タグ

ブックマーク / www.kurashichie.com (71)

  • 漬物食べ放題の飾らぬ良店「うなぎのたま川」(愛知県半田市) - くらしのちえ

    鰻が好きだ。好きな鰻屋さんの特徴は漬物にもこだわりを持っていること。 鰻が美味しいことはもちろん重要なのだが、鰻に合う漬物が美味しいと幸せな気分になれる。 今回、愛知県半田市で、漬物とうなぎが思う存分べられるお店に訪問した。うなぎ、漬物の「たま川」である。漬物と銘打っているだけあって、美味しい漬物がべられる。しかも、べ放題。鰻は愛知県の一色産で、関西風の炭火焼き。店内は、飾らぬファミリー向け普段使いの様相。しかしながら、お店で出されるものの品質、価格にポテンシャルを感じた。 電車でのアクセスはかなり悪く、車でのアクセスとなる。半田インター近く。 情報量が多く、読み辛いメニューだが、 ・一色産のうなぎで250gサイズを使用 ・御飯の量が選べる ・炊きたての米と炭火で焼くため、35分〜40分ほど提供にかかる ・べ放題の漬物をべならゆっくり待ってほしい ということが書かれている。ホスピ

    漬物食べ放題の飾らぬ良店「うなぎのたま川」(愛知県半田市) - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2018/01/10
    愛知県でなければ、すぐ行きたいところです。本当に美味しそうですね~!
  • 広州で見た不思議なもの - くらしのちえ

    中国・広州市に来ています。 ここで見たちょっと不思議なものをご紹介。 オート三輪でしょうか。気持ちよさそう。 道に書かれたトラの落書き。NO Pain, no gain. イオンで売っているお寿司は、サーモンだらけ。 ポテトチップス、きゅうり味、トマト味。 ストローがかっこよく取り付けられています。 sponsored links --------------------------- 「くらしのちえ」を気に入っていただけた方は読者ボタンをポチッと押していただければ最新の記事がご覧いただけます。 twitterでブログの最新情報やアイデアを発信しています。フォローいただければ、最新の情報をお届けします。 Follow @chiekurashi --------------------------

    広州で見た不思議なもの - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/12/30
    トマトは美味しそうなんですが。キュウリ味って…。
  • 利休の温かい牛たん弁当「温まる牛たん丼」 - くらしのちえ

    お昼時、新幹線の移動の楽しみの一つはお弁当。 どんなお弁当を買おうか、東京駅構内をさまよい歩きます。 お弁当専門のお店もあるので、もちろんそこをチェックした後、構内で牛たんで有名な利休を見つけました。今日は、牛たんにしよう。 利休では店内でもべられるし、店内で提供しているもののお弁当があるのですが、電車内でも温かい状態でべられるお弁当「温まる牛たん丼」に目をつけました。 お弁当の横にある紐を引っ張ると、段々と暖かくなってきます。 最後まで紐は引き抜いてしまいます。 温かくなるまで、5分ほど待ちます。この待ち時間が楽しいですね。お弁当が温まるのを待つという経験は初めてなので、電車からの風景を見ながら待ち遠しい気分です。 温かくななりました。保温性の高いパックを使っているので持てないほどの熱さではないですが、中が温まっているだろうことは感じられます。いい匂いもしてきました。さていよいよ蓋を

    利休の温かい牛たん弁当「温まる牛たん丼」 - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/12/23
    あたたかいお弁当いいですね。今度帰省するときに買ってみます!
  • 基準としての六花亭マルセイバターサンド - くらしのちえ

    北海道のお土産で選択肢の上位に上がってくるものが、六花亭のマルセイバターサンド。 〈公式〉六花亭 子供の頃からべているので、バターサンドの基準となっています。 六花亭の売上の4割を占めるという人気商品のマルセイバターサンド。 マルセイというのは、北海道で初めて商品化したバターの「マルセイバタ」にちなんでつけられたのだそうです。 このバターサンドの誕生は、1977年。当時話題になっていたという、代官山小川軒のレーズンウィッチを参考に開発したものなのだとか。 当時の小川軒のレーズンウィッチはショートニングをサンドクリームにしていたのですが、六花亭の主力商品であったホワイトチョコレートと北海道産フレッシュバターを使ったレーズンサンドを作ったのです。 ホワイトチョコレートを使っているので、六花亭のバターサンドは他のバターサンドに比べて、濃厚です。レーズンもたっぷりはいっています。 先日、ブルータ

