タグ

webに関するrgfxのブックマーク (70)

  • Opera mini 5 for WinMo (non-Java, native ver) is AWESOME!! : Rocjoh Blog

    March 06, 201015:20 カテゴリWinMoGadget Opera mini 5 for WinMo (non-Java, native ver) is AWESOME!! Opera mini 5のWinMo Nativeバージョンが出たのでAdesとS21HTに導入。 使い勝手/UIはほぼOpera Mobile10と同等。 しかし速い。兎に角速い。WinMoのフルブラウザはこれでキマリ。[Opera Mini 5 for WinMo] 以前Java版を試した際は使い勝手が悪く感じ、体感動作もそれほど高速で無かった上、 内部ストレージにインストールするのが少々トリッキーなだった為、あまり良いイメージが無かったOpera Miniだが、 今回のNative版を使ってみて印象は一変。 兎に角速い。 レンダリング処理をサーバサイドで処理すると言うのが、CP

    Opera mini 5 for WinMo (non-Java, native ver) is AWESOME!! : Rocjoh Blog
    rgfx
    rgfx 2010/03/06
    ええええええええええええええええこのご時世にNative版出すかOperaしかもJ2MEで動いてたOperaMini(;´Д`)SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
  • Tech Wave : 米航空のサイトがFlash削除。恐るべしiPhoneの影響力

    ウェブ上のアニメーション技術FlashをめぐるAppleとAdobeの論争が続いているが、ヴァージン・アメリカ航空が自社ウェブサイトからFlashコンテンツを削除したことが、明らかになった。Flashコンテンツ搭載のウェブページを完全に表示できないiPhoneなどのApple製モバイル機器が消費者から見捨てられるのか。それともApple製品に表示できないFlashコンテンツを切り捨てる動きがウェブサイトの間に広がるのかー。論争がIT業界に与える影響に注目が集まっているが、早くもFlash切り捨ての動きが出始めたようだ。 ▼恐るべしiPhoneの影響力 動画ファイルをダウンロードしたわけでもないのにアニメが動くウェブサイトなどはFlashを使っている場合が多く、日でも携帯電話事業者など消費者向けにデザインセンスのよさを訴えたいサイトなどはFlashを多用している。 しかしAppleのiPh

    Tech Wave : 米航空のサイトがFlash削除。恐るべしiPhoneの影響力
    rgfx
    rgfx 2010/03/04
    このiPhoneどうこうな見出しは釣り。MIDでも見られるサイトというニーズがシェアを増しつつあることが本筋。K6 200MHzつーかARM400MHz辺りのデバイスにフルスペックPCむけサイトを食わせるなということ。
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    2024年2月1日。アマゾンで家庭用AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」が発売された。今回、SenseRobot GOの開発担当者に話を伺う機会を得たので、AI囲碁ロボットの詳細をレポートする。

    rgfx
    rgfx 2010/02/15
    またコンセプト版しか出ないあれか(;´Д`)特定機種依存のバンドルライセンスしか出さないんだったら帰れ
  • ソフトバンク発表会祭に見る、孫正義の「現実歪曲時間」 - いま作ってます。

    ここ1年で最高の祭だった。iPad祭が吹き飛ぶ勢い。 ustに目を付けるのは流石、というレベルだが、凄いのは、それを「祭り」に仕立て上げた手腕。神がかっているとしか言いようがない。 まとめ ソフトバンクは、ニュースリリースのタイミングを発表会より少し前に設定した タイミングが完璧だったため、twitterでその話題を見た人間は自然に発表会のustに吸い込まれた 発表会の場に同時にじゅうぶん大きな人数が集まる事により「祭り」が発生、発表会は発表会ではなく、参加型のイベントに化けた これは、「ustとtwitterの組み合わせで何が起きるか」のデモを兼ねた壮大な実験であり、つまりは社会をtwitterとustへ誘導するための布石 経緯とか 各ニュースサイトに取り上げられたのは、おおよそ15:00以降*1。 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版(15:04) ソフトバンク、動画中継の

    ソフトバンク発表会祭に見る、孫正義の「現実歪曲時間」 - いま作ってます。
    rgfx
    rgfx 2010/02/03
    いやーやられた。今回はやられた。マジ。はぁ。
  • Geekなぺーじ : Google Public DNSについて調べてみた

    Google Public DNSが発表されていました。 「Official Google Blog: Introducing Google Public DNS当は書籍執筆〆切に追われていて首が回ってないはずなのですが、あまりに面白そうなので思わず調べてしまいました。 これって、DNSキャッシュのクラウド化なのだろうと思います。 利点は? 利点は「パフォーマンス向上」と「セキュリティ向上」の2つがあるようです。 パフォーマンス Performance Benefits http://code.google.com/intl/ja/speed/public-dns/docs/performance.html 原稿〆切がヤバくて、ざっと流し読みをしただけなのであまり自信がありませんが、どうも世界規模で運用して、世界的にQueryが多い所を優先的にキャッシュ更新しておくので、非常に効率が

