タグ

債券に関するookitasaburouのブックマーク (1,445)

  • アルゼンチン政府、債務再編交渉期限を再延期 7月24日まで

    [ブエノスアイレス 19日 ロイター] - アルゼンチン政府は19日、650億ドルの債務再編を巡る債権者との交渉期限を7月24日まで1カ月超延長すると発表した。

    アルゼンチン政府、債務再編交渉期限を再延期 7月24日まで
  • アルゼンチンの債権者側が新提案、政府案とのギャップ残る-関係者

    アルゼンチンに対する大手債権者の一部は週末に、650億ドル(約7兆円)規模の債務について新たな再編案を政府に提示した。事情に詳しい関係者が明らかにした。 アド・ホック・ボンドホルダー・グループとエクスチェンジ・ボンドホルダー・グループは正味現在価値(NPV)に対し約44-46%の損失を受け入れる案を提示したと、非公開情報だとして関係者が匿名を条件に述べた。国際通貨基金(IMF)の概算に基づくアルゼンチンの国内総生産(GDP)に連動した条件改善も引き続き求めた。

    アルゼンチンの債権者側が新提案、政府案とのギャップ残る-関係者
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/06/17
    “正味現在価値に対し約44-46%の損失を受け入れる案 債権者の一部は最大48%の損失を受け入れる意向を示したと関係者”
  • S&P、沖縄電の格付け見通し引き下げ 日本国債のアウトルック下方修正で:時事ドットコム

  • メキシコ、投資適格級喪失の可能性大 債券443億ドルに売り圧力も

    [メキシコ市 8日 ロイター] - メキシコがここ数十年で最も深刻なリセッション(景気後退)に直面する中、投資家らは、同国が間もなく投資適格級の格付けを失う可能性が高いとみている。 ほぼ20年来維持してきた投資適格級格付けの喪失は、ロペスオブラドール大統領にとって手痛い打撃となる。同政権の資金調達方法は1980─1990年代の債務危機を教訓に、極めて保守的な路線を取ってきた。 フランクリン・テンプルトンのポートフォリオ・マネージャー、ルイス・ゴンザリ氏は「投資適格級の格付けを失うことは現実的なリスクで、投資家は次第に深刻に考えつつある」と指摘、実現すればメキシコからの資金流出がかなり急速かつ大規模なものになるとの見方を示した。

    メキシコ、投資適格級喪失の可能性大 債券443億ドルに売り圧力も
  • ECB緊急債券購入、独仏などが小幅増額を提案=関係筋

    欧州中央銀行(ECB)は4日の定例理事会でパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の買い入れ規模の6000億ユーロ拡大を決定したが、独仏などがこれより小規模の拡大を提案したことが分かった。フランクフルトのECB部で2018年4月撮影(2019年 ロイター/Kai Pfaffenbach) [フランクフルト 4日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は4日の定例理事会でパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の買い入れ規模の6000億ユーロ拡大を決定したが、独仏などがこれより小規模の拡大を提案し、増額幅を巡る討議は5000億─7500億ユーロの範囲で行われたことが関係筋の話で明らかになった。

    ECB緊急債券購入、独仏などが小幅増額を提案=関係筋
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/06/05
    “3月下旬に開始したPEPPの下でECBはイタリア国債を大幅に買い入れているが、関係筋によると、今回の理事会で一部ECB当局者はキャピタルキー(加盟国の出資比率に応じた買い入れ割り当て)からの乖離に懸
  • ECBのイタリア国債購入額、4─5月で511億ユーロ 発行額上回る

    欧州中央銀行(ECB)が4─5月に511億ユーロのイタリア国債を購入したことが、2日公表のデータで分かった。フランクフルトのECB部で1月撮影(2019年 ロイター/Ralph Orlowski) [フランクフルト 2日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が4─5月に511億ユーロのイタリア国債を購入したことが、2日公表のデータで分かった。ウニクレディトのアナリストによると、同期間のイタリア国債発行額は差し引き490億ユーロで、ECBによる購入額がこれを上回った。