    基準としての六花亭マルセイバターサンド - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/12/22
    バターサンドの箱も好きです。美味しいですよね!
  • 長崎から、しめ鯖の贈り物 - くらしのちえ

    しめ鯖の贈り物をいただきました。長崎の素晴らしいお店、自家製のしめ鯖です。 しめ鯖を贈り物でいただいたのは、はじめての経験。とても嬉しかったです。 しめ鯖1尾分、燻製鯖が半身をセットにして送ってくれました。 全て下処理をしてあり、あとは薄皮と引いて、刺身に切るだけ。 冬のこの時期脂が乗ったしめ鯖は素晴らしく美味。風味も爽やかで、生臭さは一ミリもない。 Youtubeでこちらのお店を知り、飛行機に乗ってなんどもべに行きました。 素晴らしい職人芸を惜しげも無く動画で公開しています。これ以外にも数百にも及ぶ魚の料理披露しています。サラサラと水の流れる音とともに、魚をさばき料理をする映像ですが、これを眺めているとリラックス効果があります。 《しめ鯖の作り方》・・・・大和の 和の料理(しめ鯖) - YouTube 《鯖(サバ)の燻製【1】》・・・・大和の 和の料理《燻製》 - YouTube 《

    長崎から、しめ鯖の贈り物 - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/12/19
    しめ鯖、九州のものは特に美味しいですよね。お正月は帰れないのでますます食べたくなりました!
  • ブルータス手土産No.1のレーズンサンドを食べてみる「藤むらのれぇずんくっきい」(長野県松本市) - くらしのちえ

    にNo.1レーズンサンドあり!? ブルータスの手土産、お取り寄せシリーズが発行されると買ってしまいます。ときどき思い出して、隅々まで読むと全国の名品や東京の隠れた逸品を再発見します。 さて、今回は2017年12月号。ちょうど旅先の長野県松市でページをめくっていたら目に飛び込んだ「No.1、レーズンサンド、松市、藤むら」というキーワード。 松市中町 御菓子処藤むら – 松市の中町にある酒まんじゅうが有名なお菓子屋です。 藤むらという和菓子店は知っていたものの、そこにレーズンサンドが隠れていたとは! 早速購入しました。 BRUTUS(ブルータス) 2017年 12/15号[日一の「手みやげ」はこれだ! ] 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2017/12/01 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 和菓子店「藤むら」のレーズンサンド「れぇずんくっきい」 さて、

    ブルータス手土産No.1のレーズンサンドを食べてみる「藤むらのれぇずんくっきい」(長野県松本市) - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/12/11
    美味しそう…。ブルータス手土産はなぜか美容室にありますね。
  • 夢実現の方法論 - くらしのちえ

    森博嗣さんの『夢の叶え方を知っていますか?』。極めて質的な方法論を提示しており、それを自ら体現していることがすごいと思った。 夢の叶え方を知っていますか? (朝日新書) 作者: 森博嗣 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2017/01/13 メディア: 新書 この商品を含むブログ (4件) を見る 大学の先生をしながら、小説を執筆し、小説家として成功した森博嗣さんの夢の叶え方についてまとめたものです。森博嗣さんは小説家になることが夢ではなかった。 「自分の庭に小さな鉄道を建設すること」 が小学生からの夢で、その夢を実現する手段が小説家だった。現在は、小説を書く時間は1日1時間以内と決めてそれ以外の時間を鉄道の工作などの時間を使う隠遁生活を送っている。 このの主張は 今日、あなたは夢のために何をしたか?明日は何をするか?いつもそれを自分に問うことが、少なくとも僕が言える一番の

    夢実現の方法論 - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/12/07
    小説は読んだことがありますがこういう本も書いてるんですね。ちょっとがんばれそうな気がします。
  • 毎年必ず行く最高の蕎麦屋 手打ちそば美郷(長野県大町市) - くらしのちえ

