タグ

ブログと金利と債券に関するookitasaburouのブックマーク (4)

  • ゴールドマンが「新たな謎」指摘、米国債利回り急上昇の抑制要因

    1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 債券投資家は「新たなコナンドラム(謎)」に直面していると、ゴールドマン・サックスが指摘した。米金融当局が政策金利を引き上げても米国債利回りは低水準にとどまることに、投資家は首をかしげることになるという。 米国債をはじめ各国・地域で年初から利回りが急上昇している。しかしゴールドマンは、来るべき引き締め局面では米国債市場のターミナルレート(利上げサイクルの最終到達点)はさほど上昇しないと予想。同行は今年末の米2年債利回り見通しを引き上げる一方で、それより年限が長い米国債の利回り予想は据え置いた。 金融政策の影響を受けやすい2年債利回りについては年末時点で1.35%になるとし、従来予想の1.15%を上方修正。これに対して5年債利回りは1.8%、10年債は2%、30年債は2.25%にそれぞ

    ゴールドマンが「新たな謎」指摘、米国債利回り急上昇の抑制要因
  • ついに長短金利逆転  :日本経済新聞

    3日の米国債券市場で、米3年債利回りが2.838%、5年債が2.834%と一時的ながら僅差で逆転する局面が生じた。長短金利差を映す代表的な指標とされる10年債と2年債の利回り格差は、依然として順ザヤだが、10年債で2.966%、2年債が2.821%とその差が0.14%程度まで縮小している。これは2007年以来の利回り格差縮小だ。イールドカーブ(利回り曲線)平たん化の「異変」は、米中会談直後に生じた

    ついに長短金利逆転  :日本経済新聞
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2018/12/04
    “3日の米国債券市場で、米3年債利回りが2.838%、5年債が2.834%と一時的ながら僅差で逆転する局面が生じた。”
  • 金利の上昇が吉報である理由 世界は正常化しつつある JBpress(日本ビジネスプレス)

    市場では、米国の大型減税決定を受けて米国債の利回りが急上昇したことが大きな話題となっている(写真は米財務省前に建つ初代米財務長官アレクサンダー・ハミルトン像)〔AFPBB News〕 無責任な財政・金融政策に恐怖感をおぼえた「債券自警団」が市場に大勢繰り出している――。先週、国債の金利が急上昇したことから、そんな悲鳴が上がった。 パニックが来たとふれ回るのが好きな御仁には申し訳ないが、そのような見方は浅薄であり、ナンセンスだ。今起きていることは正常化に向けた動きであり、吉報にほかならない。政策が効いているのである。 これは何も、政策にはもう改善の余地がないという意味ではない。しかし、とにかく驚かされるのは、「名目金利と実質金利がここまで高くなった」ということではなく、「金利はまだこれほど低い水準にとどまっている」ということだ。 これまでよりも異常でない状況が到来することになれば、その時には

  • 長期金利一時1%割れ…7年ぶり、景気減速懸念 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    4日の東京債券市場は、長期金利の代表的な指標となる新発10年物国債の流通利回りが一時、前日終値比0・025%低い年0・995%まで低下(国債価格は上昇)した。 長期金利が1%の大台を割り込んだのは2003年8月14日以来、約7年ぶりだ。米欧でもデフレ懸念が浮上するなど、国内外で景気減速懸念が広がっていることを受け、安全資産とされる国債に資金が集中していると見られ、投資マネーの萎縮(いしゅく)ぶりが鮮明になっている。 4日の東京外国為替市場では、米景気の先行きを懸念した円買い・ドル売りが先行し、円相場は1ドル=85円台の高値水準で推移している。午後1時、前日(午後5時)比60銭円高・ドル安の1ドル=85円38〜40銭で取引されている。これを受けて、株式市場では輸出企業を中心に売られ、日経平均株価(225種)の下げ幅は一時、210円を超え、6営業日ぶりに9500円を割り込んだ。投資資金は比較的

  • 1