タグ

関連タグで絞り込む (227)

タグの絞り込みを解除

businessに関するrgfxのブックマーク (285)

  • 起業に失敗しても懲りずに頑張る人のお話

    ビジネススクールでの話一般にありがちなことだが、生存者バイアスという問題がある。毎日、ランチセッションに来るスピーカーは、何だかんだで成功しているから呼ばれていることが多い。そんな人たちに幾度となく接して、アニマル・スピリッツをがっつり蓄えよう、というのが、当校のウリでもあるように思う。 しかし、たまに来るのが、名誉ある敗者。敗者とはいっても、借金まみれではなく、そこそこの値段でエグジットしているようなケースも多いのだが、とかく、時代に愛されなかった、というストーリーが語られることが多い(*1)。 昨日は、二つの素晴らしいアイデアで起業しながらも、成功するには至らなかったFriendster創業者Jonathan Abramsの話を聞いてきた。 彼の人生と、Friendsterのタイムラインを追うと以下の通り: 90年代半ば:Jerry Kaplanが失敗について書いた”Startup:

  • アマゾン、440億円の大型買収へ。ベゾスも恐れるダイパーズ、驚異的成長の秘密:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Amazonが、Quidsiを買収すると複数のブログメディアが報じた。買収額は540百万ドル(約440億円)だ。 Quidsi(以下、運用サイトDiapers[ダイパーズ]と略する)は、創業2005年。ベビー用品コマース Diapers.com を中心に、Soap.com、BeautyBar.com を運営している急成長ベンチャーだ。特にDiapers.comの成長は驚異的で、わずか創業4年にもかかわらず、2009年売上で180百万ドル(約146億円)、2010年売上は300百万ドル(約244億円)は達すると見込まれている。 【急成長ベビー用品コマース Diapers.com】 ちなみに、Amazonの大型買収は、900百万ドル(約732億円)を投入したZappos以来だ。 ・ アマゾンが800億かけても買収したかった「ザッポスの奇跡」 (12/7) このZapposとDiapersは、巨

    アマゾン、440億円の大型買収へ。ベゾスも恐れるダイパーズ、驚異的成長の秘密:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 湯川さんのtechwaveが相変わらず赤字で面白がられる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たぶん、ブログメディア単体の数字で「まだ赤」という話なんだろうと思うけれども。 プロブロガー目指すのやめました。10月の黒字達成率41.4% http://techwave.jp/archives/51519135.html そこでなんかyomoyomoさんが巻き込まれて湯川さんにブロックされているという面白エピソードも。しかもまとめたのはかのせさん。微笑ましいです。 TechWaveの批判記事を書いたyomoyomo氏、TechWaveチーフブロガーの湯川鶴章氏にブロックされるの巻 http://togetter.com/li/65958 [Weblog] TechWaveの一番クソだと思うところ http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20101104/techwave 個人的にはtechwaveにはいつまでもウェブメディア界の七番打者として微妙なところで頑張って

    湯川さんのtechwaveが相変わらず赤字で面白がられる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    rgfx
    rgfx 2010/11/05
    とても親切なwebメディアビジネス指南。
  • 日本からFacebookのようなサービスは生まれてくるのか、夏野剛×中村伊知哉×慶應生トークイベントレポート

    マーク・ザッカーバーグと彼の仲間たちが、いかにして世界最大のSNS「Facebook」を作り上げていったのかを描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」が2011年1月15日に公開されます。 この映画の上映会が慶應義塾大学で行われ、メディアデザイン研究科教授でmixiの社外取締役も務める中村伊知哉さん、政策メディア研究科特別招聘教授でドワンゴ取締役の夏野剛さんを招いてのトークイベントが行われました。 Facebookと同じSNSであるmixiに関わる中村さん、そしてかつてNTTドコモでiモードを作り上げた夏野さんは、この映画やザッカーバーグにどのような印象を抱いたのでしょうか。 全米初登場No1映画『ソーシャル・ネットワーク』試写会&トークイベント~iモード×Facebook 先駆者に学ぶ,これからの社会~ #SoFlat 会場となった慶應義塾大学。 中村伊知哉(以下、中村): アクションでも

    日本からFacebookのようなサービスは生まれてくるのか、夏野剛×中村伊知哉×慶應生トークイベントレポート
    rgfx
    rgfx 2010/10/26
    起業家の8割は只の会社勤め不適合者だとかFacebookバズのついでにかっ飛ばしてるなー。
  • MuramasaがMacBook Airになれなかった理由 : 404 Blog Not Found