    長野県は蕎麦が美味しい県です。安曇野に毎年りんご狩りにいくので、その際必ず寄るのが大町市にある手打ちそば美郷です。 松から車で約1時間のドライブの末にたどり着くことができるお店です。 お店はよくある街の蕎麦屋風ですが、素晴らしい蕎麦がいただける名店なのです。 蕎麦は、大町市美麻で取れた地粉を使っていて香りが素晴らしい。冷たい水でしめられたそばを啜ると、しみじみ旨いのです。 お店を外から見ても、ここが名店だとは気づかないかもしれません。 店内も飾らない造り。 お蕎麦を注文しました。お蕎麦は大(900円)、中(700円)、小(500円)があります。今回は、蕎麦の大を二人でシェアしていただきました。そばがき、きのこおろしも注文しました。 まずはサービスの漬物が出てきます。手作りの漬物で、毎年ちょっとずつ内容が違います。 茹でたてしめたてのそばを出してくれるのでちょっと時間がかかりますが、窓の景

    毎年必ず行く最高の蕎麦屋 手打ちそば美郷(長野県大町市) - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/12/05
    そばがきも美味しそうです!安曇野は山も水もキレイですよね。
  • 近江屋ではあんドーナツを買うべし - くらしのちえ

    洋菓子屋さんの近江屋洋菓子店ですが、懐かしいパンも作っています。 その中でも、隠れた逸品を発見しました。 あんドーナツです。 きらびやかな洋菓子に囲まれているなかで、茶色い丸い地味な存在ですが、とにかく買ってみてください。 今までべたあんドーナツの中で一番好みで美味しかったです。 パンの香り、柔らかい舌触り、こしあんの滑らかさ、油っぽさのなさ、生地の薄さとあんこのバランス、いろいろな観点からみても、素晴らしいです。 断面は秋田のあの、あのあんドーナツに似ていて嬉しくなりました。 www.kurashichie.com 抹茶とともにいただきました。和にも洋にも合わせられる柔軟性を持っています。 行き慣れたお店でも、隠れた美味しいものを見つけると嬉しくなります。 近江屋のホームページでは 、果物の仕入れのお話を載せています。良い果物を使っているお店だとわかります。 近江屋洋菓子店 焼きたてア

    近江屋ではあんドーナツを買うべし - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/12/02
    美味しそうですね。抹茶と合いそうです。
  • 真っ白な具材を使った豆乳鍋のつくり方 - くらしのちえ

    濃厚真っ白豆乳鍋 濃厚な豆乳を見つけたので、豆乳鍋です。真っ白な豆乳そのものの色を活かしたかったので、味噌で味付け。濃厚なまあるい味わいにほっと和みます。 白い具材を選びます 具材も白いものを厳選しようと色から着想。冷蔵庫の中の白いもの、えのき。干し大根。白菜の芯。 真っ白な豆乳の中に隠れた白いものたちをすくい上げながらいただきます。 材料と作り方 豆乳 味噌 日酒 えのき、干し大根、白菜の芯 豚肉 作り方 土鍋に水と日酒を入れ、具材を入れて火を通します。 弱火にして味噌を溶き入れます。 豆乳を入れてできあがり 適宜具材を足しながらいただきます 途中、だんだんと豆乳が固まって、所々に豆腐ができていました。これを探し当てながらべるのもおいしい楽しみ。 バリエーション様々な豆乳の鍋 豆乳が入るとお腹にたまる、ポカポカ温かな鍋に仕上がります。白さにほっとする鍋。多様なバリエーションが広がり

    真っ白な具材を使った豆乳鍋のつくり方 - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/11/30
    真っ白鍋+白いご飯で食べたいです。
  • イカ刺しは生卵でもっとおいしく - くらしのちえ

