タグ

組織論に関するookitasaburouのブックマーク (42)

  • 一気に増えた人事と組織の「宿題」:小笠原 隆夫 | 財経新聞

    慎重に少しずつですが、社会が自粛から平常に向けて動き始めました。ただし、働き方が以前と全く同... この記事は、会員のみが閲覧可能です。続きを読みたい場合は、ログインしてから閲覧してください。会員登録がまだの方は、会員登録(7日間無料)を行った後、閲覧可能となります。 小笠原 隆夫(おがさわら・たかお) ユニティ・サポート代表 ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士 BIP株式会社 取締役 IT企業にて開発SE・リーダー職を務めた後、同社内で新卒及び中途の採用活動、数次にわたる人事制度構築と運用、各種社内研修の企画と実施、その他人事関連業務全般、人事マネージャー職に従事する。2度のM&Aを経験し、人事部門責任者として人事関連制度や組織関連の統合実務と折衝を担当。2007年2月に「ユニティ・サポート」を設立し、同代表。 以降、人事コンサルタントとして、中堅・中小企業(数十名~1

    一気に増えた人事と組織の「宿題」:小笠原 隆夫 | 財経新聞
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/06/01
    “こういう流れから、企業人事と組織に関する「宿題」と言ってもよい課題が、ここへ来て一気に増えていると感じています。”
  • マイナス金利は負の影響、今は採用すべきでない=NY連銀総裁

    米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は21日、マイナス金利政策は米経済に負の影響をもたらす恐れがあるとし、現時点で連邦準備理事会(FRB)が採用すべき政策措置ではないとの見解を示した。昨年11月撮影(2020年 ロイター/CARLO ALLEGRI) [ニューヨーク 21日 ロイター] - 米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は21日、マイナス金利政策は米経済に負の影響をもたらす恐れがあるとし、現時点で連邦準備理事会(FRB)が採用すべき政策措置ではないとの見解を示した。

    マイナス金利は負の影響、今は採用すべきでない=NY連銀総裁
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/05/22
    “ウィリアムズ総裁は、マイナス金利政策について「FRBは極めて慎重に精査した」とし、「現時点で採用すべき適切な政策措置ではないとの結論に至った」と述べた。 ”
  • 無能なリーダーを選ばないために何ができるのか 謙虚さや誠実さを評価すべき | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    能力と謙虚さと誠実さを備える有能なリーダーは、メンバーに強いエンゲージメントを抱かせ、生産性を高める。一方、傲慢さとカリスマ性だけで昇進した無能なリーダーは、会社全体に害悪をまき散らし、チームを不安に陥れる。組織にとって有害な人物をリーダーにしないために、どうすればよいのだろうか。 劣悪な企業文化に毒されて、潜在能力通りの業績を上げられず、しまいに破綻する企業は、たいていリーダーシップ・チームの質に問題がある。 有能なリーダーはメンバーに強い信頼とエンゲージメントを抱かせることにより、高い生産性を発揮させるが、無能なリーダーの下で働く人たちは不安と疎外感を味わわずにいられない。そうした人たちは非生産的な行動パターンに陥り、会社全体に害悪をまき散らす。研究によると、有害な社員を生まないことの経済的な恩恵は、成績優秀なスター社員を雇っておくことの2倍以上に上るという。

    無能なリーダーを選ばないために何ができるのか 謙虚さや誠実さを評価すべき | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • Amazonの社内メールから学ぶ「組織のあり方」とは?

    by Tim van der Kuip 「システムを設計する組織は、組織の構造をそっくりまねた構造の設計を生み出してしまう」といわれており、組織のあり方は製品開発において重要です。製品を生み出すために組織のあり方や社内でのコミュニケーションの取り方をまるっきり変えたのがAmazonであり、ホームページを軽量化するサービスを提供している「Sametab」のCEOであるレオナルド・フェデリコ氏が、Amazonを例にとって「組織の取り得るオプション」を解説しています。 The Single Most Important Internal Email in the History of Amazon https://www.sametab.com/blog/frameworks-for-remote-working GoogleエンジニアのSteve Yegge氏はAmazonで6年、Google