    ECBのイタリア国債購入額、4─5月で511億ユーロ 発行額上回る
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/06/03
    “ECBがキャピタルキー(加盟国の出資比率に応じた買い入れ割り 当て)を超えてイタリア国債を購入する一方で、ドイツ国債の購入を抑 制した可能性が示唆される。”
  • アルゼンチン、債務再編交渉期限を6月12日まで延長 提案の再修正も

    アルゼンチン政府は6月1日、約650億ドルの債務再編を巡る債権者との交渉期限を6月12日まで延長すると発表した。交渉期限は2日に設定されていた。写真は100ペソ紙幣、2019年9月3日撮影(2020年 ロイター/Agustin Marcarian) [ブエノスアイレス/ニューヨーク 1日 ロイター] - アルゼンチン政府は1日、約650億ドルの債務再編を巡る債権者との交渉期限を6月12日まで延長すると発表した。交渉期限は2日に設定されていた。 政府は声明で、「債務の持続性に関する目標を犠牲にすることなく投資家への支援を最大化する」ため、再編案の「追加調整」を検討しているとし、先月28日に発表したばかりの再編案よりも投資家に一段と譲歩する可能性を示した。[nL4N2DB0VW]

    アルゼンチン、債務再編交渉期限を6月12日まで延長 提案の再修正も
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/06/02
    “交渉は続いており、同国政府は先月28日、修正した再編案を発表している。”
  • コロナ債、世界で13兆円規模 10カ国が国債で費用調達 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    世界的な金融緩和の中で、新型コロナウイルス対策を掲げる債券(コロナ債)に資金が集まっている。医療体制の整備や企業の資金繰り支援などを目的に、発行は国際機関から国家へと広がる。ESG(環境・社会・企業統治)重視に変わりつつある機関投資家にとっても投資しやすく、世界での発行額は13兆円を超えたが、実際の使い道の監視など課題もある。コロナ債には国際的な枠組みに沿って発行し、発行後の情報開示も厳しい「

    コロナ債、世界で13兆円規模 10カ国が国債で費用調達 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/06/02
    “発行は国際機関から国家へと広がる。ESG(環境・社会・企業統治)重視に変わりつつある機関投資家にとっても投資しやすく、世界での発行額は13兆円を超えたが、実際の使い道の監視など課題もある。”
  • インドを「Baa3」に格下げ、投資適格級で最低=ムーディーズ

    [ニューデリー 1日 ロイター] - 格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは1日、インドの信用格付けを「Baa2」から投資適格級で最も低い「Baa3」に引き下げた。長期間にわたる成長鈍化や債務増加、金融システムの一部における持続的な緊張を理由に挙げた。 また格下げは新型コロナウイルスの影響を直接反映したものではないが、新型コロナ危機前に存在していたインドの信用面での脆弱性がパンデミック(世界的大流行)によって増幅したとした。

    インドを「Baa3」に格下げ、投資適格級で最低=ムーディーズ
  • マイナス利回りの英国債増加、5月末時点で1兆ポンド超

    [ロンドン 1日 ロイター] - 債券電子取引を手掛けるトレードウェブが1日に公表したマイナス利回りの英国債の時価総額は5月末時点で1兆0700億ポンドと、英国債市場全体(約2兆4000億ポンド)の45%に迫った。 英国が5月に実施した国債入札では、落札利回りが初めてマイナスを記録。欧州中央銀行(ECB)や日銀行のようにイングランド銀行(英中銀)もマイナス金利を導入するとの見方が高まる中、短期債利回りがゼロを下回った。

    マイナス利回りの英国債増加、5月末時点で1兆ポンド超
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/06/02
    “4年債利回りまではマイナス圏にある。新型コロナウイルスによる景気の落ち込みと、追加金融政策への見込みから6年債もゼロをやや下回る水準だ。”
  • 訂正-米FRB、社債買入制度通じた27日時点のETF保有は29.78億ドル