    すき焼きだけでない、生卵でべるとおいしいもの 最近すき焼きにつけてべる卵のおいしさに目覚めておりましたが、生卵のおいしさをイカ刺しとの組み合わせでも。 使うのは卵黄のみです。以下のねっとり感と卵黄のまったり感。イカの甘みと卵のコク。濃度が同じといいましょうか、なんとも贅沢な気がします。 し方 イカ刺しの上に卵黄を乗せて、ムラができる程度に卵黄をほぐします。 卵黄をまとったイカ刺しを、醤油につけながらいただきます。 醤油を混ぜ込むよりも、つど醤油につけてべる方が、卵の風味を感じながら味わえるのでオススメです。 sponsored links --------------------------- 「くらしのちえ」を気に入っていただけた方は読者ボタンをポチッと押していただければ最新の記事がご覧いただけます。 twitterでブログの最新情報やアイデアを発信しています。フォローいただけれ

    イカ刺しは生卵でもっとおいしく - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/11/28
    昔ウズラの卵をかけて食べたのを思い出しました!
  • 冬に食べる、久保田の水羊かん(福井県福井市) - くらしのちえ

    雑誌で見た、箱に入った水羊かんに憧れていました。 今回、ご紹介するのは、福井銘菓久保田の水羊かん。箱に入った水羊かんです。 水羊かんというと、夏にべるイメージですが、福井の人たちは冬にこたつに入りながら、水羊かんをべるそうです。砂糖の量が少ない水羊かんはいたみやすいので寒い冬にべるというのは合理的です。木べらが入っています。 冬に水羊かんをべるというのは、京都に奉公にでた丁稚が、正月にお土産に持ち帰ったという説もあるのだそうです。 一面水羊かん。 6分の一にカットしました。 抹茶とともにいただきます。 この水羊かんは黒糖の香りがして、しかもあまりくどくなく美味しいです。サクサクとした感が、たまりません。べだすと一箱べられそうなぐらいあっさりとしたお味。 福井には200酒類もの水羊かんがあるそうです。お店によって味わいがちがうのだそうです。適度な甘さとさっぱりとした口当たりの水

    冬に食べる、久保田の水羊かん(福井県福井市) - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/11/28
    コタツでアイスのように、コタツで水ようかんも美味しそうですね。
  • 味が濃くなる焼きブロッコリー - くらしのちえ

    柔らかくて濃厚な焼きブロッコリー ごく弱火のフライパンでじわじわ焼いたブロッコリーが茹でるよりもおいしくて、ブロッコリーは少し芯があるくらいの固さがおいしいと思っていましたが、この焼き方で柔らかいブロッコリーもおいしい。ということがわかりました。 作り方 ブロッコリーを洗い、好みの大きさに分ける。 フライパンに脂を引かずに、ブロッコリーを並べ入れる 蓋をしてごく弱火で加熱。 ブロッコリーに少し焦げ目がついたら、ひっくり返してもう片面を加熱。 ひっくり返したあとは蓋を取って加熱します。 火の力の面白さ オリーブオイルと塩で味わうと、ブロッコリーのダイレクトな味がよくわかります。 茹でるよりも断然味が濃くて、この柔らかさに一株ぺろり。弱火でじわじわの力に驚きます。これからブロッコリーの季節になります。旬が楽しみです。 sponsored links ----------------------

    味が濃くなる焼きブロッコリー - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/11/21
    ブロッコリー焼くとどんな感じなんでしょうか?でも美味しそうです!
  • 皮付きれんこんと豚肉のしゃぶしゃぶ - くらしのちえ

    れんこんのしゃきしゃきを楽しむ鍋 れんこんが美味しい季節になりました。しゃきしゃきの触感をダイレクトに楽しみたい。そう思って鍋にしました。辛子とぽん酢でべるあったか鍋です。 れんこんは皮ごとつかおう 薄切りにすれば皮も気になりません。旬の素材を丸々頂きます。泥つきのれんこんをよく洗えば新鮮なれんこんが現れます。 辛子は粉からしがおすすめ チューブよりも使い勝手がよく、原材料もシンプルです。水を入れて練れば完成、料理にあわせて濃いめにしたり薄くのばしたりと臨機応変に調整ができるのも嬉しいものです。開封後は冷蔵庫に保存しています。 水を入れて簡単に出来上がります。出来立てからし。 材料と作り方 材料 ・れんこん ・豚肉 ・えのき ・小松菜 ・昆布だし 作り方 ・具材を切り、卓上で適宜具材を入れてできあがり まずは、れんこんを目一杯しゃぶしゃぶ。そして他の具材を投入。 具材を全て鍋に入れるとお