    Amazonの社内メールから学ぶ「組織のあり方」とは?
  • GHQの番組指導と『婦人の時間』~日本側はどのように対応したか~|NHK放送文化研究所

    占領期、GHQは検閲や番組指導といった手段で放送に介入したが、メディア政策を進めていく上で特に重視した番組の一つが女性向けのラジオ番組『婦人の時間』だった。稿では、戦後大幅に刷新された『婦人の時間』を例に、GHQがどのような番組指導を行い、日側がそれにどう対応したか、検証した。 『婦人の時間』をめぐっては、GHQでメディア指導を担当するCIE(民間情報教育局)が当初、番組の演出に至るまで事細かに介入し、番組が定着したのちも、企画や出演者の決定など、根幹部分への関与を継続した。そして、こうした番組指導に対する日側の立場は複雑だった。『婦人の時間』を担当した女性制作者の職場での立場は弱く、CIEの支援を得ながら番組制作を行った面がある。 しかし、日側が番組指導をすべて受け入れたわけではなかった。CIEの指導の多くは命令ではなく、助言の形で行なわれた。このため、その建前を逆手にとって異議

  • ソニー人事開発綱領 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    私の手元に「ソニー人事開発綱領」と題された古い資料がありますのでご紹介したいと思います。まずは転載しましょう。 【ソニー人事開発綱領】 社員一人ひとりの人生は、ソニーで働くことがすべてではない。しかし少なくともソニーでの仕事は、社員の人生を豊かにし、また人間としての成長を約束するものでなければならない。 社員が人間的な誇りを持ち、のびのびと力を発揮できる風土がソニーの中に作られねばならない。 ソニーに貢献することに強い意欲を持ち、努力する社員は、充分な自己啓発の機会を与えられねばならない。 優秀な能力を持ち、しかも仕事に高い意欲を持つ社員は、将来のソニーのために特別の育成計画を受けねばならない。 優秀な能力と高い意欲を潜在的には持ちながら、管理環境の不備のために埋もれている人材があることを会社は絶えず反省すべきである。そのような人材は評価を受けなおす機会が与えられなければならない。 会社の

    ソニー人事開発綱領 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 日本陸軍の腐ったリンゴ~エリート参謀、辻政信「悪魔の正体」(魚住 昭) @gendai_biz

    ▼日軍に漂っていた「狂気」の正体 ~悪魔のエリート参謀・辻政信が地獄に引きずり込んだ 誰も辻には逆らえない 半藤一利さんが「絶対悪」と評した元陸軍参謀・辻政信の話をつづけたい。私が会った、ある元参謀はこう語っていた。 「辻さんは強いですよ。徹底的に言うから。ちょっとでも消極的なことを誰か言うと、どやし上げるから辻さんの前ではみんなまともにものを言わない。軍司令官だって師団長だってみんな黙ってます。すると(軍の方針が)辻さんの言う通りにだんだんなっていくんですよ」 その典型例を挙げよう。1939年のノモンハン事件(モンゴルと満州の国境で起きた日軍とソ連軍の衝突)である。 このとき辻は関東軍(=満州占領軍)司令部の参謀だった。肩書の上では中堅の少佐にすぎない。が、彼の強気一辺倒の議論は関東軍を引きずり、国境紛争を一気に拡大させた。 事件の最中に関東軍司令部に急行したモスクワ駐在武官の大佐・

    日本陸軍の腐ったリンゴ~エリート参謀、辻政信「悪魔の正体」(魚住 昭) @gendai_biz
  • CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」

