掴める内容となっています。 記事は『データ指向プログラミング』の「書に寄せて」「まえがき」「はじめに」を抜粋したものです。掲載にあたって一部を編集しています。 ※書はYehonathan Sharvitの『Data-Oriented Programming』(Manning Publications、2022)の邦訳版です。 書に寄せて MICHAEL T. NYGARD 『Release It!: Design and Deploy

    新刊『データ指向プログラミング』から「はじめに」を公開! オブジェクト指向との対比も語られる
    nilab
    nilab 2023/05/04
    新刊『データ指向プログラミング』から「はじめに」を公開! オブジェクト指向との対比も語られる|CodeZine(コードジン)
  • 全員100%リモートで働くGitLab流、最高の働く環境の作り方とは?【デブサミ2022】

    2014年に法人化して以来、全チームメンバーが100%リモートの“All-remote”で会社を運営しているGitLab社。グローバルのメンバーと生産性高く協働するために、どんな工夫をしているのだろうか。「GitLab社で学んだ最高の働き方」と題し、同社APACリージョンのソリューションアーキテクトの伊藤俊廷氏と佐々木直晴氏が、その知見を披露した。 左上:GitLab Senior Solutions Architect 伊藤俊廷氏、右下:GitLab Senior Solutions Architect 佐々木直晴氏 講演資料:GitLabで学んだ最高の働き方 All-remoteの実現で重要な“非同期”と“同期”の使い分け DevOpsプラットフォーム「GitLab」を展開しているGitLab社。現在、67カ国以上にまたがる1,600名以上の従業員を抱えながら、オフィスを持たないAll

    全員100%リモートで働くGitLab流、最高の働く環境の作り方とは?【デブサミ2022】
    nilab
    nilab 2023/03/07
    全員100%リモートで働くGitLab流、最高の働く環境の作り方とは?【デブサミ2022】 (1/2)|CodeZine(コードジン)
  • 2人のJavaエキスパートが考える、クラウドネイティブ時代にJava開発者に求められるスキルとは

    ヤフーでは、2017年頃よりプラットフォームのモダナイゼーションを進める中で、Javaを標準言語のひとつとして位置付けました。現在はCI/CDなども導入し、ビジネススピードの変化に対応できる基盤が確立。運用・拡大フェーズに入ったことで、新たな課題やその解決に取り組んでいます。Javaの最新情報に加え、Javaを活用したモダナイゼーションに取り組む際にはどんな課題があり、開発や運用上でどんな工夫が必要なのか。ヤフーでJavaを活用したモダナイゼーションに取り組んだ高見拓也氏と、Java Championの寺田佳央氏に語っていただきました。 2人のJavaエキスパートが注目するJavaの新機能 ──お二人はJavaに関してどのような取り組みをしていますか。 高見拓也氏(以下、高見):ヤフーには2012年に入社し、広告主向けのプラットフォームをJavaで刷新するプロジェクトを担当しました。現在は

    2人のJavaエキスパートが考える、クラウドネイティブ時代にJava開発者に求められるスキルとは
    nilab
    nilab 2023/02/06
    「ヤフーでJavaを活用したモダナイゼーションに取り組んだ高見拓也氏と、Java Championの寺田佳央氏に語っていただきました」
  • 開発者がKubernetesを敬遠するのはなぜ? 苦手意識を乗り越えDevOpsを実現するために、VMwareが示す新たな視点

    コンテナやKubernetesが年々普及しつつある。アプリケーションのモダナイズやクラウドネイティブ化のためには避けて通れなさそうだが、アプリケーション開発者からすると「できれば下のレイヤにはあまり関わりたくない」と敬遠したいのが音ではないだろうか。アプリケーション開発者がKubernetesに苦手意識を持つ理由から、Kubernetesを意識しなくてもいいプラットフォームについてVMware デベロッパーアドボケイト柳原伸弥氏が解説する。 ヴイエムウェア株式会社 ソリューション技術部 デベロッパーアドボケイト 柳原伸弥氏 開発者にも浸透し始めたKubernetes、成り立ちに見る難しさの原因 普段アプリケーションを開発しているエンジニアにとってコンテナは少し遠いインフラの世界の話題に感じられるのではないだろうか。しかし現実は、アプリケーション開発者にとってコンテナは身近に迫ってきてい