    皮付きれんこんと豚肉のしゃぶしゃぶ - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/11/21
    これ今すごく食べたいです…。
  • もちもち里芋のニンニク生姜醤油 - くらしのちえ

    旬の里芋を片栗粉の力でもちもちに 掘り立ての里芋をたくさん頂きました。皮のまま茹でてあつあつをそのまま頬張るのも大好きです。まる茹でした里芋が余ったので、思いついたレシピです。 茹でた里芋に片栗粉をまぶして、フライパンで焼いて、ニンニク生姜の甘辛醤油で味付けします。片栗粉のもちもち感、その中の里芋のねっとり感。淡白な里芋を、なかなかしつこい(いい意味で)形でべてみるのもいいですね。 材料と作り方 材料 ・里芋 ・片栗粉 ・にんにく醤油 ・生姜 ・みりん ・酒 作り方 ⒈あらかじめ茹でておいた里芋に片栗粉をまぶす ⒉フライパンに油を引いて両面を焼く ⒊最後に調味料を入れてできあがり。 ※全体に調味料が絡みにくいときは、途中水を足して全体に絡まるようにします。 そそる香りが充満する。ニンニク生姜醤油 ニンニク生姜醤油のおかげで、遠くで唐揚げの味がするような。おいしいにおいが漂います。ニンニク

    もちもち里芋のニンニク生姜醤油 - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/11/13
    こっちも美味しそうです。
  • おつまみに最適 濃縮かにたま - くらしのちえ

    カニ爪の蟹缶かと思ったら、ほぐし身だった。カニの量が少ないならこんなかに玉はいかがでしょうか カニ爪の蟹缶はなかなか量がおおいですが、ほぐし身だととても少ない。勘違いをして封を切ってしまいました。おっと、この量でカニを生かすには。ということで、弱火でじっくり加熱した濃厚さを味わえるかに玉です。あんはかけずにそのまま。カニのダイレクトな味と、ネギの風味、卵のまったりとした味を生かしたちょびちょび頂くかに玉。 マルハ あけぼの 紅ずわいがにほぐし肉 125g 出版社/メーカー: マルハニチロ品 メディア: 品&飲料 この商品を含むブログを見る 材料と作り方 材料 ・蟹缶 ・卵 ・ネギ ・塩麹 作り方 ⒈フライパンに油を敷いて、卵と蟹缶(身だけ)を入れる ⒉ごく弱火を保ったままで、かき混ぜ続け、直前にネギを入れてできあがり 味付けはシンプルに塩麹だけ。その方がカニの味がわかる。 濃い味付けと

    おつまみに最適 濃縮かにたま - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/11/13
    その気持ちわかりますwかにたま美味しそう~。
  • 甘唐辛子のすき焼き - くらしのちえ

    甘唐辛子と牛肉の相性を知ったすき焼き鍋 甘唐辛子をたくさんいただきました。 ピーマンを甘辛く、クタクタに煮ると一度に沢山箸が進む美味しさ。甘辛さの目安は、うなぎのタレくらいの甘辛さ。それを知ってから、ピーマンや甘唐辛子が冷蔵庫で留まることがなくなりました。 さて、鍋の季節。醤油味の鍋といえばすき焼き。ちょうどいただいた甘唐辛子があったので、シンプルすき焼きの出来上がりです。クセがなく、青臭さも少ない甘唐辛子が柔らかくなり、牛肉との相性が抜群です。卵と絡めると、うーんこれはいい。袋いっぱいに入った甘唐辛子がすぐになくなりました。 材料と作り方 材料 ・牛肉 ・豆腐 ・甘唐辛子 ・醤油、みりん、日酒、昆布だし ・卵 作り方 ・鍋に昆布だしをとって、調味料を入れる ・甘唐辛子を縦に切って、種を取り出す。鍋に入れて、柔らかく煮る ・豆腐、牛肉を適宜入れて、卵に絡めていただきます 「牛肉+豆腐+旬