    米連邦準備理事会(FRB)が28日公表したデータによると、新型コロナウイルス流行に対応する緊急措置の1つである社債買い入れプログラム「セカンダリーマーケット・コーポレート・クレジット・ファシリティー(SMCCF)」の保有額が27日までの週に急増した。写真はワシントンのFRB。5月1日撮影(2020年 ロイター/Kevin Lamarque) [ニューヨーク 28日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は27日までの週に、新型コロナウイルス危機に対応する緊急措置の1つである社債買い入れプログラム「セカンダリーマーケット・コーポレート・クレジット・ファシリティー(SMCCF)」で、社債に投資する上場投資信託(ETF)を11億7700万ドル購入した。これにより、同プログラム下での社債ETF保有額は合計29億7800万ドルとなった(訂正)。FRBが28日公表したデータで分かった。

    訂正-米FRB、社債買入制度通じた27日時点のETF保有は29.78億ドル
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/05/29
    “FRBは今月12日に社債に投資するETFの買い入れを開始。購入対象の社債の詳細は開示していない。”
  • マイナス金利「妥当でない」、他に有効な手段存在=NY連銀総裁

    米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は28日、マイナス金利は米連邦準備理事会(FRB)にとって妥当な政策手段ではないと強調した。ワシントンのFRB部で昨年3月撮影(2020年 ロイター/Leah Millis) [28日 ロイター] - 米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は28日、マイナス金利は米連邦準備理事会(FRB)にとって妥当な政策手段ではないと強調した。 ウィリアムズ総裁は「FRBには他にも政策手段があり、それらの方が経済を刺激する上で一段と有効かつ強力だ」と指摘。低金利やフォワードガイダンス、バランスシートなど「他にも利用可能な手段があるため、現在の状況でマイナス金利は妥当とは言えない」と述べた。

    マイナス金利「妥当でない」、他に有効な手段存在=NY連銀総裁
  • 3~5年の社債発行が急増 5月 日銀購入の対象入りで - 日本経済新聞

    償還まで3~5年の社債の起債が急増している。5月は29日までの条件決定予定を含め約5200億円と前年同月から4割近く増えた。日銀が4月下旬に社債買い入れオペ(公開市場操作)を拡充したのが、発行を後押ししている。日銀の購入対象に入った残存期間3~5年の社債には、発行する企業側からも、日銀に転売してさやを取る投資家からも熱い視線が注がれている。「日銀オぺの対象になるということで多くの投資家の需要が

    3~5年の社債発行が急増 5月 日銀購入の対象入りで - 日本経済新聞
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/05/28
    “日銀の購入対象に入った残存期間3~5年の社債には、発行する企業側からも、日銀に転売してさやを取る投資家からも熱い視線が注がれている。”
  • フィッチ、アルゼンチンを格下げ 利払い不履行で

    格付け会社フィッチ・レーティングスは26日、アルゼンチンの長期外貨建て発行体デフォルト格付け(IDR)を「C」から「RD(部分的デフォルト)」に引き下げたと発表した。写真は銀行に並ぶ列。2019年9月、ブエノスアイレスで撮影(2020年 ロイター/Agustin Marcarian) [26日 ロイター] - 格付け会社フィッチ・レーティングスは26日、アルゼンチンの長期外貨建て発行体デフォルト格付け(IDR)を「C」から「RD(部分的デフォルト)」に引き下げたと発表した。

    フィッチ、アルゼンチンを格下げ 利払い不履行で
  • アルゼンチンが債務不履行 9回目、6年ぶり | 共同通信

    【サンパウロ共同】南米アルゼンチン政府は、米機関投資家などと行ってきた計約650億ドル(約7兆円)に上る債務の再編交渉が22日までにまとまらず、事実上のデフォルト(債務不履行)状態となった。一方で交渉は6月2日まで継続するとしており、国際金融市場への影響は限定的とみられる。 地元メディアによると、アルゼンチンがデフォルトに陥るのは6年ぶり9回目。今回は停滞する経済に新型コロナウイルス流行が追い打ちとなった。不履行となったのは、22日が支払期限だった約5億ドルの利払い。支払い能力があるのに払わない「テクニカルデフォルト」と見なされている。