    開発者がKubernetesを敬遠するのはなぜ? 苦手意識を乗り越えDevOpsを実現するために、VMwareが示す新たな視点
    nilab
    nilab 2022/05/22
    開発者がKubernetesを敬遠するのはなぜ? 苦手意識を乗り越えDevOpsを実現するために、VMwareが示す新たな視点 (1/3):CodeZine(コードジン)
  • PythonのWeb開発フレームワーク「Flask」とは? Django、Bottle、FastAPIの特徴と合わせて解説

    記事は『Python FlaskによるWebアプリ開発入門 物体検知アプリ&機械学習APIの作り方』(佐藤昌基、平田哲也)の「はじめに」と「第0章 Flaskの概要と環境構築」の一部を抜粋したものです。掲載にあたって編集しています。 はじめに Flaskは、2010年4月1日にArmin Ronacher氏がエイプリルフールのネタとしてリリースし、そこからPython愛好家の間で人気になったPython製Webマイクロフレームワークです。2018年にはPython開発者調査で最も人気のあるWebフレームワークとして投票され、いまでも高い人気があります。 書は、Flaskによる実践的なWebアプリケーション(以下、アプリ)の作成を通して、自力でアプリを作成できるようになることを目的としています。 まずは最小のアプリの作成から始め、問い合わせフォーム、データベースを使ったアプリ、認証機能と

    PythonのWeb開発フレームワーク「Flask」とは? Django、Bottle、FastAPIの特徴と合わせて解説
    nilab
    nilab 2022/05/22
    PythonのWeb開発フレームワーク「Flask」とは? Django、Bottle、FastAPIの特徴と合わせて解説:CodeZine(コードジン)
  • 「Nuxt 3」の新機能を体験してみよう――環境作成からVue 3の新機能活用・Nuxt Bridgeの利用方法まで

    連載では、Webページのユーザーインタフェース(UI)構築に「Vue 3」を利用したフレームワーク「Nuxt 3」の活用方法を紹介します。初回となる今回は、Nuxt 3の内容と現状を説明するとともに、Nuxt 3のプロジェクトを生成して動作を確認します。また、前バージョン「Nuxt 2」のプロジェクトにNuxt 3の機能を導入する「Nuxt Bridge」の利用法を説明します。 はじめに Nuxt.jsは、Webページのユーザーインタフェース(UI)を構築できるVue.jsとともに、さまざまな追加機能をまとめて提供するフレームワークです。Nuxt.jsの現在の安定版はバージョン2(Nuxt 2)ですが、次期バージョンとなる「Nuxt 3」が開発中で、記事執筆時点ではベータ版が提供されています。 図1 Nuxt 3の公式ページ 連載では、Nuxt 3の新機能を中心に、サンプルを交えてNu

    「Nuxt 3」の新機能を体験してみよう――環境作成からVue 3の新機能活用・Nuxt Bridgeの利用方法まで
    nilab
    nilab 2022/04/24
    「Nuxt 3」の新機能を体験してみよう――環境作成からVue 3の新機能活用・Nuxt Bridgeの利用方法まで (1/4):CodeZine(コードジン)
  • スクラムってどんな開発手法? 基本ルールや必要な役割を人気ロングセラーの改訂版から紹介

    記事は『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発』の「基礎編 スクラムって何?」の一部と、「実践編 どうやればうまくいくの?」の「Scene No.00 開発したいものの概要と人物紹介」を抜粋したものです。掲載にあたり一部を編集しています。 はじめに ソフトウェアを作るのは簡単ではありません。 最初にどんなものを作るかをきちんと考えて作り始めても、いざ進めてみると途中でほしいものが変わったり、さまざまな要望が出たりします。 ソフトウェアを作るのに時間がかかりすぎてそれ自体に意味がなくなってしまったり、たくさんお金がかかってしまったり、なんとか完成させても実際に手にしてみたらほしいものとは違っていたり、といったことが起こります。 ソフトウェアを作るうえで当に重要なことは何でしょうか?  それは、できあがったソフトウェアを実際に

    スクラムってどんな開発手法? 基本ルールや必要な役割を人気ロングセラーの改訂版から紹介
    nilab
    nilab 2022/04/10
    スクラムってどんな開発手法? 基本ルールや必要な役割を人気ロングセラーの改訂版から紹介:CodeZine(コードジン)
  • Vue.jsの世代交代が到来! Vue 3デフォルト時代の「Vue.js開発新常識」

    連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。前回はVue.jsでコーディングするための基的な記法を説明しました。今回はVue.jsの公式ブログから発信された「Vue 3をデフォルトバージョンにする」発表と、それに伴って、これまでと変わっていくVue.js開発の新常識を紹介していきます。 はじめに 連載では、JavaScriptを利用して動的なWebページを構築できるフレームワークVue.jsを、データの型指定ができるように拡張されたAltJS(コンパイルしてJavaScriptにする言語)であるTypeScriptで活用する方法を、順を追って説明しています。 連載ではVue.jsの最新バージョンとなる「Vue 3」を用いてきましたが、実は

    Vue.jsの世代交代が到来! Vue 3デフォルト時代の「Vue.js開発新常識」
    nilab
    nilab 2022/04/10
    Vue.jsの世代交代が到来! Vue 3デフォルト時代の「Vue.js開発新常識」 (1/2):CodeZine(コードジン)
  • オープンソースのコードフォーマッタ「Prettier 2.4」がリリース、TypeScript 4.4のサポートなど

    「Prettier 2.4」では、TypeScript 4.4がサポートされるとともに、ECMAScriptにおけるStage 4プロポーザルであるClass Static Blocks構文に対応している。 HTMLでは、HTMLAngularVue、JSXで動作するbracketSameLineオプションが採用され、jsxBracketSameLineが廃止された。 そのほか、JavaScriptにおけるスタイル付きコンポーネントのための括弧で囲まれたタグ付きテンプレートリテラルのサポート、メソッドチェーン引数における正規表現リテラルの正しいカウント、現在提案されているハックスタイルパイプライン構文のサポート、TypeScriptにおけるmapped typeを含む交差型のフォーマット修正、Flowにおけるvariance sigil前へのセミコロンの付加、SCSSにおけるSassモ

    オープンソースのコードフォーマッタ「Prettier 2.4」がリリース、TypeScript 4.4のサポートなど
    nilab
    nilab 2022/03/29
    「HTMLでは、HTML、Angular、Vue、JSXで動作するbracketSameLineオプションが採用され、jsxBracketSameLineが廃止された」
  • Python、2021年のTIOBEプログラミング言語オブザイヤーを受賞

    TIOBEプログラミング言語オブザイヤーは、1年間でもっとも高い評価を得たプログラミング言語に与えられる栄誉であり、Pythonの受賞は今回で2回連続となる。 「TIOBE Index」におけるPythonは、2021年初頭の時点ではJavaやCに次ぐ3位だったが、最終的には1位を獲得している。評価はJavaが2001年に記録した26.49%には未だ及ばないものの、多くのドメインにおいてデファクトスタンダードなプログラミング言語になるためのすべてを備えており、その勢いは今後も衰えることはないと考えられる。 2021年に注目された、その他のプログラミング言語をみてみると、Swiftは13位から10位、Go言語は14位から13位、Rustは26位を継続、Juliaは23位から28位、Kotlinは40位から29位、Dartは25位から37位、TypeScriptは42位から49位と、Swift

    Python、2021年のTIOBEプログラミング言語オブザイヤーを受賞
    nilab
    nilab 2022/01/12
    「2021年初頭の時点ではJavaやCに次ぐ3位だったが、最終的には1位を獲得している。評価はJavaが2001年に記録した26.49%には未だ及ばないものの」「2022年1月のランキングは、1位がPython、2位がC、3位がJava、4位がC++、5位がC#」
  • 産休・育休、時短勤務、介護……ライフステージの変化の中、女性エンジニアが管理職として働き続けるには【デブサミウーマン】

    ライフステージの変化に応じて、直接スキル・間接スキル・時間を意識 IT業界では、男性エンジニアに比べて女性エンジニアが圧倒的に少ない。そもそも出産後、職場に復帰する女性は多くない。ましてや女性管理職も決して多いとは言えないだろう。その理由の一つとして、ロールモデルの不在が挙げられる。 結婚や出産、育児、そして介護といったライフステージの変化の中で、エンジニアとして、管理職としてどう働き続けてきたのか。西村さんは自身の体験から得たスキルや働き続けるためのポイント、これからエンジニアを目指す女性や、ライフステージの変化を迎える人にヒントにしてほしいと語り、セッションをスタートさせた。 まず西村さんは、新卒入社から現在までにおける仕事とライフステージをタイムラインに示して紹介。西村さんいわく、20代は担当業務だけでも必要なスキルが向上し、成長実感があった。しかし30代になると、さらにスキルや知識

    産休・育休、時短勤務、介護……ライフステージの変化の中、女性エンジニアが管理職として働き続けるには【デブサミウーマン】
    nilab
    nilab 2022/01/12
    産休・育休、時短勤務、介護……ライフステージの変化の中、女性エンジニアが管理職として働き続けるには【デブサミウーマン】 (1/2):CodeZine(コードジン)
  • JavaScriptフレームワーク「Next.js 12」リリース、Rustコンパイラによる高速化やミドルウェアのベータ提供など

    Next.js 12」は、これまでで最大のリリースであり、Rustコンパイラにおけるバンドルとコンパイルの最適化によって、ローカルでの更新を最大3倍、番環境でのビルドを最大5倍高速化するとともに、認証やボット保護、リダイレクトや書き換えなど一連のページロジックを共有するあらゆるものに使用できる、ミドルウェアがベータ提供されている。 さらに、FacebookのReactチームとの協力によって、「React 18」用の「Next.js 12」を実験的に試せるようになり、「React 18」のサーバ側Suspenseの組み込みサポートと、SSRストリーミングサポートによって、HTTPストリーミングを使用してページをサーバ側でレンダリングできるようになるとともに、Reactのサーバコンポーネントを使用した、コンポーネント自体を含むすべての、サーバ上でのレンダリングが可能になった。 ほかにも、「

    JavaScriptフレームワーク「Next.js 12」リリース、Rustコンパイラによる高速化やミドルウェアのベータ提供など
    nilab
    nilab 2021/12/27
    「FacebookのReactチームとの協力によって、「React 18」用の「Next.js 12」を実験的に試せるように」
  • OpenJDKのZulu for Azureビルド、2021年12月31日に更新・サポートを終了

    2022年1月1日以降、OpenJDKのZulu for Azureビルドのアップデートやサポート提供が終了され、番環境のJavaアプリケーションは実行を継続可能なものの、Zulu for Azureバイナリのリポジトリやダウンロードサイトは、2022年7月1日以降利用できなくなる可能性がある。 米Azulは、同社が提供するOpenJDKベースのディストリビューションを引き続き利用したい顧客のために、OpenJDKのAzul Zuluビルドの無料アップデート公開に引き続き取り組んでおり、オプションでAzulを通じた商用サポートの提供も行う。 ほかにも、MicrosoftのビルドによるOpenJDKや、Eclipse AdoptiumのTemurin、およびさまざまなベンダが提供するOpenJDKディストリビューションも利用できる。 なお、Microsoftは早期に別のOpenJDKディス

    OpenJDKのZulu for Azureビルド、2021年12月31日に更新・サポートを終了
    nilab
    nilab 2021/08/20
    「Microsoftは早期に別のOpenJDKディストリビューションへの移行を推奨しており、2022年6月30日まではAzulで管理している既存のリポジトリから、すべてのZulu for Azureバイナリを利用可能にする」
  • データ分析コンペ「Kaggle」でスキル習得! 初心者がPythonで挑戦できる入門書

    10万人以上のデータサイエンティストが参加するデータ分析コンペの「Kaggle」。データ分析の初学者にはやや敷居が高いように思われますが、チュートリアル用のコンペも用意されており、実力を問わず挑戦できるのが魅力です。CodeZineを運営する翔泳社では、データ分析やKaggleに興味がある方のために、参加方法からデータ分析の手法まで解説している入門書『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』を発売中。今回は書から、著者の篠田裕之さんがデータ分析の力とKaggleの魅力を語ったプロローグを紹介します。 記事は『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』の「PROLOGUE Kaggleで実践的なスキルを体験しよう!」を抜粋したものです。掲載にあたり一部を編集しています。 データ/データ分析から見えてくること 既読スルーの原因 突然ですが、読者のみなさんは既読

    データ分析コンペ「Kaggle」でスキル習得! 初心者がPythonで挑戦できる入門書
    nilab
    nilab 2021/07/31
    データ分析コンペ「Kaggle」でスキル習得! 初心者がPythonで挑戦できる入門書:CodeZine(コードジン)
  • CentOS代替を目指す「AlmaLinux」、最初の安定バージョンがリリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CentOS代替を目指す「AlmaLinux」、最初の安定バージョンがリリース
    nilab
    nilab 2021/04/03
    “米CloudLinuxは、CentOSの代替を目指すエンタープライズ向けLinuxディストリビューション「AlmaLinux」の、最初の安定バージョンを3月30日(現地時間)にリリースした”
  • PyTorchの軽量ラッパー、「PyTorch Lightning 1.0」がリリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PyTorchの軽量ラッパー、「PyTorch Lightning 1.0」がリリース
    nilab
    nilab 2020/11/09
    「安定かつファイナル版のAPIであり、以後のアップデートによって削除されたり、変更されたりしないため、安心してプロジェクトに使用できる」「すべてのonnxおよびtorchscriptへ簡単にエクスポート可能」