    甘唐辛子のすき焼き - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/11/11
    写真が美味しそうすぎます。甘唐辛子とはシシトウみたいなものでしょうか。
  • 地味そぼろ 豆腐と鶏肉と麩の組み合わせ - くらしのちえ

    地味に美味しいそぼろ。鶏肉に豆腐と麩も組み合わせてみました 地味です。でも箸が進みます。そして簡単。 肉豆腐が美味しそうだな。でもあっさりした味がべたいな。そう思いながら考えついた「そぼろ」のおかずです。スプーンですくっていただきます。 とりひき肉を入れますが、それだけでは単調になってしまいます。脇を固めるのは豆腐と麩。そして味付けは新生姜たっぷりの甘辛醤油。これはあっさり箸が進みます。 豆腐と麩が入ることで、3種類のそぼろが重なり合ってあらたなおかずとなりました。 材料と作り方 材料 ・豆腐 ・鶏肉 ・乾燥麩 ・生姜 ・醤油、日酒、みりん 作り方 ・乾燥麩を水に戻しておく。戻ったら、ぎゅっと絞って小さく刻んでおく ・豆腐を水切りしてフライパンで乾煎りする ・ひき肉を入れて火が通ったところで、調味料を入れる ・最後に麩を入れて水分を吸わせてできあがり 麩はよく働いてくれます 味付けをし

    地味そぼろ 豆腐と鶏肉と麩の組み合わせ - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/11/09
    車麩って東京に来て初めて見ました。見た目がインパクトありますね。そぼろ美味しそうです。
  • 里芋と卵だけで、ふわふわお好み焼き風 - くらしのちえ

    卵1個と里芋3個、あとはソースに頼るだけ どうなるかなあと半信半疑でしたが、できました。里芋と卵だけで。お好み焼きが。ふわふわあっさりのお好み焼きです。ソースとマヨネーズと鰹節があれば、卵1個と里芋3個がお好み焼きになってしまう。 ソースとマヨネーズと鰹節の威力を知った夜でもありました。 里芋の煮物も、丸湯して熱々を塩で頬張るのも、好きですが少し変化球で攻めたい。そんな思いから手を動かしてみました。 青海苔があればなお良かったですね。 里芋はすりおろせば別感が生まれる 生の里芋をすりおろすことがポイントです。すりおろした山芋をボウルにいれて空気を入れてかき混ぜると、山芋のようにふわふわネバネバ。これには驚きました。 もう、この時点であっ、いける!これはお好み焼きになると確信したほど。 フライパンに流し入れたときも、程よい硬さで、横に流れることもありませんでした。 材料と作り方 材料 ・卵

    里芋と卵だけで、ふわふわお好み焼き風 - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/11/05
    里芋をすりおろすのは考えたことありませんでした!でも美味しそうです。
  • 冷凍したジャガイモで作る変わり種ポテトサラダ(カレー味噌編) - くらしのちえ

    マヨネーズだけでないポテトサラダ「かけるポテトサラダ」 台所で手を動かしていると時々無性に挑戦したくなる新しいもの。今日は、ポテトサラダを作ろうと料理を進めていましたが、最後の調味料を入れる寸前で、手が止まりました。 味噌・カレー味・マヨネーズの3種を混ぜた味付けはいかがかかな?しかもこれをソースとして上からかけよう。 結果こうなりました。 結果は、ポテトサラダがポテトサラダではない和洋を感じるじゃがいも料理になったというところでしょうか。変わり種が登場すると卓にも「これ何?」が生まれます。それがおもしろい。 ソースを潰したじゃがいもにかけてみる。濃淡を味わう 味噌・カレー粉・マヨネーズに味付けを頼ることに決まりました。これを上からソースをかけて味付けをしてみよう。味の濃いところ、薄いところがあって良し。濃淡は自分の箸が選びます。思えば、「選びながらべる」のは楽しいもの。鍋の具、煮物、

    冷凍したジャガイモで作る変わり種ポテトサラダ(カレー味噌編) - くらしのちえ
    one-chance
    one-chance 2017/11/03
    味噌とマヨネーズとカレー…。好きな味を全部かける感じですね~!