    アルゼンチンが債務不履行 9回目、6年ぶり | 共同通信
  • アルゼンチン債務再編、数日で合意も 9回目のデフォルト確定

    [ブエノスアイレス 22日 ロイター] - アルゼンチンの650億ドルの対外債務再編を巡る政府と債権者との交渉が数日中に合意に達する可能性が出てきた。匿名の関係者が22日、明らかにした。

    アルゼンチン債務再編、数日で合意も 9回目のデフォルト確定
  • マイナス金利、政策論議再び 英米導入を市場織り込む - 日本経済新聞

    マイナス金利の導入や拡大が各国の金融政策の議論に浮上しそうだ。新型コロナウイルスの影響で急速に経済が悪化し、デフレ圧力も高まる。コロナ収束後も低迷が長期化する懸念がくすぶるなか、市場はマイナス金利政策を織り込み始めたが、各国の金融政策当局には慎重論も根強い。英国では20日、初のマイナス利回りの中期国債が発行された。期間3年の国債入札の平均落札利回りがマイナス0.003%だった。流通市場では英2

    マイナス金利、政策論議再び 英米導入を市場織り込む - 日本経済新聞
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/05/22
    “英国では20日、初のマイナス利回りの中期国債が発行された。期間3年の国債入札の平均落札利回りがマイナス0.003%だった。”
  • 英中銀総裁、マイナス金利への反対姿勢軟化 評価は「賛否両論」

    イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は20日、マイナス金利政策について、英中銀はすでに採用した他の中銀の動向を注視していると述べた。ロンドンで4月撮影(2020年 ロイター/John Sibley) [ロンドン 20日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は20日、新型コロナウイルス危機前に比べマイナス金利政策導入に反対する姿勢は軟化したものの、その有効性に関する評価については「賛否両論」と述べた。 ベイリー総裁は議員に対し、中銀はマイナス金利政策の採用を排除していないものの、検討しているわけでもないとの立場を表明。「マイナス金利を採用した他の中銀の動向を注視しており、一部の中銀は現時点で非常に興味深い評価を公表している」とした一方、「マイナス金利政策についてはかなり賛否両論であると言わざるを得ない」と述べた。

    英中銀総裁、マイナス金利への反対姿勢軟化 評価は「賛否両論」
  • 英中銀、マイナス金利を排除していない-ベイリー総裁

    イングランド銀行(英中央銀行)は、新型コロナウイルスによる危機の中で金利の下限について積極的に検証を続けており、マイナスにすることも排除しないと、ベイリー総裁が語った。 英議会でマイナス金利の見通しについて質問を受けたベイリー総裁は、いかなる政策についても英中銀が絶対に否定するということはないが、絶対にそうするということもないと発言。政策金利は現在わずか0.1%で、複数の政策担当者はこれまで金利の下限はゼロ付近だと示唆していた。 ベイリー氏は「英中銀が過去数週間にとった措置を考慮しつつ、現在の状況で当然ながら政策手段の積極的な検証を続けている。これは驚くべきことではないだろう」と述べた。 さらに英中銀は金利がゼロに近づくと利下げ効果が後退するとの議論に留意しつつ、これまでの利下げの影響をつぶさに観察していると説明。すでにマイナス金利を導入した他の中銀の経験も検証しているとし、その地域の金融

    英中銀、マイナス金利を排除していない-ベイリー総裁
  • 英、国債入札で初のマイナス利回り マイナス金利観測など背景に

    北朝鮮、核抑止態勢向上へ 米の臨界前核実験受け=KCNA米国category · 2024年5月19日 · 午後 10:21 UTC · 前北朝鮮は20日、米国による最近の臨界前核実験について、世界の核兵器競争を激化させると非難し、核抑止態勢を向上させるために必要な措置を取ると表明した。朝鮮中央通信(KCNA)が伝えた。

    英、国債入札で初のマイナス利回り マイナス金利観測など背景に
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2020/05/21
    “ 英国では20日に行われた国債入札で落札利回りが初のマイナスとなった。国債入札におけるマイナス利回りは、借金する国にもうけが出ることを意味する。イングランド銀行(英中銀)の当局者からはマイナス金利に