    第二次世界大戦時のCIAの秘密資料。題してSimple Sabotage Field Manual。要は、敵国内のスパイが、組織の生産性を落とすためにどのような「サボり」ができるか、という「サボり方ガイド」である。2008年に公開された。(なお、正確に言うと、CIAの前身組織、Office of Strategic Servicesの作成文書である。) 以下、一部を抜粋した意訳です。文は意訳の後に。 「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする 可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上 何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない 会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、当にその組織の権限内なのか、より

    CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2015/11/05
    第二次世界大戦時のCIAの秘密資料。題してSimple Sabotage Field Manual。要は、敵国内のスパイが、組織の生産性を落とすためにどのような「サボり」ができるか、という「サボり方ガイド」である。2008年に公開された。
  • サッカーやバスケでは強い選手を集めすぎると逆に成績が悪くなるという調査結果 | スラド サイエンス

    才能ある選手が多く所属すればするほどそのスポーツチームは強くなると思われるが、強い選手が多すぎて逆効果になることはないのだろうか。コロンビア大学と世界トップクラスのビジネススクールとして知られるINSEADの共同研究により、この疑問への答えが導き出されたとのこと(Huffington Post)。 研究ではまずバスケットボールを対象とし、2002年から2012年までの期間、すべてのNBAチームのレギュラーシーズンのデータをもとに、各選手が勝利にどれ程貢献できるかを導きだした。すると、才能ある強い選手が多ければ多いほどチームの成績が良くなるのだが、ある一定の人数を超えると成績が悪くなることが分かったとのこと。自分のエゴよりもチームを優先することで生まれるチームワークが損なわれてしまうからだという。これは、チームワークが重要とされるサッカーでも、FIFAのデータをもとに分析したところ、同じ結果

  • 失われた20年、実は日本の生産性は成長していた:日経ビジネスオンライン

    「生産性」とは一般的に限られた資源を用いてどれだけ効率的に付加価値を生み出せるかを測る指標である。特に経済成長論では、生産性の成長は持続的な経済成長の源泉として考えられている。稿では、マクロ経済データを用いて、日の生産性を見てみよう。 一般的に使われる「1人当たりGDP」とは、国内で生み出された付加価値生産の総額であるGDPを居住者数で割ったもので、居住者1人当たりの平均生産性ととらえることができる。そこで、まずOECD加盟国34カ国の1人当たり実質GDPを比較しよう。 GDPと人口のデータは、米ペンシルバニア大学のアラン・ヘストン教授、故ロバート・サマーズ教授らが手掛けた「Penn World Table 7.1」を使うことにする。このデータは、それぞれの国の通貨の購買力平価(Purchasing Power Parity: PPP)で調整した実質GDPを算出している。PPP調整とは

    失われた20年、実は日本の生産性は成長していた:日経ビジネスオンライン
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/165450/

  • コラム:ソーシャルメディアと新たな冷戦

    [1日 ロイター] 世界では今、新たな冷戦が始まっている。そこに軍事力の対立はない。既存の放送メディアと急成長を遂げるソーシャルメディアの間で、政治のあるべき姿についての戦いが繰り広げられているのだ。 放送メディアとソーシャルメディアは、ニュースをどう制作するか、所有者は誰なのか、検閲はどう行われるか、の3点で大きく異なる。「新たな冷戦」が最も激しく行われているロシアでは、一部の特権階級が支配する放送メディアに、ソーシャルメディアを通じて勢力を伸ばす一般市民のグループが対抗している。

    コラム:ソーシャルメディアと新たな冷戦
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2012/08/04
    1日 ロイター
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/134092/

  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/106639/

  • RIETI - オリバー・ウィリアムソン、2009年ノーベル経済学賞受賞の意義 ~『組織の経済学』のフロンティアと現実の企業分析への適用可能性

    会社組織は伝統的経済学ではあくまでも市場の一部とされていますが、Coase(1937年)はそれを「市場に代わる取引メカニズム」と捉えています。分析の基単位は「売手」と「買手」の間の取引ですが、それがどこでどのような仕組みで行われるかに応じて「市場取引」(例:アウトソーシング)と「組織内取引」(例:企業内での部品調達)を区別する見方に変えたのです。 資主義経済における組織内取引の重要性に関して、Simon(1991年)は、企業内の中間財取引は経済社会構造の大きな部分を占める、また、それは「市場経済」ではなく「組織経済」の構造をなしている、と主張します。 1.市場の失敗は組織の失敗でもある 市場が上手く機能しない現象はよく「市場の失敗」という言葉で総括されます。少数企業間の不完全競争、外部性、非対称情報などの要因が知られていますが、これらの存在が組織内取引を正当化する訳ではない、とウィリア