    2010年10月22日14:30 カテゴリNews MuramasaがMacBook Airになれなかった理由 新型 MacBook Air が、発売初日から飛ぶように売れている。 その一方で、こんなニュースが飛び込んで来た。 シャープの「Mebius(メビウス)」ブランドは消えるのか、パソコン事業撤退報道を受けて問い合わせてみた(GIGAZINE) - livedoor ニュース GIGAZINE編集部でシャープの広報室に問い合わせたところ、シャープから「今後は、従来のハードを中心としたパソコン事業から脱却し、ハードとコンテンツ配信を融合させた当社ならではのGALAPAGOS事業を展開していきます」というコメントが寄せられました。 これでは考えざるを得ない。 なぜ、 Sharp は Muramasa を育てられなかったのか、と。 これがなかったからとしかいいようがない。 Mebiusとい

    rgfx
    rgfx 2010/10/22
    ものでなくサービスを売っているのだよね。そしてサービスによる推進軸を伴わない、独立/孤立したものづくり・デザイン・プログラミングが日に日に「只の食いつなぎ仕事」「コモディティ」と化してるよと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rgfx
    rgfx 2010/10/22
    マス狙いはどうしてもキャリア決済頼りだろうなぁ。キャリアは土管屋と決済屋(≒クレカ屋?)になってくにしろ。あとwebmoneyくらいか。
  • なぜソフトウェアは高くなるのか

    (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian 工業製品はどんどん効率化し安くなってる。なのにソフトウェアはなぜどんどん高くなるんだ? と聞かれて答えに窮した。確かにその通り。ソフトウェアは年々複雑化し非効率化し高コスト化している…… 2010-10-18 23:16:56 shiwork @shiwork @koshian 個人的に、ソフトウェア開発者への要求スキルがノーマライズされてあまり高いものが求められていないにもかかわらず、ソフトウェアが複雑になり、全体を把握できなくなるのに加えて、テストが爆発して網羅性が下がってるから。というように最近感じてます。 2010-10-18 23:21:11

    なぜソフトウェアは高くなるのか
    rgfx
    rgfx 2010/10/19
    ↓そういえばシグマプロジェクトとかありましたよね、みたいな。
  • GMO「アプリやろうぜ!」のスキームに関するまとめ

    @miyan_ 理由:アプリやろうぜスキーム(アプリ開発費に人月30万×開発人分支給 80:20で売上をシェア・その他、サーバリソースなど支援・著作権は開発側に帰属)という募集要項だったのですが、面談後から条件が大幅に変更になったためです。 2010-05-25 18:10:12

    GMO「アプリやろうぜ!」のスキームに関するまとめ
  • 自動車保険会社の業務マニュアルのバグ。事故が起きてから保険に入れるというおかしな仕組み! - 2010-10-05 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    今日は、先日の、空港の税関での出来事 に続き、似たような話ですが、もっと私たちに身近な例として、「自動車保険の保険料を、事故が起きた場合だけ支払い、事故が起きなかった場合は支払わない (返金してもらえる)」という状態になっていたという、とんでもない自動車保険会社の内部業務フローを発見し、指摘したことについて、記述します。 ちなみに、零細の保険会社の話ではありません。超有名な大手の損保会社の話です。 大手損保会社との電話でのやりとりで発覚した面白い事実 今日は、最近、ある自動車保険会社と話をした際に、その自動車保険会社が内部的に運用している業務マニュアルにどうやらとんでもない事が書いてあったという件について、以下に書きたいと思う。どこの自動車保険会社かということは明記しないことにする。なぜならば、指摘したことによって、業務マニュアルをその後直したらしく、もう実害はなさそうだからである。相手は

    自動車保険会社の業務マニュアルのバグ。事故が起きてから保険に入れるというおかしな仕組み! - 2010-10-05 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
    rgfx
    rgfx 2010/10/06
    やるじゃん。事務手続き上の空白期間のリスクつーか書類提出が遅れた場合に「無条件で」行われる優遇措置の原価を他の契約者の掛金で補填する構図についてのツッコミ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    rgfx
    rgfx 2010/10/01
    …規模勝負だもんなぁ、プラットフォーム屋だもん。Layerに勝たなきゃならん。起業家精神から成長拡大志向を抜くと只の独立精神か反骨精神になる感。
  • われわれは100倍、速く書けない - やねうらおブログ(移転しました)

    西川 ええと……(笑)。受注生産って、人数に比例してもうけるじゃないですか。でも、われわれは人の100倍は速く書けると思っている。じゃあ、その人に1カ月、その分を払ってくれるのかというと、受注じゃ絶対、無理でしょう。でも、ソフトウェアだと可能。 (中略) 西川 同じ「エンジニア」という職種でも、生産性は100倍くらい違いますよね。コードをその人がただ書くという部分だけじゃなくて、例えばチューニングされたコードをすぐ書けるなら、結果的にシステムが速く動く。遅いコードを書いて100台マシンを使用するとなると、いろいろな人がシステム構築にかかわらないといけない。でも同じ条件で100倍速いコードを書けば、1台のマシンで済む。運用も圧倒的に楽になる。だから、生産性はそのくらい変わってくると思います。 第5回 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹 http://lab.jibun.at