  • Google Public DNS

    What is Google Public DNS? Google Public DNS is a free, global Domain Name System (DNS) resolution service, that you can use as an alternative to your current DNS provider. To try it out: Configure your network settings to use the IP addresses 8.8.8.8 and 8.8.4.4 as your DNS servers or Read our configuration instructions. If you decide to try Google Public DNS, your client programs will perform al

    rgfx
    rgfx 2009/12/04
    うわぁ。。
  • 「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena

    QuirksBlog: There is no WebKit on Mobile The Great WebKit Comparison Table Quirks Blog の PPK さんが、複数の WebKit 系エンジンのブラウザで特定の機能がサポートされているかをまとめて表にしてくれた。 僕としては、けっこうショッキングだった。"There is no WebKit on Mobile" というタイトルの意味は、それぞれのブラウザ(モバイル端末)の WebKit のバージョンに違いがありすぎて、"The WebKit" と呼べるものは存在しないということ。 「携帯市場では WebKit が既にデファクトスタンダードになり、それだけをターゲットに開発すればいい」という意見が多く見られるようになってきたが、そこにあるのは "Many WebKits" だよ、と。 今のままだと携帯ブラウ

    「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena
    rgfx
    rgfx 2009/10/09
    かといって他にマシなhtml5実装が数多くあるわけでもないので。webkit rocks!ってのは「だいたいあってる」以上でも、以下でもないよなぁと、人間が活動資金を得て実装する以上。しょっぱい。
  • The Great WebKit Comparison Table

    On this page I compare WebKits in order to prove that there is no “WebKit on Mobile” and to figure out which one is the best. My hope is that eventually I’m going to gain some insight in the “family tree” of all WebKits. This page only contains tests of CSS and JavaScript items that work in some WebKits but not in all. Adding more items, all of which are either supported by all or by none of the W

    rgfx
    rgfx 2009/10/08
    げ、winmoのIrisbrowser頑張ってたのなぁ。
  • モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit

    最近、なぜかいろいろなところでHTML5やら モバイル端末向けのブラウザーの話をすることが多いのだが、今年になってトレンドとしてはっきりと見えてきたのは、WebKitがモバイル端末のブラウザーのデファクト・スタンダードになりつつあるということ。 私自身、最初にAppleがブラウザーを作ると聞いた時には「なんでそんな大変なことを今更?片手間でできる仕事じゃないぞ」と思ったりしたわけだが、その予想に反してAppleが見せた気度とリーダーシップには当に関心してしまった。 世の中にすでに何百万とあるサイトとコンパチビリティを保つというだけでも大変な作業なのに(経験者語る)、CANVASやCSS Transform/Transitionなどの新しいコンセプトを次々に導入してHTML5の標準化でリーダーシップを取っている点は注目に値する。 「スタンダードを決める」立場に自分を置く事がどのくらい重要

    モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit
    rgfx
    rgfx 2009/09/18
    ですよねー。ということでとっととPSPにWebkitのせろ > ソニー / つかWinMoからWebkit実装の1つであるIrisBrowserがRIMに変われて消失ってのが痛い。も一つのwebkit実装のDorothyの成熟を待たないとなぁ。 / Css3D x WebGLとかなー。
  • どうして「やったーreblogされたよー」と思えないのか

    という問題だと思えば法律とかめんどくさいこと考えずに済むというreblog肯定派向けライフハック。 法とか著作権とかを持ち出すのは要するに相手を黒く(あるいは自分を白く)塗ろうとするただのロビー活動であって、それで問題が解決するわけじゃない。論争は収まるかもしれないけど、怒りだの何だのは未解決のままでしょう。法的に解決したって、イレギュラーな事例を挙げてこれもダメ(あるいはOK)なのかとか、転載はダメだから引用として体裁を整えるなどの抜け穴を活用するとか、法で負ければ次は個人の心情だの何だのを吐露して同情票を集めるとか、結局泥沼じゃん。無意味じゃん。誰が幸せになんのよ。 自分しか見れないローカル、ウェブ上で公開され全員が見れるパブリック、一部の人だけが見れる会員制やリファラ判別など、ある条件下でのみ見れる環境限定の3つにしかアクセスレベルは分けられない(商業レベルではDRMみたいなコピープ

    どうして「やったーreblogされたよー」と思えないのか
    rgfx
    rgfx 2009/09/09
    手前のpostがreblogされないのってしょんぼりだよね
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    rgfx
    rgfx 2009/07/28
    その通り。いい大人なのにpublicに生きる訓練が足りなくてmixiに行っちゃうのは残念だと思う。googleやwebArchiveにクロールされた文書がそれぞれの墓標なのになぁ。
  • なぜHTML5がそれほど重要か?

    HTML5はなぜ重要なのでしょうか。このブログでも、HTML5はIT業界全体にとって重要な標準だと位置づけて、その動向については何度も取り上げてきました。 いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0 HTML5/CSS3は最新Webブラウザでどれだけ実装が進んでいるか? HTML5の標準化で表面化したSQLの非互換性問題 HTML 5でセマンティックWebが進むと困る人たち HTML5はHTML4のバージョンアップではありますが、HTML5はそれまでのHTMLやXMLと大きく異なる点があります。それは、HTML5がWebアプリケーションのための標準だという点です。そこがHTML5の最大の重要性ですが、それに加えて2つの重要なポイントがあると考えています。 エントリでは、その3つの重要性について紹介したいと思います。 ドキュメントの共有から始まったW

    なぜHTML5がそれほど重要か?
  • マイ・ケータイライフとテキストブラウザ。 | Junnama Online

    僕はケータイインターネットのヘビーユーザーである。女子高生とメル友になれるくらいのスキルがあると自負しているw 先日親兄弟で集まった時に今年から大学生の姪にちょっと聞いてみたらmixiとリアルだった。そう、やっぱり流行ってるのかリアル。ちなみにマイミクになるのはやめておいた(あっちには結構きわどい?ことも書いてるから)。 話を元に戻す。利用しているのは主に外出中ではあるが、東京-大阪の行き来を含めて外にいる時間はかなり多いので、ケータイでWebっている時間は(同業の人と比較すれば)多い方だと思う。ちなみに今はN700系の無線LAN使用中。Macでこれ書いてる。 よく使うサービス、サイトは以下、というか殆どこれだけ。 Gmail Mova Twitter Mixi Livedoor Reader JRおでかけネット(エクスプレス予約のため) 楽天トラベル(宿泊の手配) Cerezo Osak

    マイ・ケータイライフとテキストブラウザ。 | Junnama Online
    rgfx
    rgfx 2009/06/16
    「Google Mobile Gatewayなんかを通してウェブを閲覧する機会は増えている。テキストブラウザって意外とシェアを伸ばしている、と考えること」 ですよね。コンテンツ&マークアップ>ページレイアウト。
  • アクセシブルなウェブコンテンツはもっともっとたくさんの人にリーチする。 | Junnama Online

    アクセシブルなウェブコンテンツはもっともっとたくさんの人にリーチする。 公開日 : 2009-05-29 20:51:34 「不況でもモテモテの外国人労働者」だそうである。 さて、ウェブアクセシビリティが大切ってのがウェブ制作の現場(ビジネスの現場)で理解されにくいという話は以前からあって、JIS X 8341-3が誕生して知識としての理解度は深まったり普及したりしたものの、昨今の不況のあおりでまたそういう話が出て来ているらしい。 予算がつかない。わかりやすいビジネスメリットが無いという話。 Web標準やWebアクセシビリティの分かりやすいビジネスメリットをうまく説明できるのは実はプログラマである。 ここに書いた話では、結局はHTMLというソースの再利用の話で、厳密にはイコール アクセシビリティの話ではない。 SEOの話もそう。検索順が云々ってのは所詮SEOの話であって、やはりイコール ア

    アクセシブルなウェブコンテンツはもっともっとたくさんの人にリーチする。 | Junnama Online
    rgfx
    rgfx 2009/06/16
    そう、辺境へのリーチは、往々にして変換ゲートウェイを介するのですよ。彼らゲートウェイを通しても要旨の把握しやすいマークアップを。ついでにbotにも。
  • テクノロジーの民主化とオープンデータの重要性 | OSDN Magazine

    MySpaceに次いで世界第2位の規模を誇るSNS、Facebookの、Wall(掲示板のようなもの)への書き込みにおいて、「雇われた」(hired)という単語と「laid off」(クビになった)というフレーズが何回出現したかを数え、時系列グラフにした人がいる(The 463の記事)。Facebook用のアプリケーション、Facebook Lexiconを使ったものだ。自分でも調べてみたい人は、ここを見ると良い。 Facebookによるお手軽雇用調査 グラフを見ると、どうやらhiredが書かれる頻度がピークに達したのが昨年6月、そこから出現頻度は急降下、底を打ったのが年末から今年に入ったあたり、そして現在は下げ止まったものの低空飛行中、という傾向が見える。また、従来ずっと低かったlaid offの出現頻度が急上昇し始めたのが去年の10月、2月くらいにピークを迎え、でも4月以降は逓減傾向、

    テクノロジーの民主化とオープンデータの重要性 | OSDN Magazine
    rgfx
    rgfx 2009/06/03
    マッシュアップするにもそのデータが提供されないとね。
  • Web、ブラウザおよびAtomPub

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Web、ブラウザおよびAtomPub
    rgfx
    rgfx 2009/05/08
    開いてるページの大半がアプリの場合、ブラウザのタブはタスクバーの意味合いを帯びてくるかな。 / "真のブラウザとHTML Webにあり、RESTfulシステムにないもの"
  • パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記

    ここ1年くらい、パソコンっていう商品について、結構「ヤバイ感じ」がしてきてますよね。ヤバイってのは「なくなるんじゃないの?」って意味なんだけど。 自分自身を考えても、今持っているものをもう一回くらい買い換えるかなあ、という感じ。それで「個人でパソコン買う」のは最後になるかもとさえ思います。その後に買うのは別の商品(別のコンセプトの商品)になるんじゃないかと。 まずはお断りですが、私はIT業界の人でもなく、その分野に詳しい訳でもありません。なので今日書くのは、単なるイチユーザーの感想です。 さて、なんでそんなふうに思い始めたかというと、 (1)周囲の人で、携帯しか使わない人が増えている。 (2)自分自身もパソコンの用途がすごく限定的になってきた。 (3)パソコンの代替品的な商品が実際に出てき始めている。 という3つ。 (1)についていえば、以前から若い子が全然パソコン使わないなあ、とは思って

    パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記
    rgfx
    rgfx 2009/04/25
    generativeな環境が存在し続けるかってのと、その環境がハイスペックなワークステーションかどうなのかとの間には、そんなに相関ないんじゃないかなぁ。プロプラのみの世の中は論外だけど。cf. http://tinyurl.com/5c594p
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    rgfx
    rgfx 2009/04/24
    米塩がbotに開設されまくったアカウント群と一緒にR.I.P.
  • “iPhoneとAndroidの時代”のWEBデザイン- 明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り

    「ご無沙汰してますが最近いかがですか」 N氏「以前に比べると少しヒマになりましたね」 「やっぱり不景気だから?」」 N氏「いや、仕事は前より増えてるんですよ。広告収入じゃなくて有料サイトが多いので」 「やっぱり有料サイトはまだ不況の影響は受けてないですか」 N氏「どちらかというと、端末の値段が上がって機種変する人が減ってることが問題かな」 「ああ、機種変するとコンテンツ買いますからね」 N氏「そういうのは減ってるから、新規サイトも前ほど激しくはなくなりましたね」 「最近の端末は新機能が結構地味なんだよね」 N氏「そう、それで端末の値段のせいか知らないけど、最近iPhone売れているらしいじゃないですか?」 「いまどき0円キャンペーンとかやってるしね」 N氏「IT業界にいると、いまiPhone持ってない方が少数派でしょ?」 「Googleの社員も平気でiPhone持ち歩いてたの見ましたよ」

    “iPhoneとAndroidの時代”のWEBデザイン- 明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り
    rgfx
    rgfx 2009/04/23
    まとめ「iPhoneといいAndroidといいモバイルではWebkit or DIEに向かうんじゃねの」。ということでWindowsMobile持ちはIrisBrowser入れてiPhone用サイト&Ajaxアプリを触るといいと思う。 http://tinyurl.com/d2axqg
  • 【Top10】モバイルでも高速化するJavaScript - @IT

    先週私が気になったのはAndroid 1.5のプレリリース版だ。いろいろと興味深い機能追加があるのだが、いちばん気になったのはWebKitが、JavaScriptエンジンとして「SquirrelFish Extreme」(Nitroとも呼ばれる)を搭載した最新版になったことだ。 SquirrelFishは、高速なJavaScriptエンジンとしてWebKitチームが2008年6月にアナウンスしたものだ。レジスタ型VMのバイトコードにコンパイルする方式だったものが、その後、直接ネイティブコードにコンパイルするJIT方式になり、さらに、2009年4月1日には、ARMにも対応している。 Ars Technicaが伝えるところによれば、iPhone 3.0(のMobile Safari)では、この変更が取り込まれているものと見られ、JavaScriptの処理速度がいきなり3倍程度速くなる可能性が高

    rgfx
    rgfx 2009/04/21
    Safari,Android,Irisといい、モバイル向けwebブラウザのレンダリングエンジンはwebkit一色に染まりつつあるな。次にOpera、Firefox串、あとごくわずかにTridentことIEだろうか。