  • RIETI - 八幡・富士製鐵の合併(1970)に対する定量的評価

    稿では、昭和45(1970)年3月になされた八幡・富士製鐵の合併について定量的な評価を行なうことを目的とする。水平的な合併において生じるだろう競争制限効果および生産性向上効果を勘案した上で、八幡製鐵と富士製鐵との合併を経済的な余剰の観点から分析するとともに、当時の公正取引委員会において応諾された同意審決における競争回復措置が経済厚生に与えた影響を定量的に評価する。1960年から1979年までの銑鋼一貫企業上位6社(但し合併後は5社)における生産・投入データを用いて、企業の戦略的な生産および設備投資についての行動を定式化し、かつ投資を通じた生産性向上も考慮した動学的な構造推計モデルを用いて定量分析を行なった。 推定の結果、合併を境に、企業の投資行動は戦略的補完関係から代替関係へと変化したことが明らかになるなど、当時の日の鉄鋼市場と整合的な姿が浮き彫りにされた。推定結果を踏まえたシミュレー

  • デフレ化するキャリア

    株式会社ジョーズ・ラボ代表取締役/城繁幸 先日、「サラリーマンの生活防衛」という特集で某週刊誌の取材を受けたところ、記者からこんな質問をされてしまった。 「ユニクロやエイサーのような企業が、庶民の生活を苦しくしている悪の元凶ですよね」 まだまだこういう意見は多いようだ。 僕が大学進学した頃、パソコンは欲しかったが手が届かなかった。当時はNECが独自企画で殿様商売していたから、そこそこのスペックでモニターからプリンタまで一式そろえると50万近くしたためだ。 一方、現在使っているPCはネットのBTO企業から購入したもので、そこそこのスペックで10万程度に過ぎない。15年前と比べると実に40万近く値下がりしたわけで、消費者としてこんなに幸せなことはない。もちろん、差額の40万円は自分の好きなことに使えるわけで、少なくとも個人のトータルの消費は一円も下がらない。当に良い時代になったものだ。いまど

    デフレ化するキャリア
  • 河合薫 上司と部下の力学

    上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは、上司の立場、部下の立場をふまえて、真のリーダーとは何かについて考えてみたい。

    河合薫 上司と部下の力学
  • 自己理解ができない社員が集まる組織は硬直化する|特集|エム・アイ・アソシエイツ株式会社(MIA)

    キャリア開発、リーダーシップ開発、ダイバーシティ推進など、企業における人材教育プログラムの中で、「自己理解」は欠かせない要素である。ここでいう自己理解とは、自分の価値観を理解することだ。仕事において、人材開発において、組織変革において、なぜ自己理解が重要であるのか。また、自己理解ができなければ、どのような問題が生じるのかについて、整理しておきたいと思う。 価値観はビジネスにおける選択の基準 価値観とは、一人ひとり、あるいは組織が「何を大切にするか」に関する基準である。「そのような生き方は私の価値観に合わない」とか、「わが社は人を大切にする価値観を有している」とかいったような使われ方がされる。 価値観というと、抽象的で漠然としており、経済合理的に捉えることが難しいため、ビジネスの世界では、それほど重視されてこなかったのが現実だろう。しかし、実際のところ、価値観はビジネスの中で、重要な意思決

  • Amazon.co.jp: In FED We Trust: Ben Bernanke's War on the Great Panic [ラフカット]: Wessel, David: 本