    われわれは100倍、速く書けない - やねうらおブログ(移転しました)
    rgfx
    rgfx 2010/09/29
    ソフトウェア開発ビジネスの効率&規模のトレードオフ話。コメント欄の顔ぶれが豪華。
  • http://twitter.com/TakagawaU16/status/25413965952

    rgfx
    rgfx 2010/09/25
    同意。上下分離後の世界に一番適してるのは実はソフトバンクかもよと。スプリント&エリクソンもそんな感じだったような。展開例にインドのヴァージンモバイル http://bit.ly/c9wUta
  • HIPHOPで食っていきたい人に重要な10項目 - 金色牝鹿堂

    1. まず貧乏でない家に生まれます HIPHOPはお金がかかります、金持ちとまでは言わないまでも、少なくとも自分でバイトしたお金くらいは全て無駄金として自由に使うことが許されるレベルである必要があります(HIPHOPは機材代・レコード代・遊興費などでかなりお金を使うジャンルです)。私立大への進学費用くらいは楽にとまでは言わずともポンと出してくれるくらいの経済力を親が持っていなければ厳しいです。 学生の時点からバイトのお金を家に入れさせられたり、最低限の衣住・教科書代すら自分で負担しなければならないレベルの場合はHIPHOPの道は諦めたほうが無難です。貧乏人がその道に入れるほどHIPHOPは甘いものじゃありません。 もちろん、お金は多ければ多いほど有利です。質の高い音楽を聞いて感性を高めることや、交友関係を広げることに少しでも多くのお金と時間を費やすことこそが成功への最大の近道です。 2.

    HIPHOPで食っていきたい人に重要な10項目 - 金色牝鹿堂
    rgfx
    rgfx 2010/09/21
    ネタタグつけたけどネタじゃない肝
  • 『iPhoneユーザーがいかに有料が嫌いか ~食べログ有料化に見る~』

    前回の記事で、無料アプリを有料につなげるのかがいかに難しいかを書いたのですが、日、またまた思い知らされる事件が起きました。 べログがiPhoneアプリのリニューアルを行ったのですが、一部機能をプレミアム会員向けとして有料化したところ、総スカン状態となっています。 上が、今回のアップデートに対する評価で、下はこれまでのべログに対する評価です。 平均評価にすると、5段階評価で1.1という見たこともない数字です。 レビューの中身を見ると、ほぼ全てが「有料化するとは残念」「月額315円高すぎ」「評価順の並び替えが有料でないとできなくなった」というもので、要は有料に対する批判の嵐となっています。 App Storeのレビューは辛口とはいえ、数百という標が集まっている上でほぼ総意となっているというのは恐ろしいものがあります。 ■ アップデートによりべログは何が変わったのか? これまでは全て無

    『iPhoneユーザーがいかに有料が嫌いか ~食べログ有料化に見る~』
  • | 旧ゲームやりすぎ

    お気に入りブログFF14ってなんなんだろう( by ff-silverさん null) 平野綾オフィシャルブログ「AsH」Powered by Ameba( by hirano--ayaさん 更新) 田中理恵オフィシャルブログ「RIE RIE WORLD」Powered by Ameba( by rie-tanakaさん null) 新海誠 最新作 「星を追う子ども」 制作ブログ( by teamshinkaiさん null) KODAWARISAN( by kodawarisanさん null) アイドルマスター公式ブログ( by project-imasさん null) ミッキー39のブログ( by mickey3937さん null) + HOT SHOTS +( by soshさん null) なんでも撮り鉄隊( by misato-expressさん 更新) Dream Cabi

    | 旧ゲームやりすぎ
    rgfx
    rgfx 2010/09/15
    どの機能がvalueであったかをろくすっぽ把握せずに書類を書いてそのとおりにやらかした感。食べログってそんな頭悪い会社だっけ?とおもったけどカカクメソッドのあの会社だった。さもありなん。
  • ソフトウェアに値段を付けるためのヒント

    このNeil DavidsonによるDon't Just Roll The Dice, A usefully short guide to software pricingという小冊子(文73ページ)は、Redgate Softwareの創設者兼CEOであるNeil Davidsonが書いたソフトウェアの価格付けに関するである。有り難いことにPDFで無料で配布されている。私が、彼の主催するBusiness of Softwareカンファレンスに参加したので、印刷されたをもらった。 ソフトウェアの価格付けに関する実践的なハンドブックである。他に類書があるとは思えないので、ソフトウェアビジネスに携わる人にとって極めて重要なであると言える。 平易な英語で書かれているし、分量も少ないので、読むのは比較的に容易である。 もし、このが気に入った人は、「ネットワーク経済の法則」などを読んでみて

  • 【島国大和】ハリウッド方式の洋ゲーに“先”はあるのか?

