タグ

apache_module_devに関するnilabのブックマーク (23)

  • Apacheモジュールで共有メモリを使うには - ハリボテのブログ

    訳あって,Apacheモジュールを書くことに. Apacheモジュール開発の導入に関してはDSAS開発者の部屋:apache module 開発事始めが大変参考になりました. ここではAPR(Apache Portable Runtime)の機能を使って,共有メモリを使う方法を書きます. このモジュールはApache(複数プロセス)が,アクセスを受けた回数をエラーログに出力するという単純なもの. なお簡単のためにディレクティブは使用しません.(キリッ 排他制御もやってません.(キリッ でも排他制御はそのうち触れたい. では早速ソースを... #include "httpd.h" #include "http_config.h" #include "http_protocol.h" #include "ap_config.h" #include "http_log.h" #include "

    Apacheモジュールで共有メモリを使うには - ハリボテのブログ
    nilab
    nilab 2010/09/22
    Apacheモジュールで共有メモリを使うには - vt_6bq5の日記
  • Apacheモジュール - いっつのメモ帳

    2009-04-07 Debian/LDAP 2009-04-05 Debian/samba 2009-03-24 Debian/ESXi 2009-03-23 MenuBar 2009-03-22 PowerEdge SC1430 2009-03-15 Debian 2009-03-14 Debian/仮想化 Debian/iSCSI Debian/RAID local/top テンプレート作成 † 0から始めるより、テンプレートがあった方がやりやすい。以下のようにして、テンプレートを作成する。 $ apxs2 -g -n test これで、カレントディレクトリに test ディレクトリが作成される。 $ ls -l test -rw-r--r-- 1 user group 938 2008-12-12 14:14 Makefile -rw-r--r-- 1 user group 204

    nilab
    nilab 2010/09/22
    Apacheモジュール - いっつのメモ帳 : アクセスカウンタ
  • 手軽に出来るApacheモジュール開発②

    > /usr/sbin/apxs -g -n hello_world (-g:テンプレート生成、-n:モジュール名指定) これでhello_worldディレクトリが作成されました。そのディレクトリへ移動します。 ② コードの修正・追記 ソースコード(mod_hello_world.c)を次のように修正・追記します。 /** * mod_hello_world.c -- Apache sample hello_world module */ #include "httpd.h"#include "http_config.h"#include "http_protocol.h"#include "ap_config.h" #define DEFAULT_AVAILABLE 0 /** * モジュールの設定に関する部分 *//* モジュールの設定を表す構造体を定義する */typedef str

    手軽に出来るApacheモジュール開発②
    nilab
    nilab 2010/08/23
    手軽に出来るApacheモジュール開発② : アシアルブログ
  • Apache Module

    上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!...WebSig24/7

    Apache Module
    nilab
    nilab 2009/09/25
    Apache Module : 「Apachモジュール入門」 (株)ライブドア 池邉智洋
  • apxsを使った場合のコンパイルオプション - Do You PHP はてブロ

    apxsにちゃんとオプションがあるんですね。以下、Apache2.2.4のapxsの場合。 # /usr/local/apache2/bin/apxs Usage: apxs -g [-S <var>=<val>] -n <modname> apxs -q [-S <var>=<val>] <query> ... apxs -c [-S <var>=<val>] [-o <dsofile>] [-D <name>[=<value>]] [-I <incdir>] [-L <libdir>] [-l <libname>] [-Wc,<flags>] [-Wl,<flags>] [-p] <files> ... apxs -i [-S <var>=<val>] [-a] [-A] [-n <modname>] <dsofile> ... apxs -e [-S <var>=<val>] [-a

    apxsを使った場合のコンパイルオプション - Do You PHP はてブロ
    nilab
    nilab 2009/09/15
    apxsを使った場合のコンパイルオプション - Do You PHP はてな
  • Apache Portable Runtime: Main Page

    Generated on Sat Aug 16 19:13:40 2008 for Apache Portable Runtime by 1.5.6

    nilab
    nilab 2009/06/08
    Apache Portable Runtime: Main Page : Apache Portable Runtime Documentation 1.3
  • ApacheModuleでWebアプリケーションをつくろう

    1.はじめに Webアプリケーション開発の現場で使用されている開発言語には、JavaPerlPHP、最近であればRubyPythonなどがあります。この分野ではC言語も、CGIによるWebアプリケーション開発で旧来から用いられていますが、最近の開発者にはあまり馴染みがないかもしれません。当時の新技術であったJavaと比較して、あまりにも遅い結果が出ていたからとも言われています。 しかし、Webサーバの「Apache」、データベースの「PostgreSQL」「MySQL」、OSの「Linux」など、各所でオープンソースソフトウェア(OSS)の開発言語には、依然としてC言語が多く用いられています。このようにC言語は、Webアプリケーション開発の現場で使われるケースは減ったものの、現在でも重要な開発言語の一つです。 そこで今回は、Apache 2.2のmod_dbdで実装された「データベー

    ApacheModuleでWebアプリケーションをつくろう
    nilab
    nilab 2009/03/11
    ApacheModuleでWebアプリケーションをつくろう:CodeZine : 「AP_MODULE_DECLARE_DATAは「ap_config.h」に記載されている、Windowsのみに効力をもつマクロ」
  • apacheモジュール作成のまとめ - yoshifumi1975's diary

    かなり自分用。 hello world の作成 # apxs -g -n hello <- これで雛形ができる。 # cd hello # make # make install/etc/httpd/conf.d/mod_hello.conf を以下のように作成 LoadModule hello_module modules/mod_hello.so <Location /hello> SetHandler hello </Location>apache 再起動&確認 # apachectl restart # curl http://localhost/hello The sample page from mod_hello.c <-こんな感じで表示されればOK リソースプール 通常のプログラムと異なりApacheがリソースの管理をしてくれる。 リソースプールの種類 Serverプール

    apacheモジュール作成のまとめ - yoshifumi1975's diary
    nilab
    nilab 2009/03/11
    apacheモジュール作成のまとめ - Sleepless geek in Seattle
  • [補足記事]Apache 2.0 の hook 一覧(apache module 開発事初め その3-3) : DSAS開発者の部屋

    先日この記事において hook の呼び出しに関してコメントを頂きました. 実際のところよく分かってない部分もあったので,hook に関してまとめてみました. このページの記述について このページの内容に関して 英語の文章は,全て Apache 2.0.58 のソースコード中から集めてきた原文ママです. 全ての hook に関して調べ尽くした訳じゃないので間違いもあると思います.間違いに気づかれた方はコメントで指摘いただければ幸いです m(_ _)m hook の呼び出し順序に関して hook が呼び出される順序は,「設定初期化」「プロセス初期化」「コネクション」「リクエスト」に関しては記述した順序で呼び出されるようです. RUN_ALL,RUN_FIRST について RUN_FIRST の hook は,呼び出した hook 処理関数が OK や DECLINE エラーを返した場合,その次

    [補足記事]Apache 2.0 の hook 一覧(apache module 開発事初め その3-3) : DSAS開発者の部屋
    nilab
    nilab 2009/03/11
    DSAS開発者の部屋:[補足記事]Apache 2.0 の hook 一覧(apache module 開発事初め その3-3)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nilab
    nilab 2009/03/10
    C++でApache Moduleを作る際のMakefileメモ - C/C++ 、PHPプログラマー - Yahoo!ブログ
  • Xerces-C++: PSVIItem Class Reference

    nilab
    nilab 2009/03/09
    Xerces-C : PSVIItem Class Reference : PSVIItem::getActualValue : "Cannot load /usr/local/apache2/modules/mod_hoge.so into server: /usr/lib/hoge.so: undefined symbol: _ZNK11xercesc_2_78PSVIItem14getActualValueEv"
  • Apache API C++ Cookbook

    by Zachary C. Miller Introduction This document is designed as a collection of tips and tricks for writing Apache API modules. These are the non-obvious or under-documented things that I have learned in the course of writing Apache modules in C++ for Linux. Some of the recipes are useful in C or C++ but some are specifically geared towards C++. Some are compatible with any platform but many may be

    nilab
    nilab 2009/03/05
    Apache API C++ Cookbook
  • アパッチモジュールの初歩・その壱 - 中年engineerの独り言 - crumbjp

    これからはモジュールの話に入ります。 今回はapxsによるモジュールスケルトンの生成。 次回以降は生成したモジュールソースの解説や モジュール開発のTipsを紹介していきます。 さて早速始めます。 今回の内容は書くと長くなりますが 作業自体はストレートに進めれば3分と掛かりません。 まず前提の環境ですが、以前の日記の通りです。 Linux/Apache事始め-ビルド編- - LinuxとApacheの憂 apxs アパッチの標準ツール。 モジュールの開発/ビルド/インストール利用する。 manも用意されているので、詳しく知りたい場合はこちら。 $ export MANPATH=/usr/local/apache2/man:$MANPATH $ man apxs主に仕様するオプションは以下の3つ。 -g モジュールのスケルトンを生成。 -c モジュールをビルド。 -i モジュールをインスト

    アパッチモジュールの初歩・その壱 - 中年engineerの独り言 - crumbjp
    nilab
    nilab 2009/03/04
    アパッチモジュールの初歩・その壱 - LinuxとApacheの憂鬱 : /usr/local/apache2/bin/apxs -g mytest : /usr/local/apache2/bin/apxs -c mod_mytest.c
  • 最小構成のアパッチモジュール解説 - 中年engineerの独り言 - crumbjp

    今回は、実用的モジュールの最小構成として次の解説をします。 httpd.confからモジュールに設定情報を与える方法。(command_rec) 必要なリクエストのみモジュールを動作させる方法。(SetHandler) ログを出力する方法。 細かいそれぞれの設定のバリエーションに関しては 次回一覧にする予定なので今回は典型的な例だけ説明します。 説明の為、前回の日記 アパッチモジュールの初歩・その壱 - LinuxとApacheの憂 で生成したソースを少し改造します。 mod_mytest.c /* プロトタイプ宣言を追加 */ #include "httpd.h" /* ログ出力用ヘッダ(追加) */ #include "http_log.h" #include "http_config.h" #include "http_protocol.h" #include "ap_config

    最小構成のアパッチモジュール解説 - 中年engineerの独り言 - crumbjp
    nilab
    nilab 2009/03/04
    最小構成のアパッチモジュール解説 - LinuxとApacheの憂鬱 : httpd.confからモジュールに設定情報を与える方法。(command_rec):ログを出力する方法:AP_MODULE_DECLARE_DATA:create per-dir config structures:ap_get_module_config:
  • アクセス制御モジュールを作ってみる (apache module 開発事初め その2) : DSAS開発者の部屋

    前回の記事では,apxs が生成したテンプレートをそのまま動かしてみましたが,今度は少しコードを書いてみましょう.同じ handler を作っても面白くないので,アクセス制御をするモジュールにしてみます.Apache のアクセス制御は2種類あって,一つはユーザ認証を目的としたもので,mod_auth の眷属がそれです.もう一つはリクエストの別の側面,例えばクライアントのアドレスによってアクセスを許可したり拒否したりするもので,標準モジュールでは mod_access がそれに当たります.あまり複雑なことをしても話が見えにくくなるので,今回作るモジュールではランダムにアクセスを許可したり拒否したりすることにします. apxs -g -n denyrandomとして出力したものをベースにしています). 1 #include "httpd.h" 2 #include "http_config.h

    アクセス制御モジュールを作ってみる (apache module 開発事初め その2) : DSAS開発者の部屋
    nilab
    nilab 2009/03/03
    DSAS開発者の部屋:アクセス制御モジュールを作ってみる (apache module 開発事初め その2)
  • apache module 開発事始め : DSAS開発者の部屋

    先日は,必要に迫られて Apache 1.3 の mod_access を改造したという話を書きました.その時は単にあるものを改造しただけでしたが,ふと思い立って,一から Apache 2.0 用のモジュールを書いてみました.書く上で色々 Web サイトを探してみたのですが,あまり日語の入門向けの文章が見あたらなかったので,開発する上で分かったこと(と言うほど大したものじゃないですが)をまとめておこうと思います. フェーズには,例えばそのリクエストを受け付けるか拒否するかを決めるフェーズや,リクエストされた URI と実際のディスク上のファイルとの間の対応付けを解決するフェーズ,そしてもちろん実際のレスポンスを生成するフェーズ等があります.hook 関数を挿入するポイントはこれらのフェーズになりますが,もちろんその全てのフェーズのための関数を用意する必要はありません.また個別の設定を施す

    apache module 開発事始め : DSAS開発者の部屋
    nilab
    nilab 2009/03/03
    DSAS開発者の部屋:apache module 開発事始め : 「一から Apache 2.0 用のモジュールを書いてみました」
  • Developer Documentation for Apache 2.x - Apache HTTP Server Version 2.2

    Please note This document refers to the 2.2 version of Apache httpd, which is no longer maintained. The active release is documented here. If you have not already upgraded, please follow this link for more information. You may follow this link to go to the current version of this document.

    nilab
    nilab 2009/03/03
    Developer Documentation for Apache 2.0 - Apache HTTP Server
  • バナナ研究所:mod_auth_opensocial をリリースしました ブログ

    mod_auth_opensocial 0.1.0 をリリースしました。 mod_auth_opensocial は、OpenSocial アプリからサーバに届いた署名付きリクエストの検証(Verification)を行うための Apache 2.0, 2.2 用のモジュールです。 署名付きリクエストとは、OpenSocial の makeRequest 関数 (AUTHORIZATIONパラメータにSIGNEDを指定) により生成され、コンテナにより署名されたリクエストです。 mod_auth_opensocial が署名の検証に成功すると、リクエストは通常通り(HTMLの取得や、PHP、Servlet Containerへのアクセスなど)に処理されます。 検証に失敗すると、HTTPエラーをリクエストの送信者へ返します。 バックエンドが受け取るリクエストは全て署名の検証に成功

    nilab
    nilab 2009/02/12
    バナナ研究所:mod_auth_opensocial をリリースしました ブログ : OpenSocial アプリからサーバに届いた署名付きリクエストの検証(Verification)を行うための Apache 2.0, 2.2 用のモジュール
  • モジュールの Apache 1.3 から Apache 2.0 への移植 - Apache HTTP サーバ

    Please note This document refers to the 2.2 version of Apache httpd, which is no longer maintained. The active release is documented here. If you have not already upgraded, please follow this link for more information. You may follow this link to go to the current version of this document.

    nilab
    nilab 2008/12/11
    モジュールの Apache 1.3 から Apache 2.0 への移植 - Apache HTTP サーバ
  • MODULE.JP - Apache 1.3.xと2.0.xのAPIの差異

    "Apacheモジュールプログラミングガイド"ではApache 1.3.xを対象にモジュールの開発方法を解説しています。書籍の中で使っていたApache module APIの関数が、1.3.xから2.0.xではどう変わったか、という対応表を書いてみました。 取り急ぎ書籍の文中で説明 or 使用した関数とデータ型にしぼって、対応表を用意しました。AP13がApache 1.3.x系で使われているMODULE_MAGICK_COOKIEで、AP20が同様にApache 2.0.xの物。MODULE_MAGICK_COOKIEとはApache module APIのバージョン番号と言うか、どのバージョンのApacheを対象に作られたモジュールなのかを識別するための印みたいなものです。

    nilab
    nilab 2008/12/11
    MODULE.JP - Apache 1.3.xと2.0.xのAPIの差異