    【島国大和】ハリウッド方式の洋ゲーに“先”はあるのか? ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ RockStar Gamesが開発した「グランド・セフト・オートIV」(PC/PS3/Xbox360)には,1億ドル(約105億円)もの製作費が投じられているという(関連記事) 最近の洋ゲー(主に北米産ゲームを指します)は超スゲェー!というのは,皆さんもよく聞く話かと思います。 それもそのはず,昨今の洋ゲーの開発費は,日の一般的なゲームとは規模が全然違います。スペクタクルなんですよ。 それにあっちは労働者の流動性が高いから,「よっしゃゲーム作るぜ。こういうスキルある奴集めよう」って言ったら集まるわけですよ。その点,日ではなかなか人材は集ま

    【島国大和】ハリウッド方式の洋ゲーに“先”はあるのか?
    rgfx
    rgfx 2010/09/11
    "もうね,ゲームを「進化させるメリット」がなかなか「コストを越えない」んですよね。/デジタルによるエンターテイメントの熱量は以前のままです。むしろ昔以上かも。熱量が落ちてないのが救いです。"
  • タイトーがアーケード業界を革命する新システムを発表 - ファミ通.com

    2010年9月9日から千葉県の幕張メッセで開催されている第48回アミューズメントマシンショー。同イベントに出展しているタイトーブースの展示内容などをいち早くお届けする。 2010年9月9日から千葉県の幕張メッセで開催されている第48回アミューズメントマシンショー。同イベントに出展しているタイトーブースの展示内容などをいち早くお届けする。タイトーブースの目玉と言えるのが、先日ロケテストが行われていた『ダライアスバースト アナザークロニクル』。ロケテストはいずれも大盛況となっていただけに、今回のショーも行列必至のゲームとなりそうだ。そのほかにもタイトーブースには、いわゆるビデオゲームだけでなく、コインゲームやパンチングマシン、ワンコインカラオケといったアミューズメントマシンも多数出展。2010年冬以降、ゲームセンターはタイトーのアミューズメントマシンで賑わいそうだ。 また、タイトーは自社ブース

    rgfx
    rgfx 2010/09/09
    やべぇ。自社でIPもロケーションも筐体もハードも持っている企業のひとつだから出来たこと。既存の基盤流通周辺とかを思うと良く通ったなこれ。
  • ソフトバンクの携帯がつながりにくいのは「戦略の違い」に過ぎない - michikaifu’s diary

    共同通信の「ソフトバンク携帯を使うな」というお達しが記事になり、ソフトバンク携帯の「つながりにくさ」について話題になっている。 「使えないソフトバンク携帯」 共同通信デスクが怒ったわけ : J-CASTニュース TwitterのTLで、「SBは800MHzを持ってないから、周波数割り当てがケシカラン」という意見が飛び交ったので、「専門家でない人にはそう思われちゃうのかな、困ったもんだ・・」と思ったのだが、上記の記事を読むと、SBの公式見解がそういうことになっているらしい。 ちょっと待て。全く関係ないわけじゃないが、それではあまりに説明不足。素人である記者がそう思いこむのは仕方ないが、それなら素人にもちゃんとわかるように説明しないといけないと思う。(専門性といったって、エンジニアである必要すらない程度の話なのだから、「こういう記事書く記者が素人である」こともまた問題だと思うのだが、それはまた

    ソフトバンクの携帯がつながりにくいのは「戦略の違い」に過ぎない - michikaifu’s diary
    rgfx
    rgfx 2010/09/08
    いい記事なんだけど、前提の時点で色々混ぜて言及しすぎかも。で、ソフトバンクはああいう戦略なのよ、wifiみりゃ分かるでしょ。800Mhz対応なんて無い方が海外端末そのまま使えてハッピーという側面もあんのよ?
  • 【コラム】シリコンバレー101 (381) 海賊行為の影響では説明できない、米DVDレンタル最大手が破産寸前 | ネット | マイコミジャーナル

    でHMV渋谷の閉店が"CDが売れない時代"の象徴としてニュースになったが、米国でもレンタル(DVD/ゲーム)チェーン大手Blockbuster Videoが9月中に破産申請する可能性が大きな話題になっている。これはLos Amgeles Timesが報じたもので、2008年からこれまでの損失が11億ドルに積み上がり、すでに利息の支払いが重しとなってビジネス回復の見通しがまったく立たない状態だという。 Blockbusterはビデオ時代に急成長したレンタルチェーンで、ファミレスや中規模のスーパーマーケットなどの近くにあることが多い。いまの20代の米国人なら誰でも子供の頃に、買い物や外Blockbusterがセットになった週末を経験しているはずだ。モールの映画館に家族で行くよりもお手軽で、90年代の典型的なファミリーエンターテインメントだった。そんな思い出があるから